Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ドライブインの製作⑦続・食堂部品加工

食堂部品加工が続きます。

【今はなき】・・・薬も電器も量販店、煙草は自販機かコンビニへ。


4-3.前面壁の部品加工(cont.)
まずは前回書かなかった『アチャーッレポート』からです(笑)

住居と食堂門灯設置で追加した庇、ついウッカリ遮光塗装を怠った為、電極面なのに庇が透けて修正しました、手を抜けば必ずそこから漏光します。
ましてや見えないからと、一部塗装されずプラ板地肌が出てる食堂庇が漏光しない訳がありません、念入りに遮光しました。
2番目のアチャーッはLED配線穴、のれん上端に重なり物理的に通過可能でも通すのはまず無理です、工程設計したのにこのザマです(汗)
室内側から0.6㎜では刃を折りそうなので0.7㎜で斜め上に空け直しました。

で、めでたく入口部分の加工完了しました。 のれん軸に色差しを考えましたが、筆先が滑って壁やのれんに甚大な被害が出るリスクが高く止めました。 金ピカ真鍮線ならやるしかありませんが、抵抗リード線なら光沢がなく違和感もありません。

門灯配線処理を住居と同じく自己完結型にします、断線リスクをなくし、のれんの見え具合を確認する目的です。 最初に窓ガラスを補強材に囲まれた全面に貼りました。

トイレと通路部補強材に側壁5㎜プラ角棒補強材と干渉しない位置に、3㎜プラ角棒を接着します。 奥行6㎜/90㎝幅通路です、出入口側は斜めカットしてあります。
ココがトイレ部床面になるので、土台と同じジャーマングレーを筆塗りしました。 斜めカット部には後でフロアとの階段を設置します。
信号扱所製作時室内画像データを流用して板紙に貼り、壁と3㎜L材付きトイレ入口を作りました、表記は「御手洗」でなく「用具入れ」ですが良い事にします。
この2部品を前面壁に取り付けました。

壁裏側に収まる小さなユニバーサル基板片を切り出します。
33kΩ抵抗を半田付けし、照明給電リード線を半田付けします。
ポリウレタン線を作業に必要な長さに切り、先端被覆剥き半田上げ後、ハズキルーペで確認して半田付け、壁裏側に接着しました、トイレが配線収納スペースです。

早速点灯試験、のれんは室内光で裏からと、門灯で表からの両面からも照らされます。 入口周辺の配光特性もほぼ狙い通りになりました。


4-4.その他部品加工
面倒な前面壁とそのまま使えるか心配した酷い反りの側面壁矯正を完了しましたが、他の2面壁と屋根の部品加工が残ってます。

右側面と裏面壁に窓ガラスを取り付けました、裏面一番右側窓は摺りガラスです。

屋根に看板シールを貼りました。 看板屋根白色吹き方が薄かったのか、一部下地の茶色が出てます、ペンキが剥げた様にも見え、これも味わいと修正しない事にしました。

ユニバーサル基板から食堂照明用基板12x60㎜を2枚切り出しました。 基板素材が硬くプラ鋸で切ると刃がすぐにダメになります、見えないのでカッター折り取り多用で凌いでましたが、今回は精度が必要なので金切り糸鋸で切りました。

基板は屋根裏反り防止リブ間に配置します。 リブにより建物中心ラインLED設置が難しく奥行もあるので2列配置にします。 4灯でも十分ですが、少し奢って高効率6灯、3灯x2列にしてより均質な照明を目指します。

基板とリブ位置条件により上記6ヶ所にLEDを設置する事にしました。

均質な照明にはLED向きが非常に重要です、ところが2.54㎜ピッチユニバーサル基板では3225チップLEDを基板ランドに半田付けできません。 そこでLEDを45度傾け基板ランド間隔を3.5mm強にしてフラットに半田付けしました。
部品リード線で直列配線し3.3kΩ抵抗をン使い0.9mA  の設定にしました。
双方の電源/GNDを細い被覆線で並列接続しました。
点灯試験で6灯が同じ明るさで点灯する事を確認しました。

屋根取付前に仕掛けを施します、初の6灯設置建物で明るさの見当が付きません。 食堂なので明るめ、でも住居や周囲民家とのバランスもあります。 そこで2系統に1.64kΩを入れてジャンパーし、ジャンパー線切断で電流が半分になるようにしました。

遮光を兼ねて黒色厚手強力両面テープで屋根リブ間に固定しました。 これで食堂部品の前加工が完了し組立工程に進めます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する