Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅新ヤード塔の製作③

先行1基でLED電流・角度・色仕様が決まったので、残り2基の製作を進めます。 とにかく0.16mmポリウレタン線はどこにあるか良く見えず拷問の様な工作です(涙)

【アンタ臼なんか持ったらまた腰痛めるよ!】


基本的に同じ工程で2基製作しますので端折って途中経過を紹介します。

0.5mm真鍮線にポリウレタン線からげ半田しLED電極に半田付けしました。 この写真見て右側ユニットショート要因になり得るポリウレタン線ヒゲを切り、盛り上がった半田をヤスリで平らに削りました。

先行1基とは順番を変え、先にポリウレタン線を配電菅真鍮パイプに通しました。 黒い瞬着盛りと塗装は鉄塔取り付け後にまとめて作業した方が効率的です。

LED照明ユニットを支持台に接着固定し真鍮線をニッパーカットしました。 怪しい部分を半田付けし直したので、この写真見てまたヤスリ修正です。

組んでから点かないでは泣くに泣けないので点灯試験、両方共OKでした。 実際は1基毎確認ですが、ブログ用に2基写真が必要でポリウレタン線同士を半田付けしたりあれやらこれやら結構大変、単調な作業は疲れます。(愚痴です)

同じ作業で勘が攫め少し大き目に削って簡単装着、隙間は黒い瞬着で埋めます。
2基鉄塔に照明ユニット接着完了です、右機関庫側はベース向きが90度違います。
黒い瞬着を盛り、硬化スプレーを吹きました。
余分な瞬着を削り落とし、LEDに30度の角度を付けました。

鉄塔頂部、LED側面含めてRLMグレーで筆塗します。 LED電極面にはクリアオレンジを薄く色差ししました。

ユニバーサル基板から13㎜角を2枚切り出します。

中央付近に1㎜穴を空け、3kΩと給電線を半田付けします。

木製ブロック穴部に両面テープ貼ってLED部が浮いた状態で基板取付を行います。 まず1㎜穴にポリウレタン線2本通して(コレ大変)から真鍮パイプを通し瞬着固定、ポリウレタン線を電極に半田付けします。

上り方ヤード塔撤去跡地です、機廻し線道床肩部分のバラストが盛り上がってます、これまで紹介してなかった当社技法の一つです。 レール間は一般技法ですが道床肩部分には15㎜幅両面テープ半裁を使ってます。


糊面にバラストを多目に撒きボンド水で固着させます、糊はほとんど意味ありません。 それを縦に半裁して道床肩に貼ってます。 市販状態ユニトラックで敷設し、風景制作後に狭い場所でレール塗装とバラスト散布する為に考えた方法です。

点灯確認後ヤード塔を基台に瞬着固定し、剥がれたバラストテープをボンドで貼り直しました、どうです?解らないでしょう。 掘削エリアが狭いので補修も容易です。

上り方と中央ヤード塔のコラボ状況です。 中間の給水塔付近が少し暗目ですが、通路踏石が見える程度の明るさはありOKとします。

下り方ヤード塔も点灯確認後接着固定しました。 写真で解る様にポイント部は道床肩部の両面テープバラストだけでレール間は塗装のみバラストなしです。 こちらは台形ベースを引き出す際に周囲地面をカッター切断しており隙間ができてます。

【完成当時の生野駅下り方ヤード塔】
生野駅完成当時の写真でその後時計塔・信号梃子小屋・物置照明を追加し、詰所・ヤード塔色差ししましたが基本は同じ、背景北町商店街は変更ありません。 アームが伸びてる影響もあり燃料庫付近のみ明るく、鉄塔ベースは真っ暗です。

改修前と比べると改善効果が良く解ります。 高さを大幅に低くしても2灯化とLED半値角変更で、これだけ広範囲を照明可能になりました。 最後に全景を確認します。

上り方からの全景で、3灯発光面が見えます。 左上に見える駅前広場明るい街灯と同じ2mA仕様なので風景の中で違和感はありません

下り方からの全景です。 左奥職員詰所から手前機関庫に至る職員通路全体が、明暗差はありますが闇の中に浮き上がってくれました、改修大成功です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する