Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

カーブ鉄橋の製作 前編

カーブ鉄橋を橋梁合成が必要な3連から長さ短縮の4連に設計変更し、鉄橋製作の大きな課題が解決しましたので製作に着手します。

KATOデッキガーダー橋124mm長4本中の2本を35mm短縮し、89mm長に改造します。

橋梁切断前に通路手摺を短縮位置でニッパーカットします。 加工前は左右対称ですが短縮により通路手摺端と橋梁はぎ合わせ部が左右非対称になるので切断位置は逆になります。

若干の余裕を見て橋梁を切断しました、プラ鋸刃形状により一度で切れず左右別々に切断、中央トラスはニッパーカットです。
短縮部分から通路を切り離します、北西ユニットトラフガーダー橋通路に流用予定でしたが、設計変更で繋ぐ必要があり思案中です。
通路を切り離した短縮部はこんな形です。
ここから写真右側橋梁端にあるボックス状部分を切り出し、残りはゴミになります。

KATO鉄橋と高架線路は専用ジョイナーで橋脚と勘合する方式で、短縮橋梁も同方式接続に改造します。 この確認で通路は干渉しないカーブ外側に決め、内側の橋梁/ジョイナー加工必要性が高い事が解りました。

35mm短縮した橋梁切断面側はこの様になってます。
橋梁内部構造材不要部分を除去し、右のジョイナー篏合部品を取り付けます。
ジョイナー篏合部品はジョイナーにこの状態で嵌り、上側に余裕があります。
余裕のある上側に取付台座1.2tプラ板を接着します、幅を左右桁間隔に合わせてます。

1.2tプラ板で高さ合わせし長目の台座板で水平出しして接着します。

接着乾燥後余分な台座切り取ると形状完成、手摺・桁・内部構造3点全ての整合性を満たす短縮量が35mmだと解ると思います。

ここで橋梁幅を計測しました、枕木長より1.3mm短い17.3mmでした。

設計値R718は模型では緩曲線ですが、実物の急曲線R300はスケール換算R2000、橋脚外側に大きな隙間ができ、通路から人が落下しそうです。

計測した橋梁幅から橋梁隙間が計算できます、2.6mm~3mmでした、手摺隙間はこの約1.5倍になり補正が必要と判断しました。

カーブ鉄橋内側、通路反対側橋脚をプラ鋸で1.2-1.3mm切断しヤスリで仕上げました。

左がオリジナル橋脚ジョイナー、右は中央の薄い部分約2mmをニッパーカットし、橋脚に角度を付けても突っ張らない様にしました。

橋梁短縮、ジョイナー加工した物を橋脚にセットし確認しました。 アララ、ジョイナー加工は正解ですが奥が当って隙間ができてます、ジョイナー短縮の追加工が必要です。

何はともあれ橋梁と橋脚組めるので現場確認、約12mm高い位置が最終ですが、中々堂々としてます。 橋脚レンガは似合わない、石積みもチョッとね(製作大変だし)、トーン落としたコンクリートが無難な様です。

県道と第1第2橋脚の位置関係はこんな具合になります。 県道右端から第2橋脚で堤防法面、現場に置くとイメージが膨らみます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する