Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔屋根の製作➋

給水塔屋根の製作が続きます。 工作とは面白い物で、筆者の場合やらなくちゃと思いながら未解決問題があると億劫でつい先延ばしになり、一旦着手すると止まらなくなります。

【本日最後の急行到着】
しかし、先に記事下書きしてから工作進め写真撮影、工程設計変更が必要になり記事も工作もやり直し、なんて繰り返しで中々進みません。


◆屋根部品取付
屋根固定したタミヤセメントキャップをタンク本体セットしてみました。

屋根傾斜と庇はみ出し寸法共に設計狙い通りです。  次は屋根頂部の製作と取付ですが、貼り込んだ表面材先端が不揃いで指で触ると凸凹感があり、このまま頂部を取り付けると曲がってしまいそうです。

写真拡大して確認すると軒端基準で貼ったので頂部付近に部材長さバラツキが集中し凸凹感の原因になってました。 頂部に貼る円形材部分をヤスリで削り滑らかにしました。

屋根頂部の部品を作ります、素材の郵便ハガキを7mm穴開けポンチで打ち抜きます。 写真撮影は工作マット上ですが加工はコンクリート式台に硬い木片置いて金槌でガンと一発、押切りなので相当力を入れないと打ち抜けません、中央下は打ち抜き失敗の跡です。

直径7mmなら結構なサイズですが5年前の2-3mmに感じます。 照明付き拡大鏡作業台でピンセットで押さえ切り込み入れたのですが、固くて上手く丸まってくれません、ヤスリ加工した為か切り込みも大き過ぎる様です。 郵便ハガキ0.24tは厚過ぎたので、0.12tのコピー上質紙で再製作、切り込みも小さくしました、薄くても金槌でガンと一発は同じです。

それを頂部に取り付けました、実物はトタンの想定です。 色を変えて下手すると帽子の様になってしまうので屋根同色前提で先に取り付けました。 次は内部清掃用点検口です。

➊0.8t板紙を5mm角に切り出します、少し歪んでる?、気にしない、気にしない(苦笑)
➋4方向角を一辺の1/4を目途に切り落とし八角形にします。
➌7mm穴開けポンチで0.3tプラ板を打ち抜いて点検口蓋を作りボンドで接着しました。
➍0.5mmドリルで2ヶ所穴を空け、コの字型0.4mm線の取っ手を取り付け予定を、とても手に負えないので中止、外に出ない取っ手想定にします。 こんなの使っての工作です。

屋根スプレー塗装なら塗料が回らない点検口裏側を先に塗る必要ありますが、筆塗予定なので接着しました。 点検口空けるとタンク内側に梯子があり、清掃作業できる位置です。


◆屋根塗装
塗装作業に最も不向きな季節ですが、暖房した室内の筆塗ならできます。

屋根塗色は薄茶系、フラットアースベースにマホガニーを加えて明るさを落とし茶系を強くします。 見た目の感覚重視で2対1になりました。

折角の木質材の質感を損なう厚塗にならない様注意して塗りました。

屋根裏と軒端もしっかり塗装しました。

ダークグリーン水溶液を屋根全体に塗り少し置いてティッシュで拭き取りました。 ウェザリングと言うよりスミ入れで、屋根材隙間を暗くして立体感と古びた感じの演出です。

通常鑑賞方向制御盤側から見たアングルです、100%満足ではありませんが、まあこんな処です、給水塔屋根が完成しました。


◆さあ~て困ったぞ!
工作放置理由の一つ屋根は片付きましたが、もう一つの理由足場製作目途が立ちません。

まずは元設計がどうなっていたかの確認です。 設計時は1.5mmチャンネル材とH材、0.3mm真鍮線で製作する前提で図面を引きました。 その時も『作れるかな?』でしたが現在は『絶対無理』、別法を考えない限り給水塔健康寿命内の完成が望めません。

足場設計値は高さ19.7mm、幅8mmのL字型、階段上って給水作業、L字型部奥に屋根上に登る梯子があります。 この寸法が絶対ではありませんが近いサイズで仕上げたい処です。 はてさて難題、どうなる事やら。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する