Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

何を作ってるのでしょうか?

暦の上では春、何やら作りたい虫がウズウズしてきました。

【本日最後の急行到着】


◆製作法確認試作
この項読んだだけで正解した人はエライ!、勘の鋭い人です、って賞品は出ません(笑) 前からこうすれば作れるかなと考えてた事の実験です。

身近にあり薄くて加工性が良く、そこそこ強度のある素材は何と考えて、郵便はがきを思い付きました。 用済みの昨年年賀はがき5枚重ねて1.2mm厚、0.24mm/枚ならOKです。

センターマーク打ってコンパスで左に半径19mm、右に半径17mmの円を描きました。

中心を通る分割線を引き、円周各4mmにマーキング、中心を通る2本の直線を引きます。

こんな作業するにも老眼鏡とハズキルーペ、黄斑変性による視界の歪みは手元に近い程酷く、遠くは少し見にくい程度ですが100mm未満の視力は全く信用できなくなりました。

中心から円周へカッターで切り込みを入れ、カッターフリーハンドで円を切り抜きました。 いやはや試作にしても情けなくなります。 車の運転の場合、前方を見る目から脳へ情報が伝わり、脳の指令で手足がハンドルやブレーキ操作します。 その間は考える必要なく自動制御が機能してます。 目と手は繋がっており、良く見えてないとこうなるんですね。

半径17mmのもう1枚を切り出しました。 やはり曲がってます、ハサミで切った方がマシです、本番は何か一工夫必要そうです。

半径17mmピース周囲をマーカーペンで縁取りしてから、双方の切り欠き部を180度位置にして、半分にボンドを塗り貼り合わせました。 差出人名が読めたのでマスクしてます。

残り半分の境界面にボンドを塗り、切り欠き部をはぎ合わせる様に接着します。 はぎ合わせ不十分で2mmほど隙間が空いてしまいましたが、笠の様な形状の物ができました。

工作マット上に置くと、写真上下は接してるのに左右表裏はぎ合わせ面が1mm弱浮いて歪んでます、先に接着した180度が突っ張ってる事が原因で、完全にはぎ合わせできなかったも同じ原因と推定されます。 先に接着する部分を60-90度にすれば歪みは問題ないレベルになりそうです。 それを確認する為の試作だったので、大きな収穫でした。


◆試作目的は?
この笠状の物の正体は倉元駅給水塔の屋根です。

【過去記事より転載】
給水塔の設計完了したのは3年近く前、2019年4月です。

【過去記事より転載】
その2ヶ月後、2019年6月には6本足のコンクリート土台ができてました。

その後ベースと土台塗装した段階で工作が停止したまま放置状態が続いてました。 右側がタンク本体に使う引退した掃除機吸引パイプ部品です。

【過去記事より転載】
工作中断理由は二つ、足場製作法(当時より困難、ほとんど不可能)と屋根でした。 こうすればできるという製作法を思い付きませんでした。

この試作は、設計図の浅い傾斜で笠状の給水タンク屋根下地の製作法確認だった訳です。 半径19mm円の円周8mm切ってはぎ合わせ6mmで丁度良い傾斜になるのも収穫でした。

給水塔屋根下地はできてもタンク本体への取付法が未定でした。 土台組立治具に使い、給水パイプ支持台に再利用するタミヤセメントキャップにもう一働きしてもらいます。 タンク下側から挿入可能ですが上側から抜きテーパーが逆で挿入不能、ヤスリ落としました。

この加工でタンク上側から落し込み可能になりました、タミヤセメントキャップに屋根取り付けて嵌め込めば良い構造になりました。 さて後はいつ本番に着工するかですな・・・。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する