Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATOフォーリッジ自作樹木の植樹②

拙ブログ週間アクセスランキングTOP50にはタイトルに「KATO」を含む記事が11あり。検索に掛かり易いかと変更実験しましたが、コレといった効果は見られませんでした。


さて植樹作業が続きます、単調作業と植樹カウンターが進む画像では読者も楽しめないし筆者も面白くありません。 変化球織り交ぜてとは思いますがどうなる事やら。

まずは幹がある分だけ樹木85本完成させました。 フォーリッジ2袋弱、作業半日、記事にすると1行と写真1枚、恐ろしく非効率です。

【植樹カウンター:51】
全部針葉樹人工林では変化に乏しいを言い訳に手抜きの算段、雪崩覆い先の緩やかなスロープを防火帯にする事にしてその境界まで植樹しました。

防火帯が広い方が楽できますが風景バランス崩しては元も子もありません。 日当たりの良いスロープに草を生い茂らせました。

【植樹カウンター:71】
ユニット幅がグッと広くなるので防火帯対岸に3列植えただけで20本、線路際まで林が迫ってれば防火帯設置で約40本の節約になりました。

ここで残り12本、また幹の色塗りから樹木追加製作するしかありません。 やるしかないと解ってても先送りしたいのが人の性、チョイと寄道し防火帯の立看板を作ります。

方眼紙に赤ボールペンで立看板骨組みをケガキます、6mm間隔の横線と22mm間隔縦線3本です。
横線に合わせ0.8mm真鍮線を両面テープで仮止めします、骨組みはプラ丸棒でも作れますが、1mmで若干太くレールクリーニング時に引っ掛けてボキッが必定なので真鍮線強化型にします。
余材で高さ合わせし直角に足の0.8mm真鍮線を半田付けします。
中央足半田付けの際は濡れたティッシュを載せて半田付け外れを防止しました。

真鍮線を半田付けした頑丈な骨組みができました。
看板面はプラ板でも良いのですが、真鍮線瞬着接着の相性が格段に良い箱紙を使います、本体8mmスリット2mm、瞬着チョン止めしてスリット取れば・・・。
ウデの悪さは工作精度だけでなく予見性の無さにも表れる様です、スリット部まで瞬着が回り固着、引き剥がしましたが使い物になりません。
結局瞬着削り落としで看板面再製作、回り道になりました。

フラットアース相当色を吹き足と裏を軽くウェザリングしました。
看板面は画像データを作成しフォトマット紙に写真プリントします。
適合サイズを選び裏に両面テープ貼って1文字毎切り出し、看板面に貼りました。
新品は変なので、コーナー中心に文字面は軽くウェザリングしました。 皆さんが良くご存じの看板文面は「山火事注意」、当時古く設置された看板は「山火事用心」でした、こんな些細な部分にも時代が顕れると考える筆者のこだわりです。

防火帯下段、列車の窓から少し視線を上げた位置に設置しました、適度なウェザリングで周囲に馴染んでくれました。 汽車の窓からタバコの吸い差しを投げ捨てる不心得者への牽制になるかもしれません、国有林にふさわしい看板です。

ユニット定位置設置したら絶対見る事のできない空撮ショットです。 立看板、雪止め柵と線路の位置関係、そして人工林植樹密度が良く解るアングルです。

樹木製作の退屈作業を先伸ばして少々イタズラ、小さな沢は本来先に水流製作すべきですが、下流に自然石と植物素材を接着し雰囲気確認です。

やるしかない作業に戻ります。 樹木幹の着色はこれで半分、上の200本残り+αを準備しました。

枝葉付けも大量生産、見込みを大きく上回り200本近くなりそうです。

ボンド水処理して乾燥中、これも最初のグループ、在庫緑色フォーリッジ4袋全て人工林用針葉樹にしました。

【植樹カウンター:105】
最終的に何本必要なのか当たりを付ける為、一番奥から植樹しました。 34本植えて100の大台突破、本当に200本近くなりそうです。

【植樹カウンター:125】
途中から密度変更できません、樹木在庫残りを横目に見ながら、穴を空けてはボンド塗って差し込む単調作業の繰り返しです。

【植樹カウンター:182】
ただひたすら50本以上、ようやく全山植樹が一段落しました、ここまで182本です。

182本植樹したユニット全景です。 奥羽本線沿い秋田杉美林は線路際まで迫ってました、植え足しには完成樹木では不足なので一旦ここで植樹を中断します。

ユニットを東基台に移動し県道から見上げたアングルで撮影しました。 枝打ちした人工林の雰囲気は再現できたと思いますが、幹の角度が微妙に違う様で(汗)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する