Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

農家5⑤照明組込み

農家5の照明組込みは門灯製作からです。 裸のLEDでは見栄えが悪く、玄関庇がなくて白熱電球に見せるのが難しいので、カバー付き蛍光灯の門灯にします。

左が蛍光灯素材2mmプラ角棒、右が光源から導光する0.7mm光ファイバーです。 光ファイバー先端は光を拡散させる為、耐水ペーパーで鉛筆の様に尖らせてあります。 

2mmプラ角棒を加工して1.8x1.8x4.4mmに仕上げ、中央に玄関上に空けた穴角度に合わせ0.8mm穴を約半分まで空け、光ファイバーを瞬着で濡らして差し込み固着します。 室内から導光し、プラ角棒蛍光灯を玄関上に接着して光らせる設計です。

光源は構内灯ユニット余剰在庫品の流用です。 基板に3225チップLEDを半田付けしてあり、内径1mm真鍮パイプを0.3t真鍮板ホルダーでLED発光面に正対する位置に半田付けしています。 光ファイバーをパイプに差し込み導光する仕組みです。

【中山平構内灯・・・点灯状態】

【中山平構内灯・・・拡大】
構内灯として生野駅と中山平駅にホームに各1灯設置してあります。 KATOキット付属構内灯先端を加工して、傘にシルバーマーカーを塗り反射させる設計ですが、光の向きを180度変えるのが難しく、足元明るさ不足で増設を取り止めました。

パイプの短いユニットを中山平駅舎玄関灯、農業倉庫、籾蔵に組み込んでおり、水平から若干下向きに使用すれば十分な明るさを得られます。

母屋照明基板及び屋根と干渉しない様に、パイプを短かく切り、基板を削って小さくして門灯ユニットが完成しました。 光ファイバーは長さを合わせて切断し、耐水ペーパーで切断面を平滑にして集光効率が良くなる様にしています。

光源部を黒色絶縁テープで包み遮光します、一番安全確実な方法です。

母屋に取り付けた状態です。 光源部は真鍮パイプを門灯設置台1.2tプラ板に接着、光ファイバーは蛍光灯部を母屋壁に接着し双方は接着していません。 光ファイバー端面がLED電極表面に接する長さにしてあります。

照明基板はLED装着面を従来と逆にする新方式です。 屋根を外せば上面から補修や輝度調整可能な事、LED以外の電子部品隠しが容易な事がメリットで、ローカル駅舎採用予定方式の先行試験です。 切欠きは門灯光源ユニットの逃げ、母屋照明3225電球色チップLED2灯はクリアオレンジで色差ししています。

裏面(組み込み時上面)に回路実装してあります。 母屋照明2灯は2mA、門灯は光利用率が低いので11mAです。 物置きは0.3mA設計でしたが組込み試験で明る過ぎ、0.1mA に変更しました、従って下の写真とは一部仕様が異なります。

照明点灯時に、窓からベースの大きな穴が見えたので、クラフト紙を床替りに敷いて隠しました。

照明基板を支持台に両面テープで固定し、配線完了した状態です。 目立ちにくい家畜舎壁際に3.2mm穴を空け、電源線を引き出しました。

門と遮光対策した物置き差し掛けを接着し、屋根を被せて全体バランスを確認しました、まずまず合格点の仕上がりが筆者自己評価です。

上と同アングルの夜景です、白っぽい蛍光灯門灯と赤味を帯びた物置き灯がほんのり浮かび上がらせる玄関と前庭、差し掛け足の影も良い味を出してくれました。 加工して穴を空けた煙出しは屋根内部にクラフト紙を貼りほのかに明るくなる様にしています。

反時計回り90度の側面、自家菜園側からです。 ガラス材厚みによる窓周辺滲みが残りますが、遮光も一応合格点です、煙出しは正面と同じ処理をしました。。

更に90度の裏側、築堤上車窓からのアングルです、室内製作していませんが気になりません。 厨房ドア左の滲みがありますが良しとします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する