Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道洞門の製作③山側壁と天井の製作

5年前レイアウト製作を開始して皆さんのブログを読み始め、昔とは様変わりした素材や技法に驚かされました。 そんな初耳素材の一つがスチレンボードでした。

何はともあれ試してみようと、水田畦の素材候補として3mm厚を購入しました。

しかし、結局使えないと判断し水田畦は3x10mm木材を削り製作しました。 軽くて加工性が良くそこそこ強度もあり、組立式や可搬モジュールに最適素材ですが、軽量メリット不要な固定式の当社では、高価で強度不足の中途半端素材だったからです。

【『県道トンネルを造る その6』より転載】
その後、県道トンネル充填材として試用しただけで全く使ってません。 今回この余剰材を山側壁と天井の外装材に使ってみます。

採寸して切り出し貼り合わせ、山側壁と天井部品がアッと言う間にできました、でも何だか頼りない、皆さんの作例を見ても縦にして力が加わる使い方をしてません。 当社従来工法なら6mmコンパネを使う場所です、補強なしでは安心できません。

似た様な従来線落石止めの山側壁は4mmコンパネ、谷側壁は2mm角木材を0.8t板紙サンドイッチ、補強材・クロス材の2mmプラ角棒以外は木と紙でできてます。

そこで山側壁を0.8t板紙で補強し厚くする事にしました。 コーナー補強三角材と土台接着位置をケガいてあります。

山側壁と貼り合わせ、正面上部と底面を除き端面を0.3tプラ板でお化粧します。

コーナー補強三角材を取り付け、1mm厚2mm幅プラ板で土台を表現します、土台下面が道路面になるのは谷側と同じです。 続いて屋根加工に移ります。

屋根に付ける補強リブを切り出します。

2枚重ねで6mm厚にして屋根に接着、貼り合わせ面を0.3tプラ板で目隠しします。

設計位置5ヶ所に取り付けました。 スチレンボードはこの様な造形が非常に楽で向いてます、でもスケール角が当るだけで凹みができるので気を遣います。 筆者の様な視力の落ちた慌て者には、屋根本体はコンパネの方が気が楽です。

裏面に補強3mmプラ角棒3本を接着して屋根外形がひとまず完成です。

次工程は組立ですがその前に再度点灯試験、組立後は修正不能になります。 右端LEDの角度が少し違うようで、直近谷側壁の明るさが違います。 黒い瞬着でモールド済なので下手に修正を試みると、断線または電極剥離の悲劇に見舞われます。

そこで、大体の位置に部品仮置きし配光特性を確認しました、洞門内照明に違和感なくOKです。 最終的に左側トンネル内明るさとのバランスで抵抗値を調整します。 ゲゲッ、この写真でミス発見、山側壁の土台波打っています、組立前に修正です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する