Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

台枠設計はジグソーパズル

物理的には北基台に線路敷設し西側トンネル出口から雪崩覆い、県道トンネル、ドライブインの風景製作可能になりました。 で、次どうするか考えました、北基台風景製作着手してもいつかは東基台/南基台を製作しなくてはなりません。

基台用定尺材搬入して狭いスペースで作業したら完成した北基台風景をグシャッとかバキッなんて十分考えられるリスク、何たって筋金入りの粗忽者ですからね(笑) 先に東基台/南基台設計を行い、台枠を設置する事にしました。

床張り時の2x4桁余材有効活用考えて偶然上手くできた方法なので変更しません。
北基台は床桁位置でガッチリ固定できました、他基台も同様に固定します。
北基台に使用した重くて場所を取る2x4材は3年以上死蔵してました、台枠製作後用途が少ない余材は最少限に抑えたいと思います。

北基台に長期在庫2x4材7本使用1本余り、調達した1x4材はカット余りのチップ2個と斜め台枠で切り落とした約250mm1本だけ、こんな状態が理想です。


◆東基台の再設計
東基台は当初定尺北基台、定尺または2mの南基台間1150㎜を架け橋状に接続する簡易構造で計画してました。

475mm幅で一番狭く1150㎜で長さも短い、農家2軒と野小屋1棟、後は水田が広がる風景で重量物はない、南北基台寄生で十分と考えた訳です。

電源コンセント取付2x4材高さを台枠載せ6mm天板張れば395mm東基台高になる仕掛けを仕込んでありました。 それが幅広長尺南基台製作困難と解り、基台分割変更でチャラになり、逆にコレが邪魔してガタの原因になる心配が出てきました。

分割変更東基台は北基台より25mm狭く35mm高いだけで斜めカットも同じ、北基台で足2本で強度十分と解ったので中央は天板撓み防止固定2x4材で足なしです。 左端に1x4材縦付けして天板固定するので、北基台同等もしくは以上の強度確保が可能です。

必要素材は2x4材が足2ヶ所上下と中央桟で439mm5本と右端切り欠き部足389mm1本の6本、1x4材が前後と左及び右斜め台枠4本と足8本です。 1411mmは定尺から389mm切り出した残り寸法で正確さは斜材と共に必要ない概寸です。


◆南基台の再設計
長さを短くしても南基台製作時のグシャッ/バキッリスクは大きく変わりません。 それに材料利用効率の観点から東/南基台の台枠は一緒に検討すべきです。

南基台は600mm幅、床面上450mm高で設計し80mm張出しを付ける計画でした。 基台分割変更で最低地点が東基台に移動し、基台下メンテ通路を少しでも広くする為に+6mmの456mm高に変更しました。 また張出しを止め690mm幅一体基台にしました。

張出しを止めた理由は図面に載せてませんが、床板12mmコンパネ余材300x1350mmを桁1本追加してメンテ用に張ってあり、基台小型化でこのエリアに収まるからです。

【『コード55線形確定と風景検証』より転載】
従って基台強度を落とす可能性がある上記小細工は不要になりました。

東西長さは最大東基台から図右端屋根中央鉄骨まで1460mmですが、一杯に伸ばす必要はなく、定尺から東基台足を切り出した残り寸法1411mmとしました。 幅が広いので天板撓み防止桟間隔を300mmに狭くしてあります。

台枠設計図を風景設計図に重ねるとこの通り、1411mmなら倉元駅舎前風景製作/背景板位置がギリギリ収まります、定尺1800mm+なので最終的に+10-20mmになります。 東基台コーナー隅切り位置ズレは、風景製作都合の追加部分なので問題ありません。

必要素材は2x4材が足2ヶ所上下で652mm4本、1x4材が前後台枠1411mm2本。左端台枠/桟652mm3本と足450mm8本です。


◆台枠素材集計と板取検討
東基台と南基台の台枠設計が完了したので、素材必要量がどうなって、どうカットすれば一番材料利用効率が良くなるか検討します。

2x4材は6/8/10/12フィートが調達可能で約5200mm必要、8フィート(2400mm+)2本では不足し10フィート2本は余材が多い、8/10各1本で切り方工夫しかなさそうです。 652mmx3+439mmで2395mm、8フィートピタリです、残り652mmと389mm、439mmx4本で2797mm、10フィートで余材約200mmこれかなと思いました。

その時『ココに居るよ』と声が聞こえたのです、北基台で使わなかった床桁余材です。 計算すると652mm+439mmx3+389mmで2358mm、これも8フィート弱、床桁余材で439mm1本取れば8フィート2本調達で余材ほとんどなしで理想的です。

1x4材は定尺6フィートしか調達できません、必要なのは約16000mm、計算上9本で足りるので余材を出さない組合せの切り方工夫が必要です。 なお東基台斜材648mmは端面加工必要なので、素材としては南基台652mmと同じにしました。

次項のカット法に留意して上記板取案にしました、定尺9本で1x4材も余材が少ない材料利用効率を高くできました。


◆素材カットパズル解き
利用効率抜群の板取と必要素材が明確になりましたが、カット作業工程表作成が必要で、これが難解なパズルを解く様でした。 例えば652mm材は全て同寸が重要で±1mm程度の誤差は問題になりません、従って寸法毎カットが必須です。 切断長決めストッパー固定、材料セット、材料押さえカット手順踏むお店スタッフ手間もその方が省けます。

ようやく解いた知恵の輪が上表、12回カットで4種の長さ31本と1411mm3本、定尺1本全35本の台枠素材を前項板取計画通り切り出す事が可能です。 なお東基台は電源コンセント取付2x4材干渉防止の為1mm高くする事にしました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する