Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道洞門の製作②続・谷側壁の製作

ミスの遅れを取り戻すべく頑張ってます、谷側壁を完成させます。

内壁を貼り合わせました、6mm幅は実寸90cm、十分な強度を持ちながら大きな開口部で外光を取り入れる、つまり中が良く見える洞門です。

谷側壁端面はプラ材貼り合わせが見えてます。 実際のコンクリート構造物にも型枠跡が残ってますが、正面の顔なのでトンネル側も含め0.3tプラ板を貼りお化粧しました。

昼間は外光が入る洞門の夜景を決めてませんでした、トンネル照明があるのに洞門真っ暗は味気ないので照明を設置します。 天井でも良いのですが、光源が直接見えない谷側壁上部に3灯仕込み、その為にコーナー補強三角材3mmを5mmに変更します。

準備として谷側壁上部両端から2.5mmに三角ヤスリで深さ約0.6mmの溝を掘ります。

5mm三角棒を40mmに2本切り直角部分を約1mm削り落して断面を台形にしました。

次は29mmに2本切り、1端を2mmを残して削り断面を台形にしました。

直角治具を使って40mm材を中央柱両側の内壁に、29mm材を端面基準で接着します。 これでLED設置スペースと配線逃げができました。 給電方法はお楽しみです。

①LEDピッチ45mmですが2mm余裕の47mmで3個仮止めします。
②極細ビニール被覆線を使用し余裕なしで半田付けします。
③点灯試験をしました。
④LED配線に若干余裕を取りビニール被覆線を三角材溝に瞬着でチョン止めします。

LED取付角度を45度にするとトンネル内を一様に照明する事ができます。

各LEDがほぼ45度になる様に黒い瞬着でモールドしました。

両端の給電線を三角材溝から出入口付近の壁溝に固定し、谷側へ引き出します。 ここで照明工事を一区切りし土台製作に移ります。

材料の2mmプラ角棒コーナーを45度落して組み合わせる様に加工します。

土台を取り付けました、当然傾斜しています、土台下面が道路面になります。

LED給電線が谷側壁に出た真下の土台に0.7mm穴を空けます。

内径1.0mm、外径1.4mmの真鍮パイプに給電線を通し、0.7mm穴から土台下へ引き出します。 真鍮パイプは照明電源線カバーまたは洞門屋根水抜きパイプの想定で、谷側壁に接着します。 LED給電と外観に変化を与える二兎を追う作戦です。

3.2%下り勾配の県道洞門谷側壁部品が完成しました。 一番面倒な部品と照明ができたので、後は楽だと思いますが、何が起こるか解らないのが工作、はてさて。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する