Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家B④夜景完成

面倒なローカル駅舎を後回しにして民家B製作を先行しています。

出桁屋根下に門灯を設置します。 屋根の透け防止遮光材小片を貼り、配線用穴を最初に0.5mmで屋根ギリギリ位置斜めに貫通を試みるも貫通せず、改めて0.6mmで真っ直ぐ2ヶ所空けました。 0.6mmは使い馴れていますが、0.5mmは頼りなく苦手です。

ワイヤー付LEDのワイヤーを60mmに切断し、先端の被覆を剥いて半田上げしてから配線用穴に通します。 写真では余裕たっぷりですが老眼には限界作業です。

室内側で配線を瞬着固定した上、組立時の間仕切り壁による断線、及び0.16mmワイヤーが良く見えない筆者作業時断線防止の為、配線を天井に両面テープで固定します。

土間LED切欠き部から天井裏へ引き出し半田付けします。 直列抵抗100kΩで0.09mAの仕様にしました。

無事点灯しました、明るさも良い様です。 いよいよベースに取り付け、明るさ、奥座敷と厨房の配光、光色演出効果、漏光対策効果など夜景の最終確認です。

ベースに取り付け点灯すると大きな問題が二つ発生しました、一つ目は正面入口コーナー足元からの漏光です。 中2階窓のある側面全面に貼った遮光材で壁厚が増し、ベース溝に壁が十分嵌合しない事が原因でしたので、カッターで遮光材下部を除去しました。

もう一つの問題は奥座敷の配光特性、間仕切り壁の影がシャープ過ぎ斜め線を引いた様な状態でした。 襖のすき間や欄間からの光で明るんでいる様子にする為、間仕切り壁2ヶ所に丸ヤスリで2mm強の溝を掘り、反対側壁にコピー用紙を貼って反射させました。

完成形の正面夜景です。 光色演出はまずまずで、奥座敷も居間の光で連子格子が浮かび上がる自然な感じになりました。 門灯はクリアオレンジの色差しを追加しました。

中2階窓のある側面はほぼ完璧に遮光できました。 中が見えるのが嫌なので窓に障子を入れました、土間の灯り照り返しならこの程度の明るさで十分です。

裏面は赤味を帯びた灯りです。 間仕切り壁切り欠きから遠い厨房窓右側が少し暗いですが、部屋の隅は光が届きにくいと思えばこれも味わいです。 間仕切り壁とフラップ効果で遮光材なしの便所から右側の漏光はありません。

真っ暗な最後の壁は割愛します。 照明組込みを先行し夜景から完成させる工法を始めて実施しましたが、完成品ストラクチャには充分可能な事が解りました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する