Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔屋根の製作➊

思い立ったが吉日、その気が失せない内に着手しないといつになるか解りません。 と言う訳で給水塔屋根を製作する事にしました。

【本日最後の急行到着】


◆屋根表面材
試作した屋根は下地で表面には別の材料を使います。

片田舎の小さな駐泊所施設なのでトタン屋根が似合いますが製作が面倒、ならば木製屋根が良いのではとSTウッドを使う事にしました。

この素材は友人からの頂き物で手触りは木材その物、木質感出す目的で多分民家製作で一部使用しました。 0.3mm厚の極薄板です。

幅は3.0mm、屋根は丸いので放射状に貼る事になります。 と言っていきなり貼る訳にゆかず、当たりを付ける必要があります。 仕上がり半径19mm、若干大きく材料切り出しが解り易い半径20mmで試算します。

計算結果は38.8本、平均隙間0.1mmと仮定すると、37本で119.7mmになります。 おそらく37本で一周すると思います。


◆屋根部材製作
必要数が解ったのでSTウッド加工に掛かります、素材長280mmです。

➊280mmから加工代入れて31mmを9本、全部で20本用意しました。
➋工作マットに両面テープをこの様に貼ります。
➌両面テープ台紙を剥がしながら20mmで材料幅3mmの角度で順番に貼って行きます。
➍20本貼り終えたら、工作マットラインに沿い20mm間隔で鉛筆でマーキングします。

工作マットラインとマーキングをガイドにし、材料が動かない様にスケールを強く押し当てカッターで切断すると、取っ手付き底辺約19mm高さ3mm直角三角形が40個できます。

郵便ハガキから屋根下地材を切り出しました。 試作は半径19mm/17mmでしたが、本番用は半径18mm/16mmに小さくし開口部7mmにしました。 完全な円になってませんが、下地なので外観に影響なくOKです。


◆表面材貼り込み
製作第一歩は屋根下地に表面材を貼り込む作業です。

➊下地切り込み部分から隙間が空かない様にボンドで接着します、この時下地からマーキングが1mm出る様に位置合わせの目印にします。
➋半周貼り終えました、事前計算では18.5-19本でしたが18本、隙間か底辺20mm弱の影響か、いずれにしろ後戻りできません。
➌35本貼り終えて下地が矢印部に0.5本分余りました。
➍36本目を貼り下地から1mm出た位置で円周を切り揃えました、矢印部は表面材が下地から0.5本分幅飛び出してます。

このままでも組めますが屋根傾斜が設計狙い値より緩やかになってしまうので、突出部をわずかに残し切断し開口部を6.5mmにしました。


◆屋根組立
確認試作で先に180度接着し歪んだ下地材2枚を貼り合わせる工程です。 180度を60-90度にすれば歪み許容内と考えてましたが自信ありません、失敗したら最初からやり直しです。 何か良い策がないかとアレコレ考えた結果、コレだと思える方法に辿り着きました。

➊最初に半径16mm下側材周囲をマーカーで縁取り、視力補助工程です。
➋半径16mm材の切り込み部を合わせて傘型にし、マスキングテープで仮止めします。
➌この状態でははぎ合わせた切り込み部が飛び出す形で歪みますので、指で全体が均一なRになる様整形しました、はぎ合わせ部隙間0.5mmです。
➍半径16mm材天面にボンドを十分塗り、180度位置に表面材切り欠き部を位置合わせしてマスキングテープを外し、表面材切り欠き部をはぎ合わせて収まりが良い位置で接着しました。 その結果半径16mm材はぎ合わせ部隙間は1mmに拡大、設計の想定内です。

半径16mm材を屋根勾配強めに整形し全面一気接着工法が成功し、直径38mmで歪みがない給水塔屋根骨格ができました、山場乗り超えヤレヤレです。 なお拡大写真で5時半方向の貼り重ねミス発見、点検口設置で隠します。 先に進める前に屋根を安定状態にします。

➊直径の大きいタンク本体下側の内径円を0.8t板紙にケガキます。
➋ケガキライン外側1mmを切り抜くと直径26.2mmの円盤ができました。
➌タンク本体と取付台タミヤセメントキャップには逆抜きテーパーで隙間がありました。
➍作成した26.2mm円盤はココにピタリ収まります。

円盤中央十字型に位置合わせガイドをチョン止め接着し、円盤を屋根裏に接着しました。 接着後位置合わせガイドは短く切って置きます。

次にケガキ円をガイドにしてタミヤセメントキャップを円盤に瞬着で接着します。 これで形状的、強度的に屋根加工を進められる状態になりました。 ハケが嵌ってた突起に給水パイプを取り付けて位置決めし、タンク本体と別体にして塗装工程を分ける事ができます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する