Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家B⑦完成風景

完成した県道沿いの民家Bの風景確認を、まずローカル駅舎と同じ従来線生野北町踏切先で行いました。

屋根瓦色はオリジナルのライトグレーから単体ではかなり暗くしたつもりでしたが、それでも奥の漬物屋や造り酒屋賄い処より若干明るく見えます。 しかし建物群として見れば違和感がなく、風景にも馴染んでくれたと思います。

夕陽を浴びると手を掛けた屋根と側壁の表情が際立ち、実在感が高まってくれます。


少々明る目ですが夜景もまずまず、奥の漬物屋はストラクチャ照明が最も暗い部類なので差が大きく見えますが、街灯との比較では許容範囲だと思います。

90度向きを変え少し視点を下げました。 人が住み暮らす古民家の雰囲気を出せたのではないかと自己評価しています。

連子格子は見る角度により居間の光が漏れる奥座敷の見え方が変わる事が解りました。 元来格子は目隠し効果を持つので、光が来る向きとの関係なのでしょう。

入口灯の明るさ・色共にOK、表札も良く読めます。 中2階明かり取り窓は少し減光した方が良いかもしれません。 周囲の光で浮かび上がる板塀の表情も魅力的です。

裏側の眺めは角度を変えて、瓦屋根色は機関庫に近い色でした。

裏側夜景の明るさと色合いも良さそうです。

街中より田園風景に似合いそうな建物なので、中山平からお寺へ続く道の畑に置いて撮影しました。 背後の余計な物を見せない理由もありますが、夕景が一番魅力的です。

逆の角度からもう一枚、風呂焚き小屋が付いていない側壁は少し単調です。

裏面です、光の角度により屋根瓦と板壁の表情が大きく変化するのが魅力です。

ここで気になっていた部分を追加工しました、1階と中2階は天井で仕切られているはずであり、明かり取り窓が明るく目立ち過ぎるのです。 追加工には建物をベースから外す必要があり迷いましたが、気になるならやるべきと考え実施しました。

明かり取り窓にクリアオレンジ塗装したコピー紙を貼り重ねました、明るさが側面中2階と同等になり、色も赤味を帯びて狙い値になりました。 除雪用具と3本丸太が外れ付け直す手間も掛かりましたが、気になった時にやらないとできなくなるものです。

イノッチさんからのコメントで、レイアウト建設記なのに車両がほとんど登場しない事に気付かされ、オマケの一枚を撮影しました。


《一気に春》
2-3日温かい陽気が続き、一昨日4/18は今年始めて最高気温が20度に達しました。 先週みそれが積り、週末公民館寄り合いでストーブを焚いたのが信じられないほどです。

庭の梅はほぼ満開。

スイセンも咲きそろい。

白木蓮も花を開きました。

芝桜もこんな様子、我家周辺は丘の上なのでまだですが、諏訪湖近辺の桜は蕾から一気に七分咲き、丸でとなりのトトロの一場面の様に、ブワッと花々が一斉開花しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する