Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

カーブ鉄橋の製作 後編

カーブ鉄橋は橋脚ジョイナーを短縮しないと橋梁隙間問題解決できないと解りました。

ジョイナー内側寸法は13.5mm、これを2-2.5mm短くする必要があります。 鉄橋の正確な設置にはジョイナー使用が必須、見えない部分の小さな部品加工はトホホです。

ジョイナー外側の薄い部分を除去し小丸彫刻刀で中央軸を2ヶ所切り3分割しました。
中央部品テーパー部をヤスリで削りフラットにします。
フラットにした部分に1mm厚、2mm幅、11mm長2本を接着しました、両側部品は長さを1mm短くしています。
これを接着組立すると2mm短い橋脚ジョイナー出来上がりです。

早速確認、突っ張ってたジョイナー短縮で隙間は最小になりますが困った問題が、短縮によりジョイナーがカチンとロックしません。 両側から手で押さえ付けて写真撮影です。

角度合わせ調整で力少し加えたら接着部が外れ、業を煮やしてジョイナーに補強板を接着し、橋梁と位置合わせして接着しました。

R718線路敷設用スケールで角度合わせてます、124mmの2スパンで20度です。 残る両側のジョイナーを同方式にすると接着しないと位置決めできず困った事になります。

残り2ヶ所は角度が緩く隙間も小さいので片側短縮方式を採用し2分割しました、橋梁と橋脚中心が1mm弱ズレますが仕方ありません。
橋脚取付突起側切断面をヤスり、1.2tプラ板に接着しました。
もう一方は1.5mm短縮し、橋梁接続方向へ少し角度を付けてプラ板に接着します。
左短縮橋梁側はロック、右側は非ロックの差し込んだ状態です。

鉄橋両端の第1第4橋梁両側にジョイナー各2個をロック、接着した第2第3橋梁間込みで橋脚5本のジョイナー加工終了です。 ジョイナー含めて仕上げ塗装しますが、その前にトラフガーダー橋通路を加工します。

短縮部分から切り出した通路入口に3mmプラ角棒を接着します。
長さ25mmの通路手摺柱で切断し、3mmプラ角棒出っ張りと通路支持板不要部分をヤスリ落としました。
50mm長の3mmL材にこの様に接着しました。
もう一方を位置合わせしてL材に接着して合体、50mm長通路完成のハズでした。

現場確認すると水平方向からOKなのに上から見ると大チョンボ、これでは車両限界内通路で保線区員が事故に逢うのでやり直し決定です(涙)

接着した3mmL材を外して通路支持板間に接着する構造変更しました、左右パーツ接着は中央1本のみ、残り4本は飾りです。
上から通路支持板が見え、トラフガーダー橋梁隙間から下が見える姿への変更です。

現場再確認、これならOKです。 チョイとした風景アクセントになってくれそうです。

ダークグリーン塗装パーツが揃ったので青空ブースで吹きました。 室内から『臭~い』、慌てて窓閉めました、エアブラシ導入は不可能、筆者も掃除するより割高ですが使い切りの方が楽です、天気次第が難点ですが。

トラフガーダー橋通路を取り付けました、塗装で色味が合い支持足を薄くしたので違和感なく馴染んでくれました。

橋梁と通路に隙間がないと通路で安全に待避できません。 この通路ウェザリングは後日ですが、落ち着いた色調なので軽くで良さそうです。

ライトグレーでプラプラした橋脚にはオーシャングレーをベース色として吹きました。

その後黒サフと明る目の呉海軍工廠色をウェザリング吹きしました。 石積みコンクリートに係らず古くなると黒ずんでくるのでこうしました、現場確認します。

少し暗くし過ぎた様でイメージに今一つ合いません。 さてどうするか考えた末、ライトグレーなので多少冒険ですがグレーサフを軽くウェザリング吹きしてみる事にしました。

幸い上手くいき県道トンネルポータルとの色バランスの改善でイメージに近付きました。 カーブ鉄橋はこれでストラクチャ完成とし、橋脚と橋梁仕上げウェザリングは線路敷設時に行います、まだまだ先の工程です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する