Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

テープLED室内灯⑥オハ35系換装完了

テープLED室内灯量産仕様が固まったのでオハ35系編成全体に適用します。

【『テープLED室内灯③1期工事は旧客』より転載】
両面テープにセットして電極半田上げした4セットを使います。

ショットキーダイオードを両面テープから外し、念の為テスターで極性確認してからテープLED電極に各1個斜めに半田付けします。
浅くV字型に曲げた抵抗リード線を双方の電極へ半田付けし、余分を切ります。
反対側にも同様に上記①と②を行います。
0.3t 1.8mm幅真鍮板集電シューを半田付けしてブリッジダイオード工程完了です。 更に残り2両分同じ作業を行い、直列抵抗を1/6W1.0kΩに交換しました。

完成した4両分をモジュール土台に両面テープで貼り付けます。
オハ35系3両用はクリアオレンジ色差しです。 一番下はKATOキハ52と輝度特性/均一性が異なるTOMIXキハユニ26換装用で、色味合わせマスキングテープを貼ります。
オハ35系用電極面色差し塗装が乾いたらマスキングテープを貼ります。
3両分の通電バネ「延長パンタ」を余裕を見て8本作りました。

オハフ33尾灯側がグレーの室内パーツ影響で暗く、ニュートラルホワイト塗装したら逆に明るくなり過ぎてしまいました。
ニュートラルホワイトとフラットアースの混合色で2両の室内パーツを塗装しました、室内座席より少し暗いですが、補正は行き過ぎない方が良いと考えました。

未換装オハ35を分解しました、補助灯付きなので純正室内灯ユニットを上回りと共に外す必要があります。
天井からベリベリと剥がしました、白熱灯も使い方次第なのですが、常点灯室内灯には使えません。 室内灯ユニットのみ保存、補助灯加工した導光板は廃棄処分です。
テープLED室内灯を貼り付けます。
延長パンタを付けた通電バネを下回りにセットしました。 何両か加工しパンタ先端を外側開き気味にし、車体に接する状態で組むと、通電信頼性が高まると解りました。

①最後の1両はスハニ32、尾灯付きなのでオハフ33と同じ構造です。
②荷室が煌々と明るいのはおかしいので、荷室部をRLMグレイで塗装しました。 写真では解り悪いですが、若干トーンが暗く光沢がなくなっています。

組立確認すると客室より暗いですが明る過ぎます。 実物がどうだったか知りませんが、走行中常夜灯、停車中荷扱作業時に照明点灯と想定し、大幅に減光する事にしました。 その方が走行中の雰囲気が良いと感じたからです。

輝度低下法は後部テープLED直列抵抗変更が根本対策ですが、ここは手抜きしマスキングテープにニュートラルグレイを薄く塗りました。 県道洞門製作時にグレーサーフェーサを吹いたマスキングテープ剥がし忘れで輝度が1/10に落ちた経験の流用です。

常点灯1.5Vで、点灯確認できるが客室よりグンと暗い狙い処に収まりました。

右満スハニのオハ35系編成の常点灯対応テープLED室内灯換装完成です。 右から2両目と4両目が近代化更新車(蛍光灯/青)です、色味差はほぼ狙い通りです。 最高速度相当6.0Vでは明る過ぎますが、通常4.0V程度で走行させますのでOKとしました。

D51牽引オハ35系編成が笠松信号所引げ線をバックで進み停止、ポイント切替が終り出発信号機が進行表示になりました。 機関車先端が出発信号機、最後尾から車止まで20mm位置ですがNGです、機関車第二動輪まで緩和勾配にかかり有効長が不足してます。

中山平に停車中のD51は、駅端ポイントから50mm、出発信号機から30mmの停目位置、列車最後尾は接触限界ギリギリで有効長不足です。 信号機と停目位置を変更すれば停車可能ですが、笠松信号所と同じ機関車+5.5両分の有効長で設計しました。 ホーム長が短いのは問題ありません、実際にそうでしたから。

従って露太本線D51牽引旅客列車は5両編成、スハニかオハフが抜ける編成で運転してます。 だったら5両に合わせて短くすれば良いのでは?、そんな都市近郊私鉄みたいな事したら国鉄駅らしさが損なわれると筆者は考えてます、


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する