Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

鉄道模型メーカーの栄枯盛衰に想う

手元に残ったTMS最後は1963年12月号通算186号です。 1964年1月号以降は一括売却したハズなのに何故か1冊だけ残ってました、バックナンバーは連続してこそ価値があるので、売却後中抜けで1冊購入した様です。

それが1968年12号通算246号で186号とは丁度丸5年の開きがあります。 この5年には大きな動きがありました、東京オリンピック開催に湧き、1966年が底の不景気、大阪万博開催が決まり再び経済活性化、国民の誰しもが豊かさを実感できる様になった良き時代でした。


第一回目の今回は『鉄道模型メーカーの栄枯盛衰に想う』と題し、各社TMS広告から見える鉄道模型界の変遷を俯瞰してみたいと思います。


1.大手鉄道模型メーカー4社
大手と言ってもニッチ市場なので、自社設計生産スケールモデル製品ラインナップを揃え、自社製品のみ扱う店舗を持ち、デパートや街の模型店で製品が販売されてた4社です。

【TMS1968年12月号より】
一番手は天賞堂、海外HOと国内16番から、5年間で大成長したNゲージ、そしてライブスチームにまで手を広げてるのが目を引きます。 高品質だけど高価格が定評で、トランジスタコントローラは大きな衝撃でした。

【TMS1968年12月号より】
大手二番手はカツミ、この号は入門セットに的を絞った広告です。 大卒初任給が2万円少々の時代ですからセット価格はかなり高価です。 この頃10歳下弟のプラレールステップアップにNを薦めた記憶があり、入門セットシェアをNにかなり食われてたと思います。

【KTM本社ビル】・・・同社HPより
中学生時代に目黒から都電に乗り魚籃坂下にあったカツミに目の保養に行った思い出があります。 レイアウト製作を決断した10年前には、本社近く環状6号線沿いにあったショウルームを訪問し、真鍮製16番蒸機価格23万円を見て『こりゃNしかない』と決めました。

【TMS1968年12月号より】
大手4社序列は当時の一般的認知度で付けましたが、くしくも上位2社が生き残り下位2社は市場淘汰されました。 河合商会廃業は2012年、良い模型欲しい車両作ってたのに何故が筆者に縁のないメーカーで、交通博物館の帰りに店頭レイアウト眺めるのが楽しみでした。

【TMS1968年12月号より】
大手4社殿が鉄道模型社、16番木製道床レールや153系、台車等パーツ類で一番お世話になったメーカーです、鉄道模型再開後名前聞かないので消えたと思ってましたが、本記事作成調査で1997年廃業と知りました。


2.中小鉄道模型メーカー
大手4社を除くとスケールモデル製造販売メーカーは限られてました。

【TMS1968年12月号より】
トビーはバランスの取れたスケールモデルメーカーとして認知されてました。 広告にあるC11、6760の他に8670、C58を販売してましたが、80年代末に姿を消した様です。 市場がNにシフトし鉄道模型製造業が金属加工業から精密成型業へ業態変化した結果です。

【TMS1968年12月号より】
TMS毎号に広告掲載し、スケール蒸機はないものの電機・電車を中心に多品種モデルを製造販売してたのがつぼみ堂です。 16番真鍮製鉄道模型製造販売で生き残りは難しく、調査した処、この広告掲載10年後1978年廃業でした。 前出トビーと同じ道を辿ってます。

【TMS1968年12月号より】
遠藤(TER)は貨車や入門用自由形EB機、また自動踏切などユニークな製品を販売してたメーカーで、この号ではラッセル車が広告を飾ってます。 『遠藤商店模型製作部』という名称から、鉄道模型で生き残れなくても本業で生き残ってるかもしれないと調査した処。

【株式会社エンドウHPより】
有限会社遠藤商店が鉄道模型総合メーカー株式会社エンドウとして発展存続してました。 真鍮/プラ16番車両に加え、両渡線含む独自レールシステムやパワーパックをラインナップする正に総合メーカー、何が生き残り成長のキーファクターだったのか興味があります。

【TMS1968年12月号より】
筆者が唯一所有してた国鉄蒸機C58の製造元宮沢模型は、この1968年時点で鉄道模型製造販売から卸売業へ経営の軸足を移してる事が広告からも読み取れ、現在も存続してます。

【TMS1968年12月号より】
そしてここで忘れてならない現在の大手2社の一角KATOです。 車両製作の楽しみを捨て、レイアウト製作に特化したゲージとしてNは定着し、次第にシェアを伸ばしてました。 TOMIX参入は8年後1976年なので、この号に広告ありません。 しかし写真見れば16番かNかすぐ解った細密感差が現状まで進化するとは想像する事さえできませんでした。

【TMS1968年12月号より】
歌川模型は鉄道模型社から独立した方が創業者で、鉄道模型社廃業後は一部製品を引き継いでましたが2004年に店主が亡くなり廃業してます。

【TMS1968年12月号より】
ひかり模型も鉄道模型社からの独立創業者で、大手が手を出さない領域の金属車体キットを手掛けてましたが、店主が亡くなり廃業した様です。


3.専業鉄道模型メーカー
他社と競合しない自分の土俵を作って戦った専業メーカーです。

【TMS1968年12月号より】
一番に挙げるべきは最近廃業したフレキレール専業のシノハラだと思います。 16番レイアウト製作を計画してた筆者は4番/6番ポイントや曲線レールをバイト代で買い集めましたが敷設する事なく廃棄になりました。

【TMS1968年12月号より】
無印が真鍮♯100、★が洋白♯100、☆が洋白♯70レールです。 1970-2010年鉄道模型界事情を知らないので的外れかもしれませんが、何故Nフレキに舵を切らなかったのでしょう?、16番と異なり専用ポイントマシンやSW発売など電気のハードル下げる努力は必要でしたが、Pecoと同等品質で価格2/3のレイアウト敷設専用Nレールを供給できたハズです。

【TMS1968年12月号より】
日光モデルはダイキャスト製台車に特化したパーツメーカーで現在も営業してます。

【TMS1968年12月号より】
今井製作所は電源専門メーカーでカツミやエンドウにパワーパック生産納入しながら、自社でも販売してました。 当時は田無でしたが現在は東村山で営業継続してます。

【TMS1968年12月号より】
マッハは大阪のメーカーなのでTMS広告で名前を知ってただけです。 改めて見ると真鍮/ペーパー車体キットから塗料/電源キットなど幅広い製品をラインナップしてます。

【マッハ模型HPより】
調査すると現在も塗料/パーツ/特製完成品専門メーカーとして営業してます。 こうして見ると小規模でも固有技術を持ち、得意分野に特化したメーカーが生き残ってる様です。

【TMS1968年12月号より】
京都のマツモト模型は名工と言われた初代創業者松本正二氏の手になるペーパー車体を売りにするメーカーで専業メーカーに分類しました。 現在も営業しており57年前¥1,300の旧客ペーパー車体が現在は¥18,000で14倍、物価上昇率の倍の高価格になってます。


今回の鉄道模型メーカー俯瞰から、製造業が成長期から成熟期になるに従い、メーカー数が減って大手に集約され、それ以外は特徴を持った小規模メーカーのみが生き残るという他業界で起きた事が鉄道模型業界でも起きてたと解ります。 今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する