Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

爛熟期の16番電機買物帖

1966年は関水金属が103系や5番電動ポイントを発売し、TMSがNゲージを推奨した事もあり、今日に至るNゲージ発展の起点となった年です。 と同時にそれまで鉄道模型界を牽引してきた16番の製品が、経済発展の後押しを受け最も充実してた爛熟期でした。

この年のTMS特別企画で購入可能な市販電機の誌上展を行ってます。 当時と現在で物価は約7倍違いますが、NのC51/オハ31価格が現在の1/3だった事から、表示価格を3倍して現在のN電機と比較すると、価格感が掴めると思います。 TMSがメーカーや模型店からサンプル提供を受けた企画で、計測した機関車重量と、駆動軸上重量が併記してあります。

いわゆる入門セット用の自由形EB電機は省略されており、唯一天賞堂製EB10が紹介されてます。 天賞堂製品は他メーカー同クラス製品よりかなり高価な高級品の評価でした。


筆者は国鉄非電化ローカル線一本槍なので、新旧を問わず電機に興味がなく、相場感を掴む為に現在のN電機価格を調べてみました。

【通販会社製品ページより】
国鉄時代の代表的直流電機EF60定価は8千円弱でした。 もう少し安いと思ってたのですが、最近の値上げも含まれてるのでしょうか。

【通販会社製品ページより】
同じく国鉄時代の代表的交流電機EF70定価は8千円強で大差なし、1/3にした¥2,700が現在のNの価格相場感になります。 ED級は2割ほど安い¥2,200辺りになるでしょう。

つぼみ堂ED11は未塗装モーター別ですが、価格感は現在に近く桁外れではありません。

カワイED14も未塗装キットですが、現在のN価格感に合致した買い易いモデルでした。

デッキ/先輪付きのED16は堂々とした人気機種で、キットと言ってもドライバー1本で組める簡単な物で、ザッと現在の1万円の感覚です。

ED17は様々なタイプがあり、これはつぼみ堂の模型化モデルです。

こちらは鉄道模型社製、車体エッジング板もパーツ販売してました。

ED17には様々な旧型電機が編入されており、旧ED13のモデルです。

こちらは特大パンタの旧ED51、TMS片野氏がエッジング板利用製作記を公開してます。

旧ED53のED19化後の姿、ED53時代の姿でも製品化されてたそうです。

アプト式ED42は天賞堂製品です。  構造が複雑な高品質細密機で、ED級の中では現在のN蒸機を少し超える高価格です。

カツミのED70、ようたく国鉄末期電機の登場です。 カツミも天賞堂ほどではなくとも他社より高目の価格で、品質も良かったです。

鉄道模型社のED71、価格記載がないのは次の増備型に統合置換されたからの様です。

こちらが販売中増備型ED71、良く似た直流電機ED61は販売中止されたと書かれてます…

交流試作機ED91も市販されてました、ここまで掲載されたED級電機は13品種になります。 これには当時のレイアウト事情が関係しており、先輪付きを除けばR450の急カーブを走行可能なこのクラスが重宝されたからです。 もう一つの特徴はメーカー数の多さです。 


◆ED級電機販売メーカーと品種
★天賞堂 ED42 1品種
★カツミ模型店 ED70 1品種
★カワイモデル ED14/ED91 2品種
★鉄道模型社 ED16/ED17x3タイプ/ED71x2タイプ 6品種
★つぼみ堂模型店 ED11/ED17 2品種
★歌川模型 ED19 1品種


実に6社、しかも6社全てがこの後紹介するEF/EH級電機もラインナップしてます。 この他に蒸機に特化したトビー模型と宮沢模型、ペーパー車体の松本模型と小高模型、他社がやらない領域モデルの珊瑚模型と多士多才、シェア20%以上は1社も存在しない業界でした。


これは当時の鉄道模型が手作り製品で、技術があれば参入障壁が低かったからです。 現在は初期投資が大きく一定の販売数量がなければ商売にならない産業で、2社で9割近く、No.3のM社含めて98%?、ユーザー選択肢の狭い業界になってます。 EF級に移ります。

先輪付きEF級電機は実に堂々としてますが、組立式レイアウトの大カーブでないと走行機会得られないクラスでした。

古いタイプの電機EF51です。  価格を抑える為か市販品は1モーター、それでも現在の1.5万円クラスです。 10両前後の列車牽引には2モーター化必須が常識になってました。

EF18は初期型EF58のギア比変更で貨物用にした形式、外観同じなので双方のナンバープレートが付属してたそうです。

天賞堂はアプト式のED42と関門海峡用EF30と特異な電機をモデル化してます。 大型機は牽引力必要と2モーター仕様で、価格も現在の3.5万円と突出して高価でした。

B-B-B軸配置新型電機登場までの電機花形スターEF58は特急やお召列車牽引機を務め、昭和30年代の乗り物図鑑の表紙を飾ってました。

ブルトレ牽引で人気を博したEF60はカツミの製品、天書堂EF30と同じく2モーター仕様ですが、他社より高目、2.1万円の価格感です。

つぼみ堂EF60も2モーター仕様で、4次型(EF65にもなる)の外観とカツミの下に潜り込む価格設定で差別化してます。

EF60からブルトレ牽引を引き継いだEF61は鉄道模型社の製品です。 カツミEF60との価格差が両社の業界内ポジションを表わしており、そこそこ品質で買い易いメーカーでした。

天賞堂電機3番手も特異な碓氷の雄EF62、価格感は現在Nの4倍です。

この時代は幹線電化が急ピッチで進み、数多くの新型電機が登場しました。 カツミは直流電化区間の大勢力EF60と、裏日本縦貫線電化の旗手EF70をラインナップし、お住いの地域の新鋭電機をどうぞの戦略です。

常磐線電化の立役者EF80は、鉄道模型社が製品化してました。

EH10は実に地味な電機でした。 旧型電機が旧客と同系の茶色だったのに対し、貨車と同じ黒色だったのも影響してたのでしょう。 現在湘南新宿ラインが走る山手貨物線や多摩川鉄橋で良く見かけました。 カワイ製品はクラスとして安い価格設定です。

人気の低かったEH10はつぼみ堂も販売してました。 以上買物帖に掲載された27製品が1966年当時市販されてた16番電機です。


当時は道路網の整備に伴い貨物輸送に陰りが見え始めてたものの、貨客輸送の大半を国鉄が占め、電化区間延長により電機黄金時代でした。 その後貨物輸送は凋落の一途を辿り1/10以下へ、旅客輸送の電機出番も何%でなく数分の1へ激減しました。

【KATOEF 55】・・・通販会社製品ページより
現在JR各社在籍電機は当時の数分の1に減ってるハズです。 試みに相場感調査で使用した通販サイトでN市販電機製品数を調べたら、外国型を除き何と44製品もありました。 特に驚かされたのがKATO発売のEF55、現役電機はバリエーション展開含めてほぼ製品化し尽くされ、実績も少ないゲテモノEF55とは!、モデル化日照り極まれりの感があります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する