Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

Hyper-G Evo➏メイン基板製作 その3

Hyper-G Evoメイン基板が完成に近付いてきました。 昨日、Hyper-G高性能/高機能電源『露太本線ブログINDEX』にHyper-G Evoメイン基板製作法を追加掲載しました。 本記事も追加掲載します。

電源製作意思のない読者は全く興味を持てない内容で、それが不人気の理由と承知してますが、製作意思をお持ちの読者及び将来思い立つ方には重要情報になるのでまとめます。


3-6.基板左端下側の部品実装
高機能電源は速度計用9V電源、高性能電源は速度調整回路の部品実装をするエリアです。

オペアンプIC5番ピンの33kΩには苦い経験があります。 Hyper-G製作サポート(現在は行ってません)依頼を受けたFさんの事例です。 なお左下9V電源部は高性能電源では速度制御VR実装位置になります。

筆者製作基板の矩形波と三角波は以上の特性でしたが、Fさん製作基板は電源側33kΩの実測値32.7kΩ、GND側33kΩの実測値32.2kΩでした、部品許容差±5%以内のわずかな差です。

ところがこの0.5kΩ差で三角波平均値が1V低下し、三角波Lレベルが矩形波Lレベルより低くなってしまいました。

矩形波LレベルはオペアンプIC飽和電圧で決まっており、これを下回った三角波が歪み始めてました、ここを使う常点灯に悪影響を与えるので製作情報を選別使用に変更しました。 ある確率で発生する設計上の問題をFさんに教えていただいた訳で大変感謝してます。

メイン基板2枚製作用に同抵抗値2ペア必要です。 何本計測すれば揃うかと5本取り出して計測した処、非常に差が少なく➊と➍が32.5kΩ。➋と➎が32.7kΩで簡単に揃いました。

➊同抵抗値ペア33kΩ2本と上下連絡GNDジャンパー線を挿しました。
➋抵抗足曲げ半田付けしてGNDラインの容量強化です。

次の9V三端子レギュレータは過去に入出力逆実装のミスを犯してるので再確認します、型番印刷面から見て左側が入力、右側が出力です。

➊三端子レギュレータを正しい向きに、電源ラインジャンパー線2本を挿しました。
➋上下連絡電源ラインと下側電源/GNDラインを容量強化しました。
➌GNDジャンパー線と9V電極、100μFアルミ電解コンデンサを挿します、コンデンサ⊕側のジャンパーを省略し、裏面で接続します。
➍三端子レギュレータGNDラインとアルミ電解コンデンサ⊖側は足曲げし容量強化です。


3-7.パイロットランプ回路の部品実装
Hyper-G Evo メインボード部品実装は基板左端上を残すだけです。

パイロットランプ回路は機能的にラッチ回路近くにあるべきですが、大変込み合っており元位置から移動不能で、ジャンパー線を使います。

➊緑LED電極、33kΩ、2.7kΩ、電源ジャンパー線を挿します。
➋電源ラインは足曲げ半田付け容量強化です。
➌赤LED電極、33kΩ、足加工2.7kΩ、GNDジャンパー線を挿します。
➍半田付け余分カット、パターン半田濡らしで容量強化はありません。

トランジスタ2SC1815を挿し半田付けします、基板反対側の3個とは逆向きです。 足加工2.7kΩ電極に被覆線のジャンパー線を半田付けします。

ジャンパー線は基板反対側の電源入力足加工電極に半田付けします。 ショットキーダイオード足を使い位置決めしました。

Hyper-G Evoメイン基板2枚が完成しました、半田ブリッジショートはないと思いますが、全ヶ所確実な半田付けは自信ありません。 自分で書いたテスター非通電試験から動作確認するのが次のステップです。


◆祭りの後、跡かな?
前回、前々回に紹介した当地の伝統行事御柱祭が無事終了しました。

【5/7御柱里曳き祭曳行露】
5月7日ホームセンターに買物に出掛けると、3日前と4日前に各4本を曳行した街道に痕跡がハッキリと残ってました。 各柱最後尾には掃除係が配置され、曳行後の木屑等を掃き清めますが、10トン近い重量物を引き摺ると道路にこれだけの傷が付くのが避けられません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する