Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

従来線フィーダー改修➍

前回の続き、今回で改修完了です。

【C57の牽く夕焼け列車】


4-1.生野-笠松間FXc設置(cont.)
左右上下共に狭い場所で肘が高架ループ線線路に当り壊し兼ねない難工事になりました。

難しかったのが3本の線を撚り上げる事で、広い場所なら簡単な作業です。 最終的に切断したFXb2本を先に撚って半田付けし、FXc配線被覆を長く剥いて軽く半田上げして巻き付けて半田付けする方法で結線しました。 数枚撮影してコレが一番まともな画質でした。

半田付け箇所を絶縁処理し、O字金具にクランプしました。

基台端から基台上に引き出した配線を両面テープで固定して、生野-笠松間補助フィーダー設置工事完了です。 フィーダー設置は最初に良く考えないと大変という事例ですね。


4-2.中山平-笠松間FYc設置
次に中山平-笠松間の補助フィーダー設置工事です。 こちらは逆方向からの着工です。

というのは東基台台枠裏にターミナルがあるからです。 手元にあったターミナル板を利用し、将来の信号機増設やストラクチャ照明追加に備え、照明12Vと12V電源、FXbと中山平構内線フィーダーを中継してます。 フィーダーは長い配線中継目的しかありませんでしたが、コレにより補助フィーダー追加が簡単に行えます、全く何が幸いするか解りません。

補助フィーダー配線をFYbターミナルに半田付けしました。 実はここも狭いんです、東基台この部分は風景製作の為400mm高、台枠下の潜り込み口は280mm高、作業する天板裏まで380mm、仰向け半田付け作業です。 閉所恐怖症だったらできない作業かもです。

ターミナルからFYc配線を既設配線と一緒に3ヶ所クランプしました。 基台桟もあり目視確認できない指先感覚頼りの配線結束作業です、見えても当てにならん目玉ですがね。

基台下収納ダンボール箱をあちこちに移動しまくって更に3ヶ所クランプ、東基台と南基台接点部からFYc配線を分岐させます。

両面テープ固定で東基台裏を横断します。

採寸せず基台裏配線処理都合優先で引き回しました。 大体この辺りの見当は外れておらず、延伸線側に回って見ると補助フィーダー設置予定R381/30度の位置に出てました。

給電レール長計算位置R381/30度右側に半田付けしました。 元々基準内で限界値を目標値に収める補助フィーダーなので左側でも実レール長0.15m違うだけですが設計優先です。


◆届いた荷物
筆者通販購入品はほとんどがメール便か小さな箱です、12月20日大きな箱が届きました。

比較に置いたTMSでサイズが解ると思います、幅と高さ同サイズの大きな梱包箱です。

カード情報記入ミスで8月にキャンセルされ、フィーダーコード手配で11月2日に再発注し、『暫くお待ち下さい』メール2回で納期連絡なかったLED照明付き拡大鏡スタンドでした。 ¥4000弱の価格からこんなに大きくて立派な製品とは思ってませんでした。

製品仕様の細かな文字読むのが面倒で、この程度の価格ならハズレ止むなし発注してます、AC電源仕様も助かり読書スタンドにも使えそうです。 いよいよこの入手待ちを言い訳に放置してきた湖南電源安全性保証回路仕上げと納品の逃げ場がなくなりました(滝汗)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する