Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎⑧続く組立作業

今回は駅務室待合室間仕切り板を前加工してベースに取り付けます。 合わせて照明基板設置準備を行います。

間仕切り板の待合室側にシールを貼りました、左から運賃表、出札所、携帯品一時預り所です。 筆者の記憶では手小荷物扱所が普通で、携帯品一時預り所は並記だったと思うのですが、細かな部分ですし許容範囲なのでこのまま使います。

鉄道小荷物(チッキ)を送ったり駅止め荷物受け取りの際、駅員さんが戸を開け応対してくれた窓口には、柳行李・リンゴ箱・革鞄等に収納された荷物を置く台がありました。 宅急便出現前、ダンボール箱が出回る前の話です、0.5tプラ板で荷台を追加しました。 右端の駅舎入口部に、待合室照明の外部漏光を防ぐ遮光材を貼りました。

内装材を貼って間仕切り板の待合室側は完成です。

駅務室側です、遮光の必要はありませんが、内装材ベースとして遮光材を貼りました。 待合室側に荷台を付けたので作業性が悪くなり、こちらを先に加工するべきでした。

内装材を貼り重ねました、出札窓口寸法をミスって遮光材が見えていますが、巻き上げたブラインドにも見えるので、やり直さずに良しとしました。

照明基板は農家5先行採用の表裏逆転方式で面支持が可能になり、間仕切り板2ヶ所に10x20mm1.2tプラ板の支持台を取り付けます。 待合室側用は2mm三角材の接着しろを付けました。 見える事はないと思いますが下面と側面をマホガニー塗装しました。

照明基板支持台取り付け前に、電源線通過穴2ヶ所を2.5mmから3.2mmに広げました。 壁位置未定で2.5mmとしましたが、常時点灯系・照明系各2線独立供給により、ポイント操作時に照明輝度が変化する等、コモンGND弊害リスクを除去しました。

待合室間仕切り板をホーム側壁との嵌合確認してから接着し、照明基板支持台を取り付けました。 農家5方式で基板直置き上面回路実装の予定ですが、照明位置が低い場合はスペーサで調整します。 週刊誌・時刻表と一緒に製作した新聞を事務机に置きました。

駅務室側壁嵌合部の漏光試験はOKでしたが、部品突き合わせでは信頼性に疑問が残り、角柱に見えるフラワーアレンジメント用針金を漏光防止材として接着しました。

手小荷物扱所と事務机の間が広いので作業台を作ってみました、リンゴ箱と麻袋に入った荷物が載っています。 ここまで拡大すると見苦しいですが、それらしくは見えます。 老眼で小さな物が見えないと言いながらも、小物製作が楽しくなってきました。

駅務室に作業台を設置しました、窓から見える室内がかなり賑やかになってきました。 こうなると窓口カウンターが淋しく感じられ、切符収納箱が欲しくなってきます。 室内製作に凝り出すとキリがありません。


《3月は春?》
当地では3月まで冬が続きます。 それでも最低気温がプラス、最高気温が5℃を超える日がチラホラ出てきました、何と言っても日の長さに季節の進行を感じます。

凍み上がっていた大地が緩み始め、10cmも盛り上がっていた場所がボコッと凹んだり、ぬかるんだり、眠っていた草の種が活動開始する時節です。 南面陽当りの良い壁際で、葉もないのに気の早い芝桜が数輪ほころんでいました。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する