Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅の製作➍跨線橋

今回は3線駅生野のスパンが長い跨線橋製作についてです。

【表紙画像】


4.跨線橋
生野駅設計時点から跨線橋をどうするかが大きな課題でした。 100%自作は無理、キット改造前提にしても入手可能市販品は限られており、設計制約条件が多かったからです。


4-1.入手可能市販品
建設当時に昭和の跨線橋として使えるキットは以下3種でした。

【KATO】・・・製品紹介ページより
KATO跨線橋は高価ですが、塗装済みで組立指示書通り組めば完成のお手軽キットです。 ただし改造には向いてない構造で、白っぽい構造材も不自然で色変更必須でした。

【TOMIX】・・・製品紹介ページより
TOMIX跨線橋はKATOより好ましい外観で、若草色の塗色もポピュラーで気に入りましたが、次項の設計制約条件で非採用になりました。

【GM】・・・製品紹介ページより
GM跨線橋は安価で最も好ましい外観ですが、未塗装で組立が難しく慣れが必要です。 最終的に設計制約条件でGMになりました。


4-2.跨線橋設計制約条件
生野駅は駅端本線ポイントに6番を採用した為、2/3番線間に融雪溝のある変則的3線駅で、ホーム位置が決まってます。 跨線橋スパンは建築上制約条件や使い易さで決まり、市販品改造で可能かどうか全く不明でした。

3/4番線は島式ホームなので跨線橋昇降口はホーム中央が基本、オフセット事例があり、その場合は本線側通路が広いのが鉄則でした。 1番線は片面ホームなので昇降口を奥にして通路を広くするのが一般的でした。

【茅野駅2/3番線ホーム跨線橋昇降口】
最寄りの茅野駅に実地踏査に行きました、現在の入場券は¥150でした。 茅野駅ホームは隣の上諏訪より狭く、跨線橋昇降口3.0m幅、両側通路幅均等の1.8mで全幅6.6m、Nスケール44mmで生野駅とほぼ同じでした。

【茅野駅1番線ホーム跨線橋昇降口】
1番線跨線橋昇降口は3.6m幅で2/3番線より広く、通路は2.1mで全幅5.7m、Nスケール38mmはTOMIXホーム37mm幅とほぼ同じです。 50年前の茅野駅は平面駅で、写真撮影位置は改札を通って跨線橋へ向かう駅舎前でした、その後駅ビルが建設され橋上駅化されてます。


往時は1番線昇降口も3.0m幅で、現在壁の部分に柵が設置されており、人が通れるスペースがなかったハズで、改修時に拡幅したと思われます。 朝8時前に上諏訪/松本方面に向かう通勤通学普通列車発車時間帯には、このホームに大都会近郊の様に人が溢れかえります。

跨線橋のホーム上柱にはX型の補強材が取り付けられ地震対策を含めた建造物強度を高めてます。 ここは問題ないのですが、跨線部に特徴がありコレが設計制約条件になります。

図面で説明します、市販品3種は複線用で、全て跨線部が6区画に分割され構造補強斜材が赤色で示した様に取り付けられてます。 従って3線用跨線橋は6区画を8または10区画に延長する必要があり、9や11は有り得ず、寸法合わせの0.5区画の様な調整もできません。


製品サイズと写真から跨線部区画幅を割り出して計算した処、ファイントラック用TOMIXは8区画で短く10区画で長過ぎてNG、GMの10区画改造で目標寸法よりわずかに長いスパンになると解りました。


4-3.跨線橋製作と配置検討
GM跨線橋キット2組を購入し現物で寸法確認すると、推定値より若干長い事が解りましたが他に選択肢はなく、オリジナル中央6区画に左右各2区画延長改造を行い完成させました。

側壁塗色はお気に入りの若草色、骨組み構造材はライトグレー、屋根はホーム上屋に合わせました。 10区画長スパンの跨線橋は実に堂々としてて大いに気に入りました。

ここでもとりあえず明るくなればOKの初期製作品欠点が出てます、照明は跨線部屋根に2連1608テープLEDx2の4灯、スパン固定で中央が少し暗くなってます。 昇降階段各1、跨線部2セットの3連テープLED12灯で輝度を落とし、均質な配光特性にすべきでした。

 

KATOローカル駅舎組立指示書の降車専用改札口位置で跨線橋仮置きした様子見写真です。 3/4番線降車乗客が駅舎改札口へ行く動線をショートカットするのが降車専用改札口の役割だからです。 跨線橋が機関庫と同じ下り方では構内風景バランスが悪くなりました。

特に夜景では大物ストラクチャが下り方集中でアンバランス、それに駅舎改札口と降車専用改札口が隣り合う配置は設置目的を果たさないので、便所/梃子小屋と逆転しました。

検討を経て最終決定した設計図です。 1番線昇降口を目一杯柵に寄せても3/4番線昇降口をホーム中央にする事ができず、約1.5mmオフセットし本線3番線通路が広くなってます。


4-4.跨線橋のある風景
それでは最後に跨線橋お気に入り写真集です、昼景からです。

旅先のどこかで見た風景、上り急行『ろふと』が生野駅発車の図です。

2番線で貨物列車が待避し、後続普通列車が到着しました。

夕闇迫る生野駅構内です。

日の当たる角度で跨線橋の表情も変化します。

結果的に急行1等車停車位置が跨線橋昇降口になりました。

普段は見れない好きな角度の夜景です、3/4番線ホームは◎の良い雰囲気、跨線橋はアラが目立ってしまいます。 LED設置位置が解り光漏れも、1灯球切れに見えますね。

通常鑑賞方向ならアラは目立ちません、昇降階段光量不足が少し気になる程度です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する