Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎②作業捗らず工順検討

間が空きましたがローカル駅舎の続きです。

外壁パーツ遮光塗装時に気付いたのですが窓周辺に突起があります。 後で用途確認すれば良い、どの道遮光塗装は必要なのだからと作業を進めました。

クラフト紙ギフトバックをフラットブラック塗装し遮光材の準備も整えました。

組立方法確認の為パッケージ裏面を確認しました、マニュアルはたったこれだけです。 文字が小さく老眼鏡で読めず拡大鏡併用、突起の事はどこにも書いてありません。 どうやら窓ガラス接着用の位置決め兼接着剤溜まりの様です。

窓ガラスは0.3t、突起は約0.8mm、クラフト紙遮光で室内壁兼用を目論む筆者にとっては迷惑至極な存在です。 意を決して突起を0.3mmまで削りました、屋根・床取付け爪部はヤスリとカッター併用です、少し遮光塗装剥がれましたが気にしません。

窓ガラスをゴム系ボンドで接着、このまま遮光材を貼ると段差になってしまいます。

0.3tプラ板を突起部を避けて段差修正する面倒な工程が必要になりました。

最後に遮光材を貼り付け平坦になりました、塗装なしで壁材の雰囲気になりそうです。 これを全ての窓がある壁材に行わなくてはならないと思うと気が重くなります。

続いて壁部品をランナーから外し、突起を削って窓ガラスと段差修正プラ板を貼り、遮光材切り抜き工程で手が止まりました。 部品単位の遮光完成より接合部の目張りを含め、一方を2-3mm長くして重ねた方が合理的で、組み立て順を決める必要があります。

また、駅舎入口照明法を決めないと遮光も決まらず、待合室と駅務室間仕切り掲示板は、部品段階で貼付しないと後で厄介です。 夜景で見える部分だけの従来線に対し、延伸線は作り込みたいのでなおさら内部設計と工順検討が重要になります。

組立基準の駅舎ベースにも問題があります。 マホガニーに非常に近い茶色の成形色で、駅務室机と椅子や待合室ベンチに合わせた選択と思われますが、駅舎基礎には全く似合わず塗装が必須です。 茶色で良い部分も窓から見えるのでテカリ消しが必要です。


以上の様に、待合室や駅務室をどこまで作り込むか?、塗装と色は?、それを見せる昼/夜間照明は?、駅構内設計で仮配置した駅舎を最終的にどうするか等々、先に決めるべき事が数多くあります。 壁部品加工を一旦中断し先の工順を考えたいと思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する