Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

4月結果分析とアクション

先月2022年4月は拙ブログにとって特異な月でした。 開設後6年4ヶ月になりますが、1年ほど前から月間アクセス減少傾向にありました。 28日間の2月が2万/月割れの危機でしたが何とかクリア、それが小の月とは言え4月18,500弱と完全に2万/月を下回ったのです。

最近7ヶ月の月間アクセスは以上の通りで、1年レンジで見ても2.5万/月前後で推移してました、2万/月を割ったのは恐らく4年振りであり、何が起きたのか気になりました。 拙ブログアクセス減をネタにするのは少々気が引けますが、お付き合いいただければ幸いです。


ブログアクセスは現在/過去更新総和の情報価値を表す指標と考えており、責任は100%管理人に存し、ブログ運営会社やましてや読者に苦情を言う性質の物ではありません。 しかしこれまでにない現象に遭遇すると、分析好きの筆者は『何故?』と確かめたくなります。

これまでは節目の累計アクセス到達に着目し、例えば10万アクセスに何日/何更新の見方をしてきました。 複雑形状物体が切り方により全く別の顔(切口)を見せる様に、視点を変えると見え方も変わるのは良くある事なので、月次アクセスで実績を見直してみました。


☆開設から満2年まで
2万/月割ったのは4年振りは感覚的な物で、いつ2万/月に到達し、いつから2万以上/月を継続してたかも定かではありません、月次アクセス軸で履歴を見直すと興味深い結果でした。

➊解説-半年
レイアウト製作決意は2012年春、設計/ストラクチャ先行製作を経て1年後建設着手、ブログ開設はその2年半後、筆者65歳の時です。 仕事時代の仲間、遊び仲間、定年退職後の地域の仲間は居ても鉄道模型の仲間はゼロ、建設着手前後からレイアウト製作ブログは見てましたが、国鉄時代ローカル線風景にしか興味のない筆者の居場所はなさそうでした。


おっかなびっくりのスタートでしたが記事公開にアクセスの形で反応が返って来る、ポイントが入りランキングが上昇するダイレクト感にハマりました。 最初の1ヶ月で20更新3,500アクセス、どうやったらアクセスが増えるのか?、認知度上げるには手数と考えました。

2ヶ月目から6ヶ月目までで91更新ですから18更新/月の速射砲でした。 ブログ開設前から建設記配信してた仲間の応援、レイアウト製作偏重ポイント配分、風変わりコンセプト認知度も高かったのか、開設6ヶ月目に1万/月の大台に到達しランキング1位に躍り出ました。


➋半年-1年半
半年後からの1年で121K、1万/月ペースの水平飛行です。 ブログネタ探しに苦労した時期で、『鉄の履歴書』や『静態保存蒸機探訪』シリーズ、延伸線ストラクチャ製作で食い繋ぎました、今日に至る『半世紀前の鉄道雑誌』もこの時期苦し紛れに始めたシリーズです。


➌1年半-2年
開設1年半までにブロ友がボチボチでき、それを広げるにはアクセス/ランキング維持が必要と思ってました。 慢性的なネタ不足に苦しんで打った博打が大きな転機になりました。

【1年8ヶ月目更新】
実質的に拙ブログ初の電気関連記事です、数回電気関連記事公開しても反応ゼロだったので、迂闊にも筆者得意電気分野に読者ニーズがあるとそれまで気付いてなかったのです。 実際は難しくて解らないからの無反応で、易しい解説には高い読者ニーズがありました。

【1年8ヶ月目更新】
矢継ぎ早に公開の電気関連記事に、公開5年近くでなお週間アクセスランキングBEST10に留まり続けるこの記事も含まれます。 電気関連記事シリーズ公開でアクセスは急上昇、1年11ヶ月目に1.5万/月を超えました。


☆開設2年から4年まで
電気関連記事でネタ不足地獄を脱した拙ブログ快進撃時期が続きます。

➊2年-2年半
1年11ヶ月目の1.5万/月は通過点に過ぎず、その4ヶ月後2018年3月に2万/月を超え2022年3月まで継続しました。 4月の2万/月割れは実に4年2ヶ月振りで筆者直感は当ってました。


➋2年半-4年
アクセスはその後も増加し、2年11ヶ月目2018年11月に3万/月を超えました1,000/日は驚きでした。 その後も3ヶ月に1回程度3万/月を記録しましたが定着せず2.5万前後/月で推移、4年目後半の電気関連記事はレイアウト制御で難解だった様で少しペースダウンしてます。

その頃視力低下が進んで他に熱中できる趣味を持たないとの危機感から俳句を始め、その時間捻出の為に累計80万アクセスに到達した2019年11月から原則中2日更新へ移行しました。 当然IN/OUTは2/3に減りましたが、PV/ブログアクセスは変化なしの意外な結果でした。


☆開設4年から現在まで
中2日移行後のアクセス減対策として、muragonオーナー村内氏から頂戴した助言コメントに従い、公開記事のテーマ毎リンク集『露太本線ブログINDEX』をリリースしました。

➊4年-5年半
中2日に更新頻度を落としたにも係らずその後1年半で551K、平均3万/月を超えるハイペースでアクセスが伸び、100万を軽く突破しました。 拙ブログ絶頂期の1年半でした。


➋5年半-現在
開設5年半2021年7月頃からアクセス減が形として現れたのに気付いてました、その象徴的出来事が4月の2万/月割れです。

従来の見方10万単位の所要日数/更新数でも1400K以降のアクセス減が明らかです。 2万/月以上に何の意味があるかと問われれば返答に窮しますが、少しでも元に戻したく、原因分析し挽回策を講じたいと思います。

考えられる要因は以上の通りです。 中2日移行後1年強で9件のリンク集をリリースし高値安定アクセスに効果がありました、今年2月の『ブログ記事メンテ』で改訂しましたが賞味期限切れアクセス減があるかもしれません。 影響はわずか主因ではないと考えてます。


中2日移行後の5年目と6年目では年間更新数が10%強違います、いくら過去記事アクセスが多くてもこれはダイレクトに効くので大きな要因です。 また、目標達成の中だるみで低下気味の筆者モチベーションが記事に顕れアクセス減に繋がってる事も十分考えられます。

2月にギリギリ2万/月クリアした時、最近アクセス増ツールとしてリリースされたハッシュタグ機能使ってないと気付き付けまくりましたが、これが要因とは考えられません。 結局は良く解らないのですが当面は以下3点を試行(悪あがき?)する事にしました。


➊月間約12更新の5年目レベルに引き上げる。
更新頻度低下でアクセス減が分析で解ったので少し増やし元に戻します。
➋参加サブカテゴリー追加
『レイアウト製作』90%、『鉄道模型』10%を『レイアウト製作』70%、『鉄道模型Nゲージ』20%、『鉄道模型』10%に変更します。 いつかはレイアウト製作と考える潜在顧客が居るサブカテに新着記事掲載し掘り起こす期待です、ランキングよりアクセス重視です。
➌記事ボリュームにこだわらない。
拙ブログ記事は文字数/画像数共にボリュームが重いので、負荷を増やさず更新数増やすには、1記事ボリュームにこだわらない事にします。 つまり手数で勝負で、今月から実施してます、結果はどうなる事やらです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する