Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

組立式個人レイアウト

KATO/TOMIXの2社は自社レールシステムを使った様々なお座敷運転用レイアウトプランと構成に必要なレールセットを公開してます。 便利ですが、道床付き既製品レールの組合せ自由度確保が、実物とかけ離れた複線間隔や分岐側カーブポイントの背景になってます。

【KATO公開レイアウトプランの1例】
KATOの1例を示しましたが、上のプランは端から順番に線路接続して最後はエイッと繋ぐのでしょうね。 可能ですがジョイナー接続の線形歪みや橋脚傾きが発生して脱線等の支障が出るのではないでしょうか。


今回はTMSに掲載された組立式個人レイアウトを紹介します。 16番とNのスケール差はありますが、先日紹介した『組立式レイアウトの全て』の定点固定実例や配線処理など参考になる点が多々あると思います。

作者はTMS誌上に固定式レイアウトや自作車輛を発表された関西在住のK氏ですが、この紹介記事はご本人でなくTMSなかお氏の訪問レポートの形になってます。 どうもK氏は筆不精の様で固定式レイアウトもなかお氏訪問レポートだった様です。 その時は屋根裏を気にしながら撮影したと書かれており、K氏は屋根裏固定式レイアウトの大先輩でした。


◆線路配置と運転風景
まずはアウトラインの紹介です。

【全景】
レイアウトは厚手の絨毯を敷いて畳の凸凹を平坦化した新築和室8畳間の、家具等を避けたスペースを目一杯使う形で設計されてます。

2800x3200mmのサイズで6畳間には収まりません、2800mm側は家具の制約だと思います。 内外複線と高架の3エンドレスと、各エンドレス間渡線・連絡線で構成した比較的単純な線路配置で、ポイント6ヶ所でリバース線はありません。 使用曲線R750-R850はNスケール換算でR400-R453になり、20m車が余裕で走行可能、ポイントは全て6番です。

複線外回りと高架線を2列車走行中です。 複線エンドレスはこの写真からも解る様に左側通行ではなく、独立したエンドレスとして扱ってます、この件は後で触れます。

立体交差通過中の客車列車と101系6両編成、この101系は16番市販品ではなく玩具プラキットをスケールモデルにまとめた物だそうです。


◆ストラクチャ
組立式ですので設置ストラクチャは限られてます。

一番目を惹くのが3線跨線橋です、当社生野駅にGM製2セット改造で製作した跨線橋と驚くほど良く似てます。 TMS掲載記事に従った自作と書かれており、似てるのはGMプロトタイプがTMSなのかもしれません。

残念ながら跨線橋が結ぶ両ホームの上屋や駅舎はありません。 今後製作予定ではないかとなかお氏も書いてます。

高架線の連絡線分岐部が築堤状に作られ信号機が設置されてます。 ポイント開通方向表示を兼ねており、制御盤前運転席から確認可能です。

この先、駅舎やホーム上屋を追加製作する計画があるのではと思わせるアクセサリーが3線構内を横切る職員用踏切です。


◆定点固定
組立時の歪みを防止して安定走行を実現する手段が定点固定です。

立体交差部は定点固定の定番スポットです、例えば高架線路盤の凹部と平坦線路盤に付けた凸部を組み合わせる事で、相互の位置関係を簡単に固定できるからです。

このレイアウトでは駅両側にある立体交差部で定点固定してます。

【KATOレイアウトプランの定点固定】
最初に例示したKAATOレイアウトプランの場合、平坦線2本と高架線立体交差部でレール3本の相互位置関係を固定する方策の追加が定点固定になります。 左上平坦線と勾配線も固定すれば万全です。


◆高架・勾配区間の構造
現在のNは高架用レールから緩和勾配付き橋脚セットなど、お座敷運転を手軽にできるパーツが揃ってますが、当時は高架・勾配区間の路盤と橋脚製作が必要でした。

ガード下商店街がありそうなアーチ型の橋脚です、レンガ色ならムード満点です。 見た目に変化を与えるだけでなく、ポイントマシンを裏に隠す機能を併せ持ってます。

勾配区間は角型に切り抜いたコンクリート橋脚風です。 高架線はTMSで紹介されたⅡ型橋脚で、高架線路盤裏の溝に脱着式橋脚が嵌り込みます、全て自作パーツです。 収納時にスペースを取らないのが特徴で、KATOの高架・勾配用橋脚もこの考え方を踏襲してます。

このレイアウトは平坦線も角棒補強した路盤を設置して線路強度を高めてます。 サイディングは16番レールの1種で、分岐側を直進側と複線間隔50mmで平行にするポイントです。 KATO4番ポイント直進側にS60/S62、分岐側にR481接続線形の一体化ポイントです。


◆制御盤と方式
制御盤からこのレイアウトの特殊性が解ります。

組立式/固定式問わずレイアウトの標準制御方式デユアルキャブコントロールの制御盤です。 見えてませんがリバース線がないので両キャブのディレクションスイッチは1個です。 ポイントスイッチは渡線を連動にせずスライドスイッチ6個が並んでます。


電気区間はエンドレス3本と連絡線2本の最低5区間あれば足ります。 左右キャブが電気区間を選択し、ポイント操作で2列車運転可能です。

このレイアウトの線路配置見た時に疑問に感じた事の答えが見つかりました。 デユアルキャブコントロールを2人で運転するには左右キャブ操作部を別体にするか、一体化するなら横幅は最低900mm前後必要です、この制御盤は600-650mm幅しかありません。


つまりこのレイアウトは1人2列車運転前提で設計されたのです。 操作に追われ運転を楽しめない事がない様に、ポイント数を最小限にリバース線のない線路配置に設計したのが良く解りますが、決定的な問題がある線路配置です。

2列車同一方向運転は各エンドレス走行列車が周回の他に一つの進路選択しかできないので、慌てる必要はなく玉突きの様に順次進路選択し、時計回り、反時計回り2列車運転できます。 しかし逆方向2列車運転は進路選択が競合し、周回継続運転しかできません。


現在の線形で逆方向2列車運転を可能にする唯一の方法は、高架線を2電気区間に分割し一方で待避してる間に内外連絡線経由で高架線上列車交換ですが、面白くありません。

スマートに逆方向2列車運転を可能にするのは、外回り線に待避線を追加する方法です。 作者はこの問題と解決法を良く理解しており、外回り線ホーム外側に待避線追加の布石として、片側のみポイント設置してます。


◆配線処理
組立式レイアウトは配線処理が組立・収納時間に大きく影響します。

制御盤の裏はポイント制御、フィーダー、アクセサリー電源の配線が集中します。 制御盤裏に8Pコネクターを並べ、記載ありませんが番号を振って誤挿入防止してると思います。

端末側は色分けするのも解り易い方法です。

これは分解組み立てを簡単にする中々のアイディアです。 以上TMSに掲載された16番組立式レイアウトの紹介でした。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する