Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎⑫照明組込み 前編

ローカル駅舎の照明組込みが遅れたのは、駅舎外周の小物配置が決まらないからでした、例えば固定した差し掛け下に小物を取り付けるのは非常に難しくなります。 いまだ配置は決まりませんが、照明組込みを先行する事にしました。 差し掛けと屋根を付けた風景を眺めれば良いアイディアが浮かぶのではないかと期待しての見切り発車です。

駅名札を貼った細く長い差し掛け柱は、先にベース固定しないと組立できません。 差し掛け屋根がキチンと取り付けられる様、柱の垂直に注意して接着しました。

差し掛け屋根裏側の照明取り付けエリアに遮光材を貼り、更にLED固定位置3ヶ所とその中間の5ヶ所に両面テープを貼り重ねました。

ワイヤー付LEDを3本直列接続し、台紙を剥がして両面テープに配線がクロスしない様に接着します。 中間の両面テープは配線長余裕吸収と固定が目的です。 この状態で点灯確認とクリアオレンジ色差しを行ってから瞬着で要所を止め、目立たなくする為、遮光材と配線部をマホガニーとレッド混合色で塗装しました。

閉塞機室左壁に空けた0.5mm穴2ヶ所から配線を室内に引き込み、差し掛けを駅舎壁と柱に接着しました。 明るさ調整は照明基板側で行います。

《『ローカル駅舎③配置決定と内部設計』より転載》
駅舎照明基板製作に際し、高効率な3灯直列3系統式の上記基本設計を変更しました。 広い駅務室照度不足が予測される上、昼と夜で明るさが異なる必然性がないからです。

見直しの結果、駅務室3灯、待合室2灯の常時点灯としました、宿直休憩室を加えた6灯を3灯直列2系統で点灯させます。 駅長室は独立、最終的に全部で11灯になりました。

長いサイズのユニバーサル基板在庫が切れており、使用頻度が低く送料が勿体ないので、標準サイズを加工した2枚接続で使う事にしました。 基板とLED設置位置確認する為、屋根に合わせて見ました、浅い屋根なので屋根裏余裕はごくわずかです。

割りピン状電極を付けてLEDを所定位置に半田付けしました。 狭い駅長室と宿直休憩室基準で1mA仕様とし、駅務室3灯、待合室2灯になっています。 別回路別仕様も可能ですが、¥30のLEDなので複数灯による照明の均質さを優先しました。

パターン面に回路構成します、配線を兼ねた3本の0.8mm真鍮線で両基板は1枚化しています。 待合室・駅務室・宿直休憩室は3本直列+3kΩで1mA、駅長室は10kΩで0.9mA、子基板実装で宙に浮いている入口用は820Ωで11mA、差し掛けは3本直列+10kΩで0.3mAです。 照明系と常時点灯系電源を駅務室奥壁のすき間から供給します。

当初基板に電極を立て横向き実装を予定していた入口照明用LEDは子基板にしました。 別体でないと万一の場合に補修が非常に困難になるからです。 このサイズなら照明基板と屋根のすき間に収容可能なはずですが、3次元的な確認はできていません。

常時点灯系の点灯試験を行い、クリアオレンジで色差ししました。 左端宿直休憩室と右端2灯待合室は白熱電球、中央3灯駅務室だけ機能優先で蛍光灯としました。 中山平駅とは逆になりますが、倉元駅待合室に蛍光灯は似合わないと考えたからです。

色差しは点灯状態で行います、クリアオレンジを含ませた面相筆とティッシュを用意し、塗り過ぎたら拭き取り、狙い値になったら1時間ほど点灯放置、LEDの自己発熱で焼き付け塗装になり、丈夫な皮膜が形成されます。


早く組み込んで昼景/夜景の見え方や、入口灯LEDの屋根干渉や駅名板の見え方など確認したい事が山ほどあるのですが、まだ解決すべき課題があり作業が続きます。


《4/11ゴルフコンペ降雪中止》
前回投稿にポカポカ陽気と書いた途端冬に逆戻り、幹事を務める今年第一回の地区コンペは、蓼科ゴルフ場降雪により中止になりました。 早朝から電話連絡で大童でした。

朝方の冷たい雨はみぞれに変わり、庭はシャーベットの絨毯になりました。 葉を出したチューリップも凍えています。 予定キャンセルの空いた時間で、ストーブを点けた自室で工作に励んでいます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する