Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1967年5月号➌

TMS1967年5月号その他の記事紹介です。

【TMS1967年5月号】


7.北陸鉄道の電車製作記
石川県に北陸鉄道という会社があります。 1960年代には県内に多くの路線を有しており、そこを走ってた小型旧式電車3形式のモデル化です。

その後1970/1980年代に路線が次々と廃止され、現在は2路線を残すのみ、かつて大手私鉄で働いた3扉17m級車両が余生を送ってます。 他の地方私鉄の例に漏れずバス事業中心で、名鉄子会社になってます。

こちらが北鉄最古参モハ1503設計図、全長14mの路面電車といくらも変わらないサイズで、実車はリベット打ち、モデルは省略されてます。 1段下降式窓に時代が表れてます。

車体はペーパー製、屋根は木製でパンタ側台車に縦型モーターの通常方式駆動です。 灯火類は装着してません。

中小私鉄は改造車両が多いのが特徴、モハ3561とクハ1201も改造でHゴム多用の外観になってます、クハ1201の一部段差正面窓が面白いです。

この2形式も全長15mに少し足りません、それなりにバランスが取れて見えるのは車体幅2.5m弱で狭いからです。 この3形式も大幅路線縮小時代に廃車されたと思われます。


8・組立式レイアウト
この号にクラブの組立式レイアウトが紹介されてます。

当時は各地に大小様々なクラブがありました。 一つは運転の場確保が目的で、個人レイアウトは高根の花、レンタルレイアウトもない時代でした。 もう一つは情報収集と交換、現在はその二つの目的喪失で趣味人口は増えてるのにクラブは衰退してる様です。

【新レイアウトのコンセプト】
この組立式レイアウトは2代目、長大編成列車のスムースな運転と、多列車相互干渉を最小化できる線路配置を設計してます。

ヤードを除いて3.0x6.2mサイズ、3エンドレスとエンドレス連絡線に双方向リバース線を加えた線形です。 クラブレイアウト要求性能として、
➊多列車同時運転キャブコントロール
➋組立/撤収が容易で運転時間を長く取れる事
➌運転車両準備/運転後収納のヤード装備
➍整備状況が完璧でない車輛への許容度が高い事
があり、例えばポイント大部分を制御盤前に集中させたり、3エンドレスとヤード連絡距離を短くする為ダブルスリップ使ったりしてます。

このダブルスリップ採用には脱線事故防止のS字カーブを避ける目的もあり、両渡線は上図の様にシノハラ製品改造でS字カーブ最小化してます。

こちらがその改造実施個所の一つ、切って別方向分岐ポイント組み込みではなく、プラ枕木切断して曲げる腕力改造です。 筆者も所有する天賞堂ポイントマシンが見えてます。

ヤードは10-12両収容可能な第1と7-8両収容可能な第2の二つです。

運転会開催会場に合わせて配置方法変更可能な自由度を持たせてます。

ポイントが集中する制御盤前部はユニット化、シノハラダブルスリップ性能に疑問を持ち、道床付き天賞堂製を組み込んでます。 写真左、2%勾配でも緩和勾配を付けてます。

このレイアウトは8-9電気区間のトリプルキャブコン制御と思われますが、興味深い制御関連記載ありません。 各電気区間に2回路3切替ロータリースイッチが一番ありそうです。 制御盤から遠く高架裏側の平面クロス、衝突事故で揉め事起きなかったのでしょうか?。


9.新製品紹介
この号の新製品紹介は16番蒸機2両です。
9-1.カツミC62キット
当時の車両キットは完成下回りにモーター搭載してギア噛み合わせ調整と試験運転し、完成上回り被せてネジ締めればオシマイがほとんどで、筆者購入宮沢模型製C58もそうでした。 一方でカツミC12キットの様に素材切り出し窓抜きだけの熟練者向けキットもありました。

 

ダイヤモンドシリーズと銘打ってカツミが、シュパーブライン蒸機下位モデルとして約半分の価格で発売したC62は、組立の楽しさを残したプラモデル的キットと好評価してます。

上回りは真鍮製ボイラー/キャブとダイキャスト製煙室扉/煙突を組み上げる形で、その他にもシリンダーブロック、主台車枠、従台車枠、テンダー車体/台車がダイキャスト製です。 下に見えるのが蒸機用鉛ウェイト、これだけでは客車5-6両の牽引力だっと思います。

下回りもバラバラ、時間掛かっても組立の楽しさがあり、その分安価なら納得できます。

ディテール用部品はプラ製です、当時の鉄道模型業界は現在より小さく、金型費用償却が難しいプラ部品は使い回しやパーツ販売で数量が見込める物にしか使えませんでした。


従台車にシュパーブラインD62用流用とか数点改善要望指摘がありますが、一番要改善と指摘されたのが組立用取説、1ページでギア/ギヤ/ギヤーが混在は解り難くお粗末ですね。


9-2.トビー模型店製C10
新製品紹介2両目の蒸機はC10です、トビー模型店は小さな店ながらも、国鉄6760/8620/C11等を次々と発売してました。

 

このC10は前年発売C11の派生モデルで下回り共通です。 トビー製品現物を模型店で見た事がありますが、品質は中の上クラスで価格も納得、店主のウデが良かったのでしょう。 

当時の標準的キットで、ドライバー1本で1時間で組めます。 上回りはリベット表現の為に全て真鍮エッチング製です、写真比較ではNのKATO C12が上に見えてしまいます。


10.ひかりに続く車両たち
ペン画シリーズ『ひかりに続く車両たち』第4回が掲載されてます。

当時の国鉄新型車両登場、DD54や地下鉄東西線で三鷹乗入れてたアルミカー301系は知ってはいるもののキハ90やキハ91は初耳、筆者フォローの限界超えてます。 長命で全国で最近まで活躍したヨンマルでさえ鉄道から離れた直後の登場ですから仕方ありません。

長くカツミ広告指定席だった裏表紙は機芸出版社広告に替わり、カツミは裏表紙見開きに移動してます。 『ファンなら必ず持っている』は臭いコピーですね、陸蒸気から~は連載で読み、日本の車両載~は持ってません。 筆者所有1963年版蒸気機関車スタイルブックは¥950でしたが3年で¥1100に値上がり、TMSも¥140から¥180に値上がりしてます。


◆大雪
2月10日は今シーズン1の積雪でした、と言っても15cmほどです。

【2月11日17時撮影】
生憎病院の検査予約と重なり、雪の中峠越えして松本まで往復しました。 降りが酷くなれば泊まる覚悟でしたが、早めに終わり帰宅する途中で2件スリップ事故処理中でした。 翌12日は好天、夕方には八ヶ岳が御覧の様に綺麗に見えました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する