Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔 照明製作前工程

給水塔は照明製作しないと先へ進めない状態です。 当社の柱設置街灯は全て蛍光灯式想定で製作してます。 中山平/倉元駅舎入口灯や下写真の病院門灯などの白熱電球想定照明は全て光ファイバー導光方式で、傘の付いた白熱電球街灯製作は今回が初めてです。

視力低下し工作力低下した現状でどうやって作るか頭が痛い問題です。 LED照明付き拡大作業台使用は大前提ですが、それでも足りず近接撮影写真拡大確認しながらの工作です。 顕微鏡写真の様な画像が連続しますが、製作ステップ通りですのでご了解ください。


◆白熱電球街灯の製作
まずはポリウレタン線をショートさせない傘作りから、上手くできなければ蛍光灯式に変更するしかありません。 時代設定的にOKですが片田舎の駅には白球電球が似合います。

今度は加熱整形0.3tプラ板に穴を空けずに3mm穴空けポンチで打ち抜きました、3個から2基分の予定でしたが2個穴空け失敗、1基先行製作です。

当社使用小径ドリルは0.5mmから1.4mmの10本組、写真は第2世代です。 0.5mmは長期間使用してるピンバイスのチャッキングが悪く使い慣れた0.6mmで傘の穴空けをしました。

傘径が3mmなのでこの様に穴を空けLED±リード線を通す算段です。

【リード付LEDウオームホワイト】・・・秋月製品ページより
現在販売中のリード付LEDは電極に短いリード線を半田付けしてからポリウレタン線を半田付けする構造に変更され今回の用途に使えません。

【給水塔照明に使えないリード付LED】
大量在庫してるポリウレタン線直接半田付け旧品を選別して使います。 例えばコレはポリウレタン線被覆なし部が長くNGです、片側電極半田量が多いのもマイナスポイントです。 眼とウデが良く自分でチップLED半田付けできれば問題になりません。

【給水塔照明用選別リード付LED-A】
ポリウレタン線被覆なし部が短い物を選別して使います、両電極半田量もほぼ同じです。

【給水塔照明用選別リード付LED-B】
もう1本にはコレを選びました、ポリウレタン線被覆なし部が少し長いですが、半田量が均一でリード線塗装で絶縁取れそうだからです。

選別LED-Bに傘を通しました。 写真上側のリード線被覆なし部が長く半田が乗ってるのでショートしたら点灯しません。

LEDリード線を面相筆でニュートラルグレイ塗装しました、気休めかもしれませんがね。

便利ツールとして使用してる黒い瞬着の出番です。 1年以上使用しなかった2本目は硬化して使えず3本目購入、固着時間が4-5時間と長く、硬化スプレー噴霧ですぐ固着、固着後削り加工が容易な特長を備えてます。 写真右が主剤、左が硬化スプレーです。

ほんの1滴紙の上に出して爪楊枝の先でリード線貫通部と2本のリード線まとめる部分に塗ります。 適度な粘度があり盛り上げも可能です。 塗った後硬化スプレー1吹きで瞬間固着します。 写真右がLED側、リード線穴から黒い終着が漏れ出てますが許容内です。

100kΩ/12Vで点灯試験します。 0.1mAなので点灯確認できる程度の輝度、点灯しました。 照明は一旦ここでお休み、柱加工へ移ります。

【『給水塔 何を作ってる?』より転載】
2ヶ所の照明柱の一方は電柱、他方は電柱から配線された行き止りの照明ポールです。

➊柱には外径1.2mmの真鍮パイプを使います、実寸18cmでスケール通りの太さです。
➋内径は0.8mm、つまり肉厚0.2mmのパイプです。
➌43mmと35mmの2本切断し、端面ヤスリと0.8mmドリルで内面のバリ取り仕上げです。
➍1端から7mm位置を小丸ヤスリで少し平らにし、0.7mmドリルで貫通させました。

➊柱2本にポリウレタン線±2本を通す穴が空きました。
➋どのメーカー製品か不明ですが、粗忽者筆者が折った径1.2mmの電柱です、建て替えて先端だけこの用途用に保存してました。
➌0.8mmドリルで穴を空けます、残り肉厚0.2mmなので中心にです。
➍0.8mm真鍮線先をサンドペーパーで磨いて挿入瞬着固定します。

0.8mm真鍮線埋め込み電柱先を短いパイプに挿入瞬着固定すると、高さ半分強の位置に街灯を付けた径1.2mm電柱が出来上がります。 電球取付、塗装、土台取付、電気配線の工程ですが、もう1個必要な電球を傘打ち抜きから作らないと先へ進めません。 Hyper-G Evoメイン基板2枚同時製作は大正解、ヤレヤレ、また金槌でガンです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する