Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道の敷設 その4

工作のやり易さ優先なら、県道を切断して神社までの基台端側製作・完成ですが、道路舗装目地として路面切り継ぎはOKでも、勾配やガードレール接続性が劣化します。 最終的に神社先県道基盤を製作し県道固定準備完了状態で奥の風景製作先行の工程変更しました。

本線位置は図面通りですが、県道トンネルと洞門角度及びドライブイン位置を変更し、図赤点線ラインに神社が収まってます。 橙点線部県道基盤を製作すると、青点線部風景製作エリアの寸法と標高が見えてきます。

【中山平対向ホーム裏の地形】
地形製作は大好きで200年前の自然風景をイメージし、鉄道がどの様に敷設されたか、細い街道が県道になるまでを考えながら作ります。 雪崩覆いからドライブイン擁壁を経て神社裏築堤の先を作るのは楽しみですが、仕掛中県道手前が中々進みません。

神社ベース端で県道は基台上40.0mmまで標高を下げてます。 当初設計の部落内県道標高は基台上39mm、あと1mm下れば到達ですが、もう1mm下げて基台上38mmにします。 つまり神社先で2mm下って平坦になった場所が小さな流れに架かる県道橋になります。

製作した神社先県道路面は170mmですが、先の接続部支持を考えて県道基盤は188mmにしました。 4mm厚合板38mm幅188mm長と30mmキューブ材3個を用意しました。

切り出した4mm厚合板に30mmキューブ材を接着すると38mm幅、34mm高の県道基盤台ができます。 県道は基台上38mmで差は4.0mm、路面は0.8t板紙2枚重ねなので残り2.4mm厚のスペーサーが必要です。 この2.4mmを1.2tプラ板2枚重ねで製作します。

➊40mm幅1.2tプラ板188mm長、96mm長、30mm長3枚切り出します。
➋40mm幅0.8t板紙72mm長、24mm長2枚切り出します。
➌1.2tプラ板96mm長を神社側に、30mm長を反対側に接着します。
➍板紙2枚を神社側に貼ると、1/60勾配で24mm長で0.4mm、72mmで1.2mm下がります。

組み立てた県道基盤の1.2tプラ板30mm長にタミヤセメントを、0.8t板紙段差部にボンドを塗り、1.2tプラ板188mm長を重ねて接着しました。 左端から72mmまでが1/60勾配で1.2mm下り、残り0.8mmは1/60なら48mmですが86mmあり、平坦からの緩和勾配になります。

これを神社端先に置くと境界部高さが基台上40mmで同じになります。 基台上45.0mmの洞門出口から1/50勾配で2.2mm下り、そこから県道基盤72mm板紙部まで1/60勾配で4.0mm下り、最後の0.8mmを平均1/100弱の緩和勾配で下り、基台上38mmに達します。

県道路面を置いて確認するとピタリ合いました。 ここで県道基盤に路面接着して右側ガードレール設置しても良いのですが、そこで手詰まりになるのでグッと我慢です。

県道基盤ラインを基台上にケガキました。

この台形エリアの風景製作を先行させてから県道を敷設します。 奥の雪崩覆いユニット、ドライブイン&神社ユニットと雪崩覆いと県道洞門間の風景製作は、合板をベースに使う剛構造で製作してきました。

ここも4mm合板をベースにしても良いのですが、高剛性不要なので変化球を使います。 0.8t板紙を風景製作エリアの形に切り出しました。

百均で8個¥100(税込¥110)の30mmキューブ材を11個接着しました、この上に0.8t板紙を貼って風景製作ベースにします。 スタイロフォームと紙粘土地形で重量物がないので強度的には十分と判断しました。 右手前2列は赤点線の様に斜めにしてあります。

位置は確定してませんが、トラフガーダー橋を潜った流れが蛇行して県道下を通り川に合流するまでの区間を40mm厚スタイロフォーム削り込みで製作予定です。 その川筋を逃げる為に切り落とす必要があり、その意味でも合板より板紙の方が好都合なのです。

【民家A】・・・製作記より転載
この風景製作エリアに民家Aを設置します。 県道が橋を渡って洞門に向け上る緩和勾配の道沿いで、車がアクセル吹かしたりブレーキ踏む場所なので泥はねが酷く、廊下ガラス戸の汚れ防止軽減に柵を設置してます。

【民家A】・・・製作記より転載
柵のない玄関付近は汚れ放題、県道交通量が増えた昭和30年代後半から酷くなりました。 この民家は山田さんの表札です。 江戸期まで庶民は苗字を許されず、古い部落では屋号で呼び合ってた風習が街道沿いに今も残っており、大黒屋の屋号看板を掲げてます。

民家A給電用ギボシ端子を通す10mm穴を基台に空けました。

11個のキューブ材にボンドを塗り板紙を接着しました。 民家A床下に配線穴を空け、川筋カット可能ラインをケガいてあります。

40mm厚スタイロフォーム端材を板紙の上に置いて見ると3-4mm高さ不足でした。 本線は25‰下り勾配なので、2mmコルクマットと3mmスチレンボードで嵩上げして築堤表面成形すれば良さそうです。

建設現場は天井が低く、手前からしか作業できません。 県道敷設に係る今回の工程変更が妥当だとご理解いただけると思います。 さあ次の築堤には特別な思い入れがあります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する