Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家B②照明組込み その1

筆者のストラクチャ加工は屋根から開始するのが通例でしたが、今回は連子格子の夜景が重要ポイントなので、照明法の検討と組込みを先に行います。 またKATOストラクチャは建コレより漏光が少ないので、照明組込み⇒漏光確認⇒遮光対策の順番で進めます。

中2階窓に土間の灯りが届く様にする為、周辺の天井板を切欠きました。

出桁と屋根のすき間に中2階の明かり取り窓がある事に気付きました、本来あるべき格子もガラスもない簡略形です。 ここから漏れる光も夜景要素なので、照明基板を天井裏に設置して光路を確保できる第二案を採用する事にしました。

天井板に照明LED逃げ穴を糸鋸で空け、屋根裏全体をフラットブラック塗装しました。 正面中2階明かり取り窓にはプラシートとコピー用紙で作った障子を取り付けました。

照明基板は農家5と同じ方式のユニバーサル基板で、屋根取付ステー部の逃げ穴を空けてあります。 居間から厨房ラインへ2灯、土間に1灯を直列接続で配置します。

基板に電極を半田付けしてLEDを実装し、上面で配線して両面テープで天井板に固定しました。 電源線は天井板に3.2mm穴を空け室内へ逃がします。 最終仕様は820Ωx2本1.8mAですが、漏光確認を容易にする為、1本をジャンパーして3.6mAにしてあります。

電源線を逃がす場所は間仕切りに囲まれた奥の部屋で外から見える心配はありません。 同じく3.2mm穴を空けて電源線を建物外へ引き出します。

室内側から見ると天井板切欠き部からLEDが顔を出している形になります。

屋根裏をフラットブラック塗装しました。 漏光確認は2倍の電流で間仕切り壁が付いたベースを使わずに行います。 壁単体の遮光性確認と、ベース脱着による建て物ダメージ防止が目的です。 漏光箇所特定の為、昼景/夜景対比で掲載しました。

正面は大屋根と出桁屋根漏光なし、中2階窓両側が少し漏光しますが黒色塗装で防げそうです。 連子格子下部と入口周辺及び右側壁は漏光しており、間仕切り壁効果がないので遮光が必要です。 また内部がほとんど見えないので室内製作しない事に決めました。

中2階窓のある側面は盛大に漏光します、窓を除いて壁全体の十分な遮光が必要です。 右端トタン屋根と壁すき間の漏光も対策が必要です。 中2階窓から角度により照明基板部品が見えるので、すりガラスにした方が良さそうです。

裏面も派手に漏光します、大屋根下部からも漏れています。 漏光程度と間仕切り壁効果の有無により、遮光材と黒色塗装を使い分けて遮光対策する事を考えています。

窓のない側面も盛大に漏光します、電源線の影が見えます。 ベース取り付けでほとんど漏光しなくなると思いますが、間仕切り壁と天井板すき間があるので遮光が必要です。 右端は連子格子ガラス板端面からの漏れで、これも対策が必要です。


《雪かき》

昨4月1日は前夜からの雪が10cm以上積り、咲いたばかりの福寿草も顔を出した蕗の塔もすべて雪の下、ストックヤードに仕舞った除雪用具を出して雪かきしました。

この時期の雪は湿雪で、雪の重みで庭のコノテガシワも無残な姿になりました。 当地に暮らして33年、ゴールデンウィークの10cm以上積雪が2回ありましたので驚くには値しませんが、桜前線北上中の雪かきは体に堪えます、ヤレヤレ。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する