Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

擁壁の側溝を作る

東基台西端はまだ県道洞門手前の基台端風景製作が残ってますが、隣のドライブイン擁壁ユニットの側溝を先に作ります。

擁壁の3面足元に水抜き穴の水や雨水を流す施設で、擁壁製作時に設置予定で材料は揃ってましたが、擁壁より少し明るい色の塗料が見つからず、後回しになってたのです。

側溝には3mmU字プラ棒を使います、地元模型店にはクリアしか置いてません。 加工時はホワイトの方が見易くて良いのですが、塗装後に追加工し切断の工程で製作するので、切断接続部はホワイトだと0.1mmでも目立ちますが、クリアならその心配がありません。

擁壁➊足元側溝は全長より少し短くします。 地表面製作時に必要かどうか解りませんが、念の為側溝始点に0.5tプラ板の蓋を付けました。 加工限界超えたサイズですので横長に貼ってニッパーカットしてます。

県道手前から暗渠になる擁壁➌足元側溝の必要長は180mmです、これなら400mm長U字プラ棒1本で足りそうです。 計算上擁壁➊足元側溝不足分は10mm以下に収まりOKです。 県道下を暗渠で横切り河原側へ排水する経路で、県道下側溝は別ピースで作ります。

【百均で見つけた塗料】
側溝が擁壁と同じ色だと存在が解りにくく、差が解る程度に明るい色を探しましたが模型店にはありませんでした。 瞬着購入で寄った百均で補修用塗料として小さなスプレー缶塗料を発見、ライトグレーがありました、¥110でプラ材にも使える、利用価値大です。

400mm長と県道下用75mm長を塗装しました。 400mm長は側溝内部と天面のみで、地下に隠れる側面と底面は塗装してません。(天面塗装が側面に回ってますが) 75mm長は河原に出る側20mmほど全面塗装です。

乾燥後設置位置に置いて色味確認、擁壁より少し明るく、と言って浮く事もなくイメージ通りの差になりました。 基本的に降雨時に水が流れる側溝ですが、塗装したままの真っさらでは実感ゼロなので追加工します。

晩秋の水田用水路には水量は少なくとも水が流れてますが、従来線水田用水路には流れてません。 試行錯誤して良い方法が見つからず、諦めた経緯があります。 延伸線水田用水路には水を流したい、その予備実験をドライブイン擁壁足元の側溝でやろうという訳です。 

雪崩覆いユニット東端の沢ではジェルメディウムで水流を作り、水のキラキラ感を出す為に半艶消しトップコートを流してそこそこの効果がありました、コレを試します。

➊どうせならと艶ありクリア塗料を調達、溶剤で薄めて使います。
➋蓋を付けてない側にマスキングテープで蓋をしました。
➌側溝の中にリアルサンドブラウンをパラパラと撒布します。
➍艶ありクリア塗料は粘度があるので溶剤で2倍に薄め、スポイトで側溝に滴下します。

400mm長塗装台に使った端材に75mm長を仮止めし、一番細い縫糸を溝の中に接着して反対側を溝出口から垂らします。 この溝の中にも艶ありクリア塗料をスポイト摘下します。 水がチロチロ流れ出てる様子を再現できないかの狙いですが、上手くゆくかどうかです。

最初から少し多目に調合し、残った分は雪崩覆いユニット東端沢に流しました。 タレに備えて、沢出口下にはティッシュを敷いてあります。

乾いた処で確認すると、砂粒交じりの水溜りが光って見えます。 これで側溝を設置します、水量が多い用水路では注射針の様な器具を使って塗料を入れる方法が良さそうです。

県道下から河原へ流れ出る水の表現は失敗、縫糸の繊維に塗料が沁み込まずダマになってます、別の方法を考えるしかありません。

➊最初に擁壁➍足元側溝180mm長を切り出します、切断面は擁壁➌足元側溝と接合するので45度の半分22.5度、まっ目分量です。
➋切り出した180mm長裏に0.75tx2mm材を貼って高さ合わせします。
➌次に擁壁➌足元側溝44mm長を切り出します、目分量22.5度です。
➍切り出した44mm長と残った擁壁➊足元側溝裏にも0.75tx2mm材を貼ります、これで側溝天面と擁壁土台面高さが同じになります。

最初に中央の擁壁➋足元側溝を接着、次に擁壁➌、最後に擁壁➊足元側溝を接着しました。 この距離では擁壁との色味差が解りません。

擁壁➊右端の側溝始点はこの位置になりました。 擁壁端から斜めの地表面になるので丁度良い位置で、始点の蓋を活かせなさそうです。

反対側はこの位置まで、擁壁➌/➍境界先から蓋を被せた暗渠になり地面に埋もれるので、長さは足りてます。

困ったのがコレ、塗料のダマはピンセットでしごいて除去しましたが、実感に乏しいしと言って良い知恵ないし、洞門手前風景製作までにどうするか決めなくてはなりません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する