Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家B③照明組込み その2

漏光箇所と程度が解ったので、遮光対策と光色演出を進めます。

最初に室内側の天井を除く塗れる場所全てをフラットブラック塗装しました、塗装+遮光材が必要な箇所特定の為です。 また間仕切り壁を利用し、厨房と土間はクリアオレンジ色差しで白熱電球、居間は色差しなしで蛍光灯に見える光色演出を行います。

この光色演出は従来線中山平駅舎で実施しており、駅舎待合室は蛍光灯色、駅務室は白熱電球色にしています。 過去10年で家庭用照明が蛍光灯からLEDに切り替わった様に、昭和35-45年は長寿命・低消費電力・高色温度の蛍光灯に切り替わった時代です。

上面厨房上など屋根で隠れる部分と中2階窓から見える照明基板をフラットブラック塗装しました。 ベースなし、電流2倍の前回と同条件で再度漏光確認します。

正面中2階明かり取り窓の両側は漏光がなくなりOKです。 連子格子下は遮光材が必要、入口右側はわずかに漏光、入口扉右下のフラットブラックはみ出しは要修正です。 間仕切り壁がないのでLED色が混ざり、光色演出効果の確認はまだできません。

盛大に漏光した中2階窓がある側面はダメ元で塗装しましたが結果はNG、全面を遮光材で覆う必要があります。 トタン屋根のすき間からもまだ少し漏れています。

裏面も塗装だけでは不十分で、厨房窓周辺や裏口周辺など遮光材での対策が必要です。 また裏口扉にも内面から塗ったフラットブラックがはみ出しており要修正です。

窓のない側面は塗装で大幅に改善し、ベース装着時は間仕切り壁で遮光されるので、これでOKと判断しました。 右端連子格子ガラス端面漏光も塗装で対策できました。

中2階窓のある側面全体に遮光材を貼り、両端は正面入口と裏口側へ回し込みコーナー部を覆っています。 更に左側入口と右側裏口両脇とトタン屋根すき間にも貼りました。

厨房窓回りに遮光材を貼りました。 漏光していたトタン屋根上部壁にも貼りました。 裏口扉のフラットブラックはみ出しを修正しました。

正面連子格子下に遮光材を貼りました。 入口扉のフラットブラックはみ出しは、ガラスすき間からの塗料進入で修正不能でしたので、扉下部を遮光材で見切り対策しました。 この状態で漏光確認して全てOK、ジャンパー線を外して1.8mA最終仕様に戻しました。

光色演出用のフラップを遮光材を使いベース間仕切り壁に接着しました。 右から土間と居間、居間と厨房、厨房と奥座敷間の光混合を避ける遮光板です。 2本のボスが天井板に接するので白熱電球色の土間・厨房と蛍光灯色の居間の光色を分離します。

ベース地面をフラットアース、厨房踏み石と便所汲み取り口をニュートラルグレイ、排気塔は黒鉄で塗装しました。 厨房LED位置が屋根干渉条件で建て物中央寄りなので、光を厨房へ届ける為、間仕切り壁を15mm幅で切り欠きました。 ベースを取り付け最終的な照明状態を確認したいのですが、まだ先にやるべき事があります。


《春の予感》
東京で桜満開のニュースがありました、当地でも着実に春が近付いています。

4月1日の雪は一日で消え、湿雪で変形したコノテガシワも形を取り戻し、手前の花壇にはチューリップの葉が出揃いました。 その手前は今年ジャガイモを作付する畑です。

雪に埋もれた福寿草も元気を取り戻し花を開きました。

庭に次々と顔を出す蕗の塔、天ぷらやふき味噌にしていただきます。

早咲きの小梅の花がほころび初めました。 野鳥が水飲み場にしている天水桶にまだ氷が張りますが、長い冬が終り春が近い事を実感できます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する