Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅新ヤード塔の製作②

新ヤード塔製作2回目は明るさ確認し、最終仕様を決定します。

【明日の荷積は何時から?】


ヨドバシに黒い瞬着と硬化スプレー注文して届いたと思ったら瞬着だけ、硬化スプレーは入荷後出荷扱いになってました。

それがようやく届きました、逆なら遅れても問題なかったのですが。

早速LED裏面真鍮線半田付けした凹みと、照明ユニット接着した鉄塔頂部にも、配線保護で黒い瞬着を盛り、硬化スプレーを吹きました。 写真拡大するとグロテスクですね。

余分な黒い瞬着を削り、LED角度を調整してからRLMグレーを塗りました。 目視では馴染んでますが写真だと、鉄塔にサッと吹いた黒鉄の影響で差が大きく感じます。

その状態で横倒し、LEDに15度ほどの角度を付けてあります。 この方向この照明条件ではLED部と鉄塔の色調差が目立ちません。

それでも気になり、溶剤で薄めた黒鉄を塗り重ねました、これならOKです。 なお鉄塔頂部に小さな点検用作業台を乗せる予定です。 ここで現場に設置しレイアウト照明電源で点灯させて明るさ・配光特性などを確認します。

中央ヤード塔の光が職員通路写真左右全域に届いてますが足元が明る過ぎ、LED角度変更が必要です。 足元の明るさは駅ホームを超えてませんが駅前広場並みで、駅裏ヤードに似合いません。 また詰所に合わせ少し赤味のある光の方が良さそうです。

光源直視になる逆方向画像を見ると輝度低下必要性がよりハッキリします。 この確認で以下3点の変更が必要と判断しました。
電流減で輝度低下:820Ω/7.3mAを3kΩ/2mAに変更する。(3倍1ランクの法則)
配光特性変更:LED角度を±15度から±30度に変更する。
色差し:ホームと同じ蛍光灯色から詰所と同じ白熱電球色に変更する。

ベースに火傷させない様に注意して820Ωを3kΩに交換しました。

LED角度を±15度から±30度に変更しました。 そしてLED電極面にクリアオレンジを薄く色差ししました。 現場で再評価します。

ヤード塔足元の明るさは2-3ランク下がり北町通り街灯付近より暗く丁度良い具合になりました。 写真両端部職員通路明るさはLED角度変えても前より暗くなりましたが、両側ヤード塔の光と合成されます、躓かない程度の明るさで十分です。 角度変更で光源直視になりましたがギラつかず、色味もバランス良くOKと判断しました。

反対側から見ると煌々と輝いてた砂置場と詰所屋根が自然になりました。 北町通り街灯は1mA色差しなし、ヤード塔は高さ2倍で照射範囲広いのに、2mAで色差しして丁度良いのが意外でしたが、駅裏の雰囲気に似合ってます。 照明は点灯するだけでは不十分で、実感的な明るさ・色味、そして何より全体バランスが重要と再認識しました。 

構内に置いて見ると、この鉄塔活かして良かったと思います。 梯子付けると重苦しいので、目に見ない電柱ステップ攀じ登る想定にし、90㎝角地上10mの頂部に何もないのは危険なので、手摺付き作業台を乗せようと思います。

作業台はヤード塔固定・地面再生工事終了後でも乗せられるので、ここでヤード塔を基台に瞬着固定しました、これで垂直に立ちました。 掘削した地面は別途補修します。

鉄塔頂部にフィギュアを置いて見ました、やはり手摺が必要です。 さて問題は不器用で目が悪い筆者が作れる作り方、3基分同時製作が効率的なので、残り2基をこの状態まで仕上げます。 3基6灯で全体風景確認を優先したいからです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する