Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台北西ユニットの製作 その8

北基台北西ユニットはいよいよ(ようやく?)線路敷設準備です。

とは言いながらハチロクをレイアウトに置いてニヤニヤしてます、至福の時ですね。

低い位置から見上げると余計デフが邪魔に見え、外したい欲望抑えるのに苦労してます。 さて本題に戻ります。

始めて触るPecoコード55フレキレールです、Nの標準軌に加えレール高低くしたらより広軌感が強まるのではと心配しましたが、そんな事はなく良い雰囲気です。

とりあえず2本をフラットアース相当色スプレーで塗装しました。 レールと枕木表面と両端面、バラストで隠れる部分は塗りません。

塗装前後を比較するとこの通り、敷設後にレールと道床手塗りした従来線の苦労考えると、労力数十分の一ではるかに綺麗です。

ユニトラック部の未設置コルクシート切り出しを行います。 レール置いた部分とその下を組み合わせて使います。 ロスを減らし1枚で全線カバーのケチケチ作戦です。

未設置部分に貼りました、ユニトラックR315/60度を敷設します。

延伸線側路盤が高いので一旦ずらしてユニトラックをセット、まだ仮置きです。 延伸線側もR481/5度のコルクシートをトンネルポータル部を狭く干渉を避けて貼りました。 ネジ部を押すと0.3-0.5mmのガタ、線路敷設には無視できない誤差です。

何の事はない、コルクシートに穴空けて線路敷設後ネジ締めで済む話で、Nフレキ使うの始めてなので現場作業するまで気付きませんでした。 トンネル内ジョイナー部の枕木間隔が少し広くても大丈夫だと思います。

ユニット固定最後にするには線路接続場所を決めなくてはなりません。 15度傾いたユニトラック/Peco接続部は困難、ユニトラック45度/15度を入れ替えます。 ジョイナー付きR315/45度1本ロスになりました。

この変更で北西ユニット平行移動でユニジョイナー接続可能になります。 ユニトラックR315/15度はPecoフレキとジョイナー半田付け状態で線路敷設からユニット固定まで中ブラリンになります。

ここでトンネルポータルを加工します、準備するのはKATO製品台紙と溶剤空き瓶。
台紙裏側に濡れティッシュで水分を与えてから空き瓶に巻き付け輪ゴム4本掛けて半日放置します。
乾燥して輪ゴム外すとトンネル内壁の形状が出来上がります。
長さをトンネルポータルに合わせて切り、リブに瞬着で固定します、外から見えるカーブ外側は直角、見えないカーブ内側は車両干渉避ける為に斜めにしてあります。

もう一つ作ります、R315カーブ区間なので左側斜めカットです。
同じ方法で曲げた糊代で双方を屈曲ドッキング、写真で見えませんが20度ほど回転させて接着してます。
トンネルポータルは垂直、路盤は25‰、ユニトラック区間は16‰で路盤高さも違う、現場の現物合わせで加工したらカーブ外側こんな形状になりました、見えない内側はレールメンテ用にカットしてます。
トンネル内壁にRLMグレー筆塗りでトンネルポータル加工終了です。

定位置セットするとこんな形になります、固定するのは線路敷設、バラスト撒布、基台固定ネジ締め後になります。

低目線で覗き込むと奥で内壁が少し不足してます。 しかし背景板で天井光カットすれば奥が暗くなりますし、手前に雪崩覆い置けばまず問題にならず、これで十分です。

【当社従来線のカント】
さて延伸線カントですが、従来線の大人しいカントより少し強くしたいと思います。 従来線はユニトラック敷設で25mm幅道床線路外側を0.8t板紙2枚重ねで持ち上げてました。

カントはレールの傾きなので数値化すると従来線は0.064です。 国鉄基準は『がおう☆』さんに教えていただき0.098で、従来線はその2/3でした。 同じPecoコード55採用の湖南総合運転所は外側レール下1mmで0.075と従来線より15%強くコレ採用に決めました。

レール下に1mmは枕木端で1.4mm、バラストを厚く撒くのは難しく、同じカントになる1.2tプラ板を枕木端2.5mmから外側に設置するカント板方式で準備を進めました。

カント板先端を薄く削り、両端を外へ張り出してカント起こりと戻しを決める案は全くのアイディア倒れでした。 カント板に枕木端から正確に2.5mm位置を固定しないとカントが狂い、加えて右端水平曲線区間カント板設置忘れの判断ミスも犯してます。

結局カント量管理容易な枕木裏カント板方式に変更、コルクシートに接着したカント板外せないので新カント板の邪魔しない様コーナー削りバラスト撒布補助板に流用します。 工法考えながらの進行なのでこんな事も起こります。 つまり工作下手ですね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する