Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅の製作➌3/4番線ホーム

今回は3/4番線ホーム製作と小物・照明について紹介します。

【表紙画像】


3.3/4番線ホーム
3-1.ホーム本体
1番線下り本線、2番線下り貨物待避線、3番線上り本線、4番線上下副本線で、3/4番線ホームは島式ホームです。 島式/対向式に係らず、駅の複数ホームは貨物側線割込み部を除けば同一幅が普通なので、3/4番線ホームもKATO近郊型42mm幅を使用してます。

【KATO製品紹介ページより】
3/4番線直線部は丁度248mmx3本分あります。 とは言えコレを3本並べた訳ではなく2本はそのままですが、1本は両側の嵩上げ部/スロープ/非嵩上げ部に切り刻み加工してます。

【KATO製品紹介ページより】
4番線ホーム両端はR481カーブなので、R481用ホームエンドを使いました、手持ちR718用も試しましたが無理でした。 そんな検討したのはホーム面使用62mmでスロープになるからです。 ポイント近くまでの割り込みホームは、国鉄ローカル線らしくありません。

現場確認で設計図はホーム端スロープ未記載と気付きました。 868mmホーム長スロープ込みと設計の項に書いたのは間違いで、スロープ込みで本線有効長930mmになります。

反対側は1番線ホームと同じスロープで、嵩上げ位置も同じです。 跨線橋設置国鉄駅では上下本線ホームを同等に扱ってたので、それに準じた製作です。 駅構内配置は乗客利便性と駅務員業務のやり易さで決まり、駅舎から3/4番線ホームへ行くには上り方跨線橋を渡るか、下り方ホーム端スロープ降りて線路渡る2ルートでホーム端一緒が安全で便利です。

脱線しますが、中山平の様な小駅では階段踏切フタ開閉は駅務員が行います。 従って駅舎前設置が乗客にとっても便利です。 階段踏切操作だけでなく、日に十数回の対向ホームタブレット授(階段踏切手前)受(駅名板横)作業にもこの位置が最適なのです。 また当時のダイヤは長距離長編成蒸機列車と中短距離短編成DC列車の組み合わせでした。

対向ホーム発車DC列車は、発車時間直前でも乗車可能な方が乗客には便利で、駅端の蒸機列車停目標識とは別に、階段踏切手前に4両前後のDC列車用停目標識設置事例を良く見ました。 中山平はそれを再現する為、上下本線ホームを1本分120mmオフセットしてます。

運炭路線など貨物輸送中心の線区では、本線有効長に対し旅客列車編成が短く、地上レベル駅舎、右手スロープ登って駅舎側ホーム、本線を踏切横断し左手に対向ホームの完全オフセット駅も良く見られました。


3-2.ホーム上屋
1番線ホーム上屋は幅の狭いローカルホームセット上屋で誤魔化しましたが3/4番線にこの手は使えず、と言って自作はシンドイ状況でした。

【GM製品紹介ページより】
そこでホーム上屋にはGMローカルホーム上屋を流用しました。 GMホーム幅は40mmでKATO近郊型より2mm狭く、上屋幅も狭い先端が雨に濡れるホームになってます。

【1番線と3/4番線上屋比較】
上屋は跨線橋昇降口から2本で400mm、1番線の上屋と差し掛け全長が430mmとほぼ同じで幅も狭目でバランスが取れるのが非常に好都合でした。 屋根瓦形状違いはどうしようもないので、塗装とウェザリングで雰囲気を近付けました。(KATO製品屋根は塗装なし)


3-3.小物と照明
3/4番線ホームは中央部248mmx2本のホーム取付部品、上屋取付部品設置後の確認画像が残ってましたので、それを使います。

上屋手前が跨線橋昇降口の位置関係になります。 ベンチ/灰皿/鏡付きゴミ箱をホームに、駅名板と番線表示板を上屋に設置してます。

照明を仕込んだ上屋仮組固定前の夜景です。 ホーム照明と室内灯明るさバランスや取り付けたアクセサリーの見え方を確認しました。

前写真右部の拡大です、小さなステッカーをカッターで切っては貼る地道な作業でした。

もう1本のホームには水飲場があり、時刻表を掲載しました。 ホームを歩く人が正面に見える向きに乗換案内板を設置しました、支線分岐駅や私鉄乗換駅ではないので、駅前から出るバス路線の案内板です。

【国鉄バス 生野-峠温泉線】
当時の国鉄バス路線は充実してました、生野駅前から数路線、県境の秘湯峠温泉路線がありました。 これもレイアウトシナリオ遊びです。

3/4番線ホームで時代考証NGな事をやりました、鉄道弘済会売店が昭和47年にKIOSKになりましたが、都会以外は駅舎ホール内でした。 発車時間に合わせた改札で、常時ホームに人が居なかったからです。 パーツはあるしホーム上が淋しい、駅舎ホール内は見えないしで思い切って設置しました。 新聞雑誌や菓子つまみ類、自販機に広告ポスター満載です。

KIOSKには照明を組み込みました。 後年なら真面目に1608LED天井組込にしたと思いますが、手抜きしてホーム床下から砲弾型LED照射、天井反射拡散板方式です。 下の方が明るい変な照明ですが、初期工作は自然さよりも点灯すればOKの考え方でした。

上屋端に軒を接する様にローカルホームセット付属の待合室を設置しました。 ホーム長手方向が出入口なので、雨に濡れず出入りできます。

ホーム先端近く非嵩上げ部にこれも付属の荷物上屋を設置しました。 当時の列車編成表によると下り列車機関車次位に荷物車、次にA寝台/1等車、食堂車、B寝台と続いており、荷物車は下り方に合わせた位置です。 本来1番線ホームにもあるべきですが省略しました。

1番線は上屋抑え板に収納可能だったので3528LED使用しましたが、3/4番線は抑え板がないので1608LED4灯を使ってます。 低アングル写真や動画への写り込み防止策です。

待合室照明は砲弾型LED1灯です。 色差しはしてるので1番線よりマシですが、2灯設置の1灯球切れの様な状態になってます。

荷物上屋は作業時のみSW点灯する想定で照明は仕込んでません。 しかし夜間ホーム先端乗降客が真っ暗では困るので構内灯があります。 光ファイバー方式の上向き光を、小さな傘に塗ったシルバーで反射させてますが、点灯確認できるだけで足元明るくありません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する