Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

国鉄黄金時代回想録③

シリーズ3回目でようやく道南に辿り着くスローペースです。

【1964年9月時刻表復刻版】


2-8.道南:最後まで残った江差線
道南は平野が少なく元々路線密度が低い地域でしたが、幹線を除き全て廃止されてます。

胆振線と岩内線は鉱山や海産物輸送の軽便鉄道が前身です。 1980年の国鉄再建法に基づき、瀬棚線/松前線と共に80年代に廃止されました。 函館本線倶知安と室蘭本線伊達紋別を結び、路線中心駅京極と脇方の支線を持つ胆振線の時刻表を覗いてみます。

【1964年9月胆振線時刻表】 
運転本数は釧網本線より多く全列車DCで貨客分離です。 札幌発札幌行循環準急『いぶり』が運転されてました、函館本線倶知安-札幌間は準急『ニセコ』に併結運転です。


道南で唯一事情が違ったのが江差線、青函トンネル開通で木古内-函館間が海峡線として利用され、北海道新幹線開業前の2014年に木古内-江差間廃止、木古内-函館間は『道南いさりび鉄道』になりました。 しかしこの鉄道は赤字続き、いつまで生き残れるやらです。

【1964年9月江差線時刻表】
時刻表によると旅客列車大部分がDCで貨客分離が進んでた様です、準急は江差へ日に3本、内1本が分割して松前へ運転されており、盲腸路線にしては利用客が多かった様です。

【江差駅舎2016年5月撮影】
5年前に道南の旅をしてます、廃止2年後の江差駅はこんな様子でした。

江差町入口の鉄橋は橋梁だけでなくレールまで残ってました。

一方松前線は1988年廃止で28年後だったので橋脚だけでした。


2-9.北海道の夜行列車
夜行列車激減も旅の情緒喪失の一因で、現在の北海道には夜行列車が運転されてません。 当時の北海道には札幌を拠点に各方面を結ぶ多くの夜行列車がありました。 筆者初渡道は1968年2月でこのダイヤ、ほっつき歩いたのはヨン・サン・トウ大改正後ですが、準急の急行格上げと特急増発があった程度で、夜行列車に大きな変化はなかったと思います。

時刻表から拾うと4方面6本もありました、一番下の各駅停車は釧路から札幌12時間強、函館まで20時間半です、急行料金¥300節約で通しで乗った乗客も少なくなかったと思います。

札幌駅下り夜行列車発車時間帯の時刻表です。 準急『利尻』と『石北』そして釧路行普通列車にも一等車と寝台車が連結されてます。 しかし滝川から根室本線内釧路まで所要時間は急行で7時間半、各駅停車で9時間、石勝線が北海道を狭くした効果に驚かされます。

準急券は¥100、急行券は500kmを境に¥200/¥300、特急は距離により高くなる現在と同じ方式で最低が¥600でした。 貨幣価値換算すると特急券は相当に高価でした。

巻末編成表は急行以上で準急は掲載されてません。 急行『まりも』は札幌22分停車の間に座席指定車3両を寝台車4両に入れ替え昼行/夜行の性格が変わる編成です。 『すずらん』『アカシア』は函館-札幌間昼行DC急行で、所要時間は特急+35分の5時間強でした。


2-10.昭和40年代のカニ族
筆者を含めた団塊の世代はこれから後期高齢者になり、年金・保険財政の大きな負担になろうとしてます。 この時刻表の時代には死語となった『戦争を知らない子供達』と呼ばれてました。 またこの時代はやはり死語となったカニ族が全国各地を旅した時代でした。

ウィキペディアによるとカニ族出現は1960年代後半、1965年に団塊の世代は高校生でしたから、カニ族の多くはこの世代だったと言えます。 世の中が豊かになり1970年大阪万博後に国鉄が開始した『ディスカバージャパン』が個人旅行ブームを巻き起こしました。


筆者もカニ族の同類でしたがヨコ歩きしませんでした。 尾根歩きだけなら安いキスリングが経済的ですが、鎖場のある岩稜や沢登りに使えず、奮発して山の専門店『さかい屋』製大型アタックザックを使ってたからです。 長期山行は背負子上部にこのザック固定し下に一斗缶、夜行日帰り山行や旅行にはザックだけ使い、携行品も山装備の流用でした。

【ホワイトガソリンコンロ『ホエーブス』】

アタックザック探しましたが30年使ってないので所在不明でお見せできません。 着替え、洗面道具、簡易シュラフ、YHシーツ、雨具、防寒着、水筒、時刻表、ガイドブック、携行薬の他に山屋ならではの装備を携行しました。 一つは山用コンロ『ホエーブス』です。

【コッヘル】
もう一つは山用炊事道具コッヘル、大中小鍋とやかんのセットから右の小鍋とやかんだけ携行しました。 どこでもお茶やコーヒーが飲め即席麺で食費節約もできました。 暖房にも使えましたし、湯を沸かせる事で他のカニ族と交流のキッカケにもなってくれました。

【1964年9月巻末周遊券案内より】
多くのカニ族が北の大地を目指しました。 学割均一周遊券は急行自由席が使え域内乗降自由、東北は12日間で¥2,630、北海道は割高で九州の20日間¥4,550より有効期間は短い18日間で¥5,000でした。 でも1週間のバイト代で北海道フリー切符が入手できたのです。 


夜行列車ホテルとステーション・ビバーク、風呂と洗濯で3-4日毎YHの貧乏旅が可能でした。 都会の札幌周辺はステーション・ビバークできず、市電円山公園電停前にあったYHを良く使いました、1970年項で1泊2食¥600でした。 筆者の北海道長期貧乏旅は1970年でした、学割均一周遊券は6年間で値上がりしており、¥7,000前後だったと記憶してます。

【貧乏旅1年前の機関車配置表より】
日本最東端と最北端に行ってみたいが旅の主目的で、乗り鉄でも撮り鉄(やりたくてもできない)でもなかったので、盲腸路線はほとんど乗ってません。 蒸機が多く残っており、特に道北は9600が多い印象が残っており調べてみました。 旭川と非掲載釧路にDD51が大量配備され、メインルートから無煙化進展中、しかし道北は9600とD51の天下でした。


2-11.北海道から消えた鉄路
最後に北海道で廃止された国鉄路線をまとめてみました。

32路線、あまりの多さに呆然です、総延長1,917kmは最北端稚内から東京を超え名古屋に届く距離です。 この表にはいさりび鉄道の様に経営分離現存路線は含んでません。

【ふるさと銀河線 快速『銀河』】・・・ウィキペディアより
池北線は第三セクター『北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線』として存続が模索されましたが2006年廃止され上表に加えました。 JR北海道経営難もありますが『我田引鉄』の政治や、開拓・開発期待の先行投資国策建設路線が多かった事が招いた結果だと思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する