Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

鉄道P誌1963年10月号 C61特集

鉄道P誌は蒸機全廃が既定路線にになった1962-1964年に、形式別の特集を組んでます。 早く消えそうな形式からで、最後がD51特集でした。 9600、C58は単独特集、D50/D60、8620/C50、C55/C57の様に兄弟形式一括特集もあり、C10/C11/C12も一括でした。

【鉄道P誌1963年10月号表紙】
国鉄旅客用大型蒸気トリオとしてC60/C61/C62一括特集になってます。 本来ならC59/C60特集と、貨物機改造のC61/C62特集に分けるべきで、C59特集がどうなったかと言うと、何と性格が全く違うC56と一緒に特集してます。 これもC10/C11本線用タンク機とC56/C12兄弟機に分けるべきでしたが、編集の辻褄合わせでC56/C59となったのでしょう。

【蒸気機関車スタイルブックより】
さて本題に戻り、C60は紹介済みなので今回はC61です。 国鉄蒸機60番台6形式は全て改造機で新製機はありません。 D形の3形式とC60は従輪2軸化で機関車重量を増やしながら動輪軸重を軽減して運用可能線区を拡げたのに対し、C61/C62は全く経緯が違います。

【同上】
国鉄前身の鉄道院・鉄道省時代から旅客輸送と貨物輸送比率は長らく6対4でしたが、第二次世界大戦中の軍需輸送優先でその比率が逆転以上の貨物輸送偏重状態で終戦を迎えました。 戦後復興で屋根やデッキにぶら下がった乗客を乗せた列車が走るほど旅客輸送需要が急拡大し、旅客輸送用機関車不足が深刻な問題になりました。

【同上】
新製する金がなくGHQ許可も得られない、逆にGHQから提案されたのが貨物用蒸機の旅客用改造でした。 ボイラー上回りとテンダーは流用、下回りだけで旅客用蒸機増備可能な案で、終戦注文キャンセルで在庫抱えて経営難に陥ってたメーカー救済策にもなりました。 同じ改造機でもC61とC62は大改造であり、現場からは新製機の評価を受けました。

【C60/C61最初の配属機関区】
C60とC61の配属機関区は重複し東北本線、常磐線、鹿児島本線の8機関区だけです。 ただし時間軸が異なり、C61が1947-1949年の短期間に33両改造配備したのに対し、C60は1953-1955年に17両改造して東北へ集中配備、残り30両の改造配備は1960-1961年と遅く、九州に限って見れば、C61はC60より12年も早く登場してます。


つまり、C61は旅客用機関車不足が深刻だった終戦直後に、旅客用新型機として現場に歓迎して迎えられたのに対し、C60は輸送力増強代替機として6-12年遅れて登場したC61より少し強力で少し大飯喰らいの形式だったと言えます。 C60登場後の2形式の棲み分けは明確でなく、共通運用例が多くあった様です。 それでは北から見て行きます。

東北地方初の特急『はつかり』運転開始時にC60が既に配備されてましたが、特急牽引機を務めたのはC61でした。 共通運用されてても特急牽引機はヘッドマークを付ける必要があるからかもしれません。

この『はつかり』画像もC61牽引です。 一瞬スイッチバック通過かと思いましたが、下の駅には架線柱が立ってるので、東北本線と仙山線の並行区間で手前は海の様です。

急行『いわて』は青森午後発、翌早朝上野着の夜行急行でした、青森をC61重連で発車とあり、一戸停車時にD51補機連結して奥中山越えをしてたのではないかと思います。

同じく急行『いわて』のC61重連、並行する国道4号線トンネル出口付近の車中からの撮影でしょうか。 雨天の様で、列車背後は防波堤、その先は陸奥湾です。

C61牽引の東北本線上野行急行と奥羽本線上野行急行のツーショットです。 撮影場所記載ありませんが多分青森駅です。 『おいらせ』は仙台まで営業の食堂車連結です。

当時の非電化路線急行はほぼ蒸気牽引の客車列車、ヘッドマークはなくデッキ脇の急行サボだけが目印でした。 列車名『あずま』は後に上野-福島間急行に使われましたが、この時代は仙台行にも使われてた様です。 それでは九州のC61に目を転じましょう。

『はやぶさ』牽引のC61、九州の花形蒸機で『あさかぜ』『さくら』もC59/C60進出まではC61の独壇場でした。

『はやぶさ』処女列車の西鹿児島駅出発式の様子です。 上空飛んでるのは新聞社取材セスナ機ではなく、翼形状からグライダーです。 市中心部にと???となります。

九州のC61写真は圧倒的に『はやぶさ』で、これはブルトレ化以降です。

写真が多いと色々な事が解ります、『はやぶさ』ブルトレ化は1960年7月20日でした。

C61ラストナンバー牽引の『はやぶさ』、でも撮影日間違ってます。 昭和33年10月運転開始で、昭和35年7月20日ブルトレ化ですから、一体何年の7月29日なのでしょうか。

C61『はやぶさ』牽引は博多まで、移転高架化直前の旧博多駅です。

C60『はやぶさ』牽引画像が残されてない事から、C61がその座を守り抜いた様です。

C61はC60配属後の1963年にも特急『さくら』を牽引してます。 九州のC61は全機ヘッドマーク用フックを装備してたそうで、C60配属後も共通運用で『さくら』や『かもめ』を牽引する事もあったのでしょう。

C61変わり種は門鉄デフ付き13号機、九州職場の1両は少ない気がします。 C61とは1966年最初の東北旅行秋田ー青森間及び青森駅構内、1971年だった思いますが、九州旅先で40日入院し帰京の際乗車した『はやぶさ』で接点があったハズですが記憶に残ってません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する