Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎③配置決定と内部設計

ローカル駅舎3回目は内部設計です。 その前提として駅舎配置を決定します。

間取り設計は待合室と駅務室は決まっているので、めくら板で仕切られた右側をどうするかだけです。 ホーム側出入口付き部分が駅長室、残りが駅員のロッカーや仮眠ベッドが備えられた宿直休憩室になります、他に選択の余地はありません。

マニュアルの片隅にローカルホーム組み合わせ使用法が記載されており、ベースには踏切接続部が作られています。 ローカルホーム付属パーツを使って簡単に接続可能です。

つまり上記が推奨使用法ですが採用できません、踏切が上り本線機関車停止位置に重なり有効長1両分不足するのに加え、駅舎奥楕円部風景設計が非常に困難になるからです。

田舎道終点が駅前の条件と有効長確保を両立させる為、駅舎を道路正面に配置し、終端線部踏切でホームと接続する案としましたが、配置変更が必要になりました。 駅務室から駅構内見通しが悪く、駅長室から構内が全く見えない配置は非現実的だからです。

最終的に線路と平行、終端線に揃える位置に配置します。 上り本線有効長短縮分は出発信号機をポイント端に移動して伸ばしますが目標930mmには若干足りません。 駅前は県道から寄り道する路線バス転回所になり、図網掛け部に建物が必要になりそうです。 山中の小駅、通運会社やタクシー営業所は似合わず、バスを始発想定にして小さな車庫を作る選択もありますが、今一つしっくりきません、駅前風景は継続検討課題にします。


続いて駅舎内の細部設計に移ります。

【2016.8.30『風太郎さんの写真展』より転載・・・掲載許諾をいただいています】
「駅の品格」と題した1988年吉都線加久藤駅(現えびの高原駅)です。 想定時代より10年後ですが時間が止まった様に全く変わりません。 筆者が狙いたい雰囲気です。

駅舎向きが変わり内部が良く見えるので、近接撮影に耐えられる程度に作り込みます。 広い待合室にベンチを置き列車を待つ乗客フィギュアを配置、改札口上の時計と時刻表、出札窓口上運賃表、時代の香りがする壁ポスター等、凝ってみたいと思います。


殺風景な駅務室には、それらしい小物とフィギュアを配置、ホーム側机上に通票閉塞機と鉄道電話も欲しいところですが製作が難しそうです。

めくら板に貼る駅務室間仕切りを作りました、腰板高さは駅舎窓に合わせてあります。 手間はかかりますが、駅舎壁もクラフト紙遮光材上に内装材を重ね貼りします。

宿直休憩室はカーテンで内部製作省略予定でしたが、駅長室間仕切り壁を作りロッカー、テーブル・長椅子、ベッドを置けばそれらしくなるので作ります。 その影響で、2本の2mmプラ角棒製照明基板支持柱と電源線を隠す為、便所と物入がある想定にします。 駅長室は視野に入る角度がないので手抜きして壁とせいぜい机程度に留めます。

最後に照明設計です。 従来線生野駅で昼間駅舎内が暗い問題があったので、作り込んだ駅舎内を見せる為、3本直列3系統+入口の10灯を使用し、一系統を常時点灯します。


《おまけ》”山が浮く”:積雪期の空気が澄んだ快晴日夕方に年数回見られる現象です。

16:35頃、夕陽のラインが八ヶ岳を駆け上がって行きます。

16:50頃、山頂だけ夕陽に照らされ間もなく日没です。

17:00頃、日照を失い山はくすみます、盆地なので空は明るく街灯りはありません。

17:15頃、街灯が点き始める頃に突然山が浮き上がって見える様になります。

17:25頃、家々に照明が灯るまでのわずか10分ほど山は浮き上がって見え、その後急速に空の闇に同化して行きます。 背景の東の空(100~200km先?)が先に暗くなるので、夕刻の一瞬だけ冠雪した稜線とコントラストが逆転して起きる現象と推定されます。

[注]:連続写真は焦点距離・絞り固定・自動側光(シャッター速度は最後の1secまでカメラ任せ)で撮影し画像補正を行っていません。 約1時間粘り、とにかく寒かったです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する