Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

露太本線中山平散歩

新年明けましておめでとうございます。 今年も露太本線を紹介しながら、感じた事などを綴って参りますので、よろしくお願い致します。 最初に、半世紀前の国鉄ローカル駅の思い出を少々。 土埃が立つ未舗装路を歩き、小さな駅の待合室で列車を待っていると、色々な音が聞こえました。 初夏の夜は対向ホーム裏の水田からカエルの大合唱が、夏は蝉の鳴き声が幾重にも重なって聞こえ、一層周囲の静かさを際立たせていました。 駅務室からチンチンと鉄道電話が鳴る音、「○○レ閉塞」などと隣駅と連絡を取り合う職員の声、ガッシャンと閉塞機から通票を取り出す音、梃子小屋からガタンというポイント・信号機の操作音も伝わってきました。 やがて改札掛が現れて「只今から何時何分発上り△△行きの改札を行います」と待合室に声を掛け、数人の乗客が改札口へ向かいました。 この様なローカル駅はその後、貨物扱い停止・集中制御化を経て無人化され、現在ではポイントを撤去され、対向ホーム跡が草に埋れている駅も少なくありません。 中山平は旧国鉄ローカル駅の、当時の雰囲気再現がテーマです。

時間が止まった様にのんびりした昼下がりの中山平駅前、北側線路沿いの風景です。 小さな駅ですが駅前周辺にポツポツと建物が並んでいます。 ジオコレ中心に好みに合うストラクチャを選択しています。 ウェザリングと遮光・照明組み込み、せいぜい小物追加程度です。 建設ストラクチャ数が膨大なので、個々の品質アップより集団としての雰囲気醸成優先と言い訳けしています。 タクシー会社は国際交通というネーミングのアンバランスさが面白く、そのまま使いました。 当時の未舗装路の様に、微妙に曲がり、傾斜し、雨が降れば水溜まりができる凸凹感を狙っています。

貨物エリアの先、中山平郵便局手前に売地の空地があります。 ここは駅進入通過列車撮影用のカメラ台設置場所になっています。 固定式レイアウトで実感的な低視線画像を撮影するには、予めカメラ設置位置、画角、風景を確認して建設を進めなければなりません。 天井高が低い露太本線では特に重要なポイントで、これもその工夫の一つです。

郵便局・床屋・民家の夕景です、照明光の色、強弱を意図的に変えています。

通りの突き当りはジオコレの製材所です。 フォークリフトを配置したいと通販で入手したところ、大型ダンプ並みのサイズにビックリしました。 ダメ元覚悟で分解していじりまわしたら、離れれば何とか見られる物ができました。

ビフォア・アフターです。 レイアウト建設開始時の可能な限り市販品利用で自作回避の方針から、不器用なりにやれば何とかなるを経て、自作でオリジナルは面白いかも?への転機になった工作でした。

夜景はこんな感じ、事務所、倉庫、渡し屋根の作業場に照明を組み込んであります。


ではまた。

露太本線中山平駅について

露太本線3番目の列車交換施設中山平駅を紹介します。

ご覧の様に対向式ホームに挟まれた上下本線とオーバーラン防止線+貨物側線1本の、当時の国鉄標準仕様ローカル駅です。 島式ホーム駅も数多くありましたが、「本線」と名の付く路線ではこのタイプの方が多かったと思います。 跨線橋はなく、駅舎改札口付近にある階段踏切で対向ホームへ渡る形式です。 駅舎差し掛けだけで上屋はなく、対向ホームは少しオフセットして設置され、階段踏切付近に待合室があるのも約束事でした。 ホームはKATOローカルホームを使っています。 なお運転省力化の為、オーバーラン防止線と貨物側線ポイントはダミー、本線ポイントは両選択モードでスプリングポイント(切替え可能)として使用し、本線運転時のポイント切替え不要にしてあります。

対向ホームがオフセットされているので、3両編成までは階段踏切手前が停車位置になっています。 貨物側線には短い貨物ホームと上屋があり、野積み貨物用上屋をKATO給炭台上屋を流用して加えました。 左上に見えているのが笠松信号所建屋です。

夜景はこんな感じです。

中山平駅舎です、ジオコレ駅前セットのベースを加工し、KATOローカルホームと合体しています。 付属の便所と駐在所も駅舎と浅い角度を付けて設置しました。 駐車場の車はスカイラインジャパン、昭和50年代前半のモデルです。 昭和40年代後半の車、ハコスカ・ダルマセリカ・510ブル(当時の愛車)がないので少し後の時代の車で我慢しています。 背景には我家から見える八ヶ岳連峰の写真を使っています。

駅舎には照明を5灯仕込んであります。 ホール(蛍光灯色)、駅務室(電球色)、ホーム側差し掛け2灯、最後は電話ボックスを光ファイバーで照明してありますが、輝度を落とし過ぎたようです。 ホールから光ファイバー導光で駅名板を照らしています。

貨物ホームはKATOの方が本線ホームと相性が良いのですが、背板付きで視界を妨げるのでジオコレを選びました。 本線ホームより更に2mm低い高さで繋ぎ込みました。 ジオコレ付属の待合室も対向ホームに駅舎と同じ合体処理で組み込んであります。

当時のローカル駅は夜になるとこんな感じでした。 対向ホームの構内灯も光ファイバーで灯っています。

駅舎側ホーム端からの眺めです。 融雪溝と接触限界標乙号が北国の路線である事を物語っています。


ではまた。

露太本線笠松信号所別バージョン動画アップ

笠松信号所の通過待ちバージョンに加え、列車交換バージョンをアップしました。 同音異曲ですが、登場者(車?)を替えています。 待避列車が上りか下りかによって動きが異なるのがスイッチバックの面白さだと思います。


Nゲージレイアウト国鉄露太本線05「スイッチバックで列車交換」

【動画のシナリオ】
峠を越えたD51牽引の下り貨物列車が軽やかに勾配区間を下って来ます。
笠松信号所で上り急行と列車交換するため減速し発着線へ到着します。
キハ58系5連の急行列車がエンジン音を轟かせながら笠松信号所を走り抜けます。
貨物列車は引上げ線へ向け、身をくねらせて後退し一旦停止します。
ポイント・出発信号機が切り変わり発車、辺りには静けさが戻ります。


ではまた。