Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATOポイント電源の改修

ポイント切替電気講座で発見した筆者チョンボの改修作業です。

KATOハイパーDポイント切替出力電圧は13.95V、笠松信号所両渡り線ポイント切替波形は4V以上低い9.8V、しかもソレノイド4個入りで電流2.74Aと解りました。


TOMIX N-1001-CL 15V駆動実験が終ったので、実験に使用した15V/3.34AアダプターをKATOポイント切替電源として換装する改修を行います。

電流が解った以上、定格1Aの通常配線を使う訳にはいきません、照明系幹線配線に使用しているΦ0.12mm30芯の太いビニール被覆線を用意しました。

構造上の都合で端末側から改修作業開始です、12V系はKATOポイント切替スイッチ経由でTOMIX信号機切替スイッチに配線されていました。 電圧10Vで信号機切替不良皆無、構造欠陥ポイントさえ10msecで十分なのに、信号機小型ソレノイドに30-100msec電流を流し続けるTOMIXお粗末スイッチで切り替えていたと知り寿命を心配しています。


ポイント・信号機一括改修の方が簡単ですが、高価で交換困難な信号機の負荷増を避け、KATOポイント切替電圧だけ15V化する事にしました。

KATOスイッチから外した12V系配線を絶縁処理し、そのまま信号機切替配線として使います。 太い新ポイント切替配線先端を、基台配線通過穴から引き出した状態です。

ポイントスイッチターミナルにしっかり半田付けし、ポイント切替講座計測で引き出してゴチャゴチャになった配線を束ねてクランプし、配線収納エリアに押し込みました。

基台配線通過穴裏側です、東基台中央、基台高400mmから450mm移行場所で配線十字路に当り、ポイント・信号機配線を表面配線収納エリアで処理してもこの状態です。

そのコントロールパネル側に増設・改修に備えてターミナルを設置してあります、元から辿るのは不可能に近いので照明系・12V系・東基台フィーダーを中継しています。

資材を片付け仰向けに狭い東基台下へ潜り込みます、基台足や桟が邪魔し腕を動かすのがやっとのスペースです。 コントロールパネルに向かう配線クランパーを一旦外し、新設配線を一緒にクランプします、南基台下も従来配線と一緒にクランプしました。

コントロールパネルには上り方6個、下り方5個のポイントスイッチが並んでいます。 専用ポイントスイッチコネクターで給電しています。

コントールパネル裏は生野駅構内のフィーダー・照明・ポイント・信号機の配線が蜘蛛の巣状態になっています。 ポイントスイッチコネクター配線半田付け外しは諦め、接合部を切断して絶縁テープを巻き直しました、仰向け半田付け作業危険性回避策です。

上り方下り方ポイントスイッチコネクター配線と東基台からの配線を撚り半田付け。

15V ACアダプタージャックを20cmほど切り、被覆を剥きました。

これを極性を確認してポイント配線にからげて半田付け、絶縁処理します。 配線を邪魔にならない場所にクランプ、改修作業完了です。

一番配線が長く大電流の笠松信号所両渡り線の改修後ポイント切替波形です、9.8Vから13.4Vへ3.6V上昇し、KATOポイント切替出力電圧に近くなりました。 電源は12V⇒15Vなので電流容量が大きい配線抵抗低減効果も含まれています。


操作感は・・・全く変わりません、経年劣化や塗装影響による切替不良未然防止策として納得しています。 やる事はやったという自己満足かもしれません。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する