Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ドライブインの製作④住居部品加工

ドライブイン製作の続きです、工作記と言うより悪戦苦闘記の様相です(泣)

【黄昏時のビニハ群】


2-5.土台制作と塗装
住居はGMキットなので土台がありますが食堂はありません、さてどうするか?

住居キット土台を使用せず、双方一体にします。 食堂が67x85、住居はキット同サイズの45x45、食堂より少し奥にオフセットする事にし、1.2tプラ板にケガキました。

プラ鋸で切り出し切断面を仕上げました。 コチラが裏側、住居は正面10mm、裏12mm食堂より奥行を小さくし、風景変化と背後風景製作余裕確保をしました。

1.2tでは強度不足なので土台剛性向上の為に3mmプラ角棒を接着しました。 これで表面塗装すれば土台ができ上りますが、一緒に塗装するお仲間が居ます。

基台だけ完成の給水塔です、これもドライブイン土台と同色塗装します。

それぞれ30mmキューブ材に両面テープで仮止めし塗装準備完了。

晴天低湿度の9月12日にTS-4ジャーマングレイを吹きました。 複雑形状の給水塔基台はキューブ材を手に持って角度を変え、塗装漏れがない様に注意しました。 父の日に婿さんから頂戴した地ビールギフトの箱を簡易塗装ブースに流用してます。


第三章:住居の製作
3-1.住居の部品加工
住居・食堂共に組立前に行う部品加工が数多くあります、住居から着手します。

4面壁をランナーから外します。 床と屋根側に出るバリはカッターで取ります。
前後壁に破風を接着しました。
室内側から窓ガラスをゴム系接着剤で取り付けます。
厨房と勝手口扉、風呂場に当る横手窓は摺りガラス処理、他の窓にそれぞれカーテンを引き、夜間照明のON/OFF処理をしました。

ドライブイン住居は脇役なので室内が見えるのは玄関脇1室のみとし、他の部屋は1階は白いレースカーテン(両面テープ台紙付き)、2階は淡いピンクのカーテン(両面テープ+薄手の紙)を貼ります。


夜景で全室点灯は変なので、消灯させる部屋に従来技法黒色絶縁テープを貼った処、差が解ってしまうので、0.8t板紙を貼り重ねて遮光しました。 夜間点灯は玄関脇・厨房・風呂場・2階角部屋のみ、家業が食堂ではそんな物だと思います。

次は玄関周り前加工です、組立後は位置決めが難しく部品レベルで加工します。 ここで躓きハズキルーペ購入になりましたが、それでも良く見えません。 この集落の特徴屋号看板と表札を2日がかりで切り出し取り付けました、こんな細かい作業は苦行です。

苦労して取り付けたシールと玄関先を照らす門灯が必要ですが、このキットには玄関庇がなく、高い位置にそれらしい造形がしてあるだけです。
玄関庇増設の材料はエバグリーンの波板です。
玄関上出っ張りの下に庇を付けると良い様です、テープ仮止め寸法確認しました。
庇サイズは11x6mm、前面が薄く見える様にヤスリ、間違い防止方向マークを記入しました。
玄関扉上の庇陰に0.6φ穴を2個開けます、門灯用LED配線を通す穴です。

庇の裏に1.5x2.5mm両面テープを貼り、秋月配線付きチップLEDを仮止め、瞬着1滴で固定します。 なお事前に点灯試験してます、数十個使用実績で初期不良はゼロですが1個だけ緑混入があったからです。 秋月の対応は素早く翌日正規品が届きました。

庇をマホガニーで塗装します、もう1個は食堂用の長さ違い庇です。

LED電極面をマスキングテープ小片で覆います、サイズはアバウトです。
マホガニーを吹きました。
乾燥したら反転、波板面を吹きます。
波板面乾燥後、部品をそっと外すとマスキングテープは両面テープ側に残り部品完成です、庇裏マスキングされて白い部分は完成後は見えません。

0.6mm穴に0.16mmポリウレタン線通すのを、老眼鏡・ハズキルーペ・手元灯の三役揃い踏みで何とかクリアし、玄関庇を瞬着固定しました。 写真で見ると左がわずかに下がってます、まっこんなモンですな、今回はここまでとします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する