Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎⑪続く組立作業その3

ローカル駅舎は亀の如き歩みですが一歩一歩前進、組立作業が続きます。

待合室側面壁に遮光材と内装材を貼り、ポスター3枚も貼りました。

ベースに接着しコーナーに漏光防止板とフラワーアレンジメント針金を取り付け、遮光に万全を期しています。 長ベンチ裏は狭くベンチの陰になるので漏光防止板なしです。

ホーム側差し掛け柱には0.8mm幅の駅名札を貼りました。

差し掛け柱をウェザリングし、改札口脇の柱に駅名札を貼りました。 駅舎がホームからオフセットしているので駅名札は改札口両側の2ヶ所だけです。

部品探しに手間取り順番が逆になりましたが、待合室に灰皿を設置しました。 生野駅ホームに採用した古いKATO近郊型ホーム付属品で、ニュートラルグレイ塗装し、灰落し部にフラットアルミを色差ししています。 待合室の小物配置はこれで完了です。

最後の駅舎壁は入口です、両側壁との嵌合確認をして遮光材と内装材を貼り、入口灯取付穴を斜め上向きに0.8mmドリルで貫通させました、入口灯点灯化の前加工です。

キット付属の駅舎入口灯です、当然ダミーです。 電球傘を使いたいのでフラットアルミ塗装し穴空け工程で失敗、小さ過ぎ不安定でセンター出しができませんでした。

代役にKATO構内灯を使いました。 フラットアルミ塗装後電球をヤスって平坦にし、0.8mm穴を貫通させてから余分な部分を切り取って傘だけにします。

電球は0.7mm光ファイバーです。 先端をサンドペーパーで平坦にした後、角を落して丸みを付けボンドで濡らしています。 昼間の電球は白いので色差しはしません。

光ファイバーを傘に通して接着、RLMグレイで根元部分を塗装しました。

屋根に干渉しない範囲で入口灯を下向きに取り付け、入口壁をベースと両脇壁に接着しました。 それらしく見えるのでOKです、屋根を付けても庇が短いので十分見えます。

真横から見ると駅名板、入口灯の位置関係が良く解ります。 照明基板にLEDを横向きに取り付け光ファイバー導光で入口灯を光らせる構造です。

全壁部品組立完了した駅舎全景です。 通票閉塞機など出来栄えに満足できない部分も多々ありますが、様々なアクセサリー配置によりローカル駅らしい雰囲気演出はできたと思います。 次回から照明組込み作業に取りかかります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する