Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

N用鉄橋市販品を俯瞰する

前回トラス橋の基本知識として、設計基準と構造について解説しました。 今回は各社から販売されてるN用鉄橋をトラス橋を中心に俯瞰します。 なお掲載画像は筆者利用通販会社製品紹介ページから引用しました。


◆KATO
KATOのトラス橋はスパン248mmの1種類のみです。 色は当社採用緑の他に赤とグレーがありますが、多連鉄橋にする場合色違いは考えられず、色の好みの選択だけです。

【単線トラス橋】
前回解説した様にこの製品はトラス橋の設計基準を満たしておらず、スパン1.5倍-1.75倍にすれば基準に収まります。 でも長年使用し、寸詰りと感じた事はなくOKレベルです。

【複線トラス橋】
ところが同じスパン248mmトラス橋でも複線用は全くNGです。 同じくスパン1.5倍-1.75倍にすれば基準に収まりますが、実物より広い33mmの複線間隔が加わり寸詰り感を強調し実感がありません。 2連/3連にすると更に違和感が強くなると思います。

【プレートガーダー橋】
KATOは必要最小限の鉄橋ラインナップと言えます。 色を3色から選択できますが1形式1スパンしかありません。 248mm長トラス橋と186mm長プレートガーダー橋には単線用と複線用2種が用意されてます。

従来線南基台小川の鉄橋にプレートガーダー橋を設置してます。 スパンが決まると鉄橋形式の選択余地がありませんでした。

【伊予鉄道プレートガーダー5連橋】
先日の旅行で撮影した伊予鉄道鉄橋がプレートガーダー橋で、17m車3連の列車と対比するとスパン約40mです。 Nスケール換算で266mm、実際の鉄橋スパンは長いと解ります。

【デッキガーダー橋】
スパン124mmはデッキガーダー橋で、単線用が3色用意されてます。 複線には通路を逆にして単線用2本を使う設計です。 ディテール含め非常に良くできた実感的製品です。

利根川や木曽川の様な大河に架かる鉄橋は、長スパン多連トラス橋が一般的ですが、中小河川に架かる鉄橋は、両端デッキガーダー橋、中央本流を跨ぐ部分だけ長スパントラス橋の実例が多く見られます。 何故かデッキガーダー橋でプレートガーダー橋ではないのです。


その相性の良さを見込んで峡谷鉄橋を3連にしたのは正解で、いかにも山奥の峡谷に架かる鉄橋の雰囲気を再現してくれました。 なおこの鉄橋は右へ向け16.7‰の上り勾配です。

【デッキガーダーカーブ橋】
複線用を含め3形式3スパン5種類(カラーバリエーション除く)に新顔が数年前に追加発売されました。 飯田線シリーズと銘打った124mm長4連デッキガーダーカーブ橋で、非電化線区用も追加されてます。 KATOの力作ですが、実感を損なう大きな欠点があります。


それはR481急カーブで4連で60度も曲がるのにカントがない事で、既存の高架線路や勾配橋脚セットと組合せ使用の条件から仕方ないとは言え、カーブ鉄橋の魅力を台無しにし、実感を大きく棄損してます。

【デッキガーダーカーブ橋】・・・鉄道P誌1966年4月号より
高山本線のデッキガーダーカーブ橋の好例です。 スパン約20m、10連で25-30度カーブしてますが、写真からもカントが解ります。

【設計変更確認図】
当社延伸線設置予定のカーブ鉄橋は、当初設計の中央スパンが長い3連から、KATO124mm長デッキガーダー橋脚両端を各35mm短縮した全長426mmの4連に変更しました。 実物ではこの様な場合、スパンにより桁高さが異なりますが、そこは目を瞑ります。

【延伸線カーブ鉄橋設計図】
形状はKATOカーブ鉄橋と同じ4連ですが、全長が70mm短く、R481/60度に対し、R718/34度とカーブを緩くし、Pecoレール敷設でカーブ鉄橋の目玉カント付きになります。


◆TOMIX
N用鉄橋の品揃えではTOMIXが他社を圧倒してます。 TOMIXにしかない鉄橋形式が数多く存在し、KATOとの差は非常に大きくなってます。

【単線トラス橋】
骨太な印象のKATOに対し、前回実例紹介で取り上げた予土線のトラス橋に似たスッキリした印象にまとまっています。 KATOより長いスパン280mmも寸詰り感軽減に効果を発揮してますが、スパン不足で設計基準を満たしてないのは同じです。 3色用意されてます。

【複線トラス橋】
280mm長複線用はKATOと同じく全くNG、33mm⇒37mmの複線間隔が全長の延長を食い潰し、寸詰り感を強調して実感がありません。


広い複線間隔を逆手に取って、単線用2本平行で使えるのではないか?、複線化工事が行われた路線の雰囲気を演出できます。 その場合は鉄橋両側カーブを緩やかにして、鉄橋部の複線間隔を拡げれば実感的になると思います。 複線用も3色用意されてます。

【複線曲弦大トラス橋】
今回記事作成で鉄橋市販品調査し、これには驚きました。 スパン560mm、実寸84mの堂々とした複線曲弦ワーレントラス橋です。 ディスプレイ台に使いたくなる優雅な姿で、このサイズだと複線間隔も気になりません。 設計基準を満たした数少ない製品です。

【デッキトラス橋】
トラス橋1品種のKATOに対し、TOMIXトラス橋3品種目はスパン280mmデッキトラス橋です。 6スパン構造でパネル正方形なら、スパンvs高さと斜材45度以上の両設計基準を満たしますが、パネル縦長で基準外です。 曲弦大トラス橋とデッキトラス橋は2色です。

【ポニートラス橋】
市販品トラス橋で設計基準クリアしてるのは、曲弦大トラスとスパン70mmのこのポニートラスのTOMIX2製品だけの様です。 ここまで来ると鉄橋に関するTOMIXのサービス精神に素直に頭が下がります。

【3連デッキガーダー橋】
トラス橋バリエーションが非常に充実してますが、ガーダー橋はアッサリしており、プレートガーダー橋はありません。 スパン70mmと140mmを組み合わせた3連デッキガーダー橋を販売してます。 設計基準知りませんがスパンに対し桁高さが不足してる様です。

【デッキガーダー橋】
前記製品中央部分スパン140mmのバラ売りです。 スパン変更部で桁が下に張出すガーダー橋は多く実在しますが、単独デッキガーダー橋は桁高さ一定が普通で違和感があります、橋脚共用化でケチったのでしょうか。 桁高さを2-3割深くしないと実感がありません。

【デッキガーダー橋】
同じくセット売りスパン70mmのバラ売りです。 道路や線路の立体交差に重宝なサイズですが、こんなに桁が浅いデッキガーダー橋を見た事はなく、実感を損なってます。

【トラフガーダー橋】
スパン560mm/280mm/140mm/70mmで多形式鉄橋をラインナップしてるTOMIXにはまだあります。 極短スパンのトラフガーダーで、生活道路や水路の鉄橋に使われてます。

【延伸線トラフガーダー橋】
現在カタログ掲載TOMIXトラフガーダー橋はスパン35mmですが、数年前はスパン70mmが販売されてました。 トラフガーダー橋にも設計基準があり最大スパン9mと定められてます。 ファイントラックレールを引き抜いてスパン49mmに改造して設置してます。


更に4連デッキガーダー橋脚から切り取った部分の通路・手摺りを合体改造して設置してます。 TOMIXの鉄橋品揃え豊富さに助けられた形です。 電気なしTOMIXエライです。


◆グリーンマックス
グリーマックスからも未塗装組立式トラス橋が販売されてます。

【トラス橋】
スパン220mmと市販スルートラス橋で一番短く、当然設計基準外ですが、単線様なので寸詰り感が強調されず、ギリギリOKレベルの外観です。 特筆すべきは他トラス橋が全てワーレントラスなのに対し、この製品だけプラットトラスの点です。 調査不足なのか、あえて旧式鉄橋のモデル化を行ったのか定かではありませんが、お薦めし難い製品です。


◆KATOさんへリクエスト
デッキガーダーカーブ橋のコンセプトは良いのですが、その魅力を訴求する鍵になるカントがなくてはコンセプト倒れ、仏作って魂いれずです。 追加発売の非電化線区用商品説明に次の様に書かれてます。

これキチンと実現しましょうよ。 伯備線実物は廃線になってますが多連で、スパンは124mmでOKです。 4連で三重連D51だけディスプレイはナンセンス、せめて3両ほど貨車を従えないとね、そこでリクエスト。


R718/10度6連カント付カーブ鉄橋作りませんか?


ディスプレイ用、実用双方で断然魅力アップしますし、他レール接続用に718R/15度カント接続レール追加すれば実用になり、博物館やレンタルレイアウトで引っ張り蛸になると思いますよ。 いかがでしょうか。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する