Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1966年5月号

工作は夏休中なので他の話題で繋ぐしかありません。 先月連載した機関庫の風景のネタ本TMS1966年5月号の紹介です。

【TMS1966年5月号表紙】
TMS表紙は誌上発表レイアウトかスケールモデル秀作が相場でしたが、まれに凝った造りの自由形蒸機が登場してました。 しかし自由形電車編成の表紙は記憶にありません。


★作品グラフ&製作記
1.自由形特急電車
最初は表紙を飾った自由形特急電車です。

先頭車はクロ151がモチーフの様で、高運転台を後退させ先頭部を展望席にしたデザインです。 また全車側面窓に加え斜め上方に採光窓のある開放的室内にしてます。 当時の国鉄には存在しなかったダブルデッガーが編成に含まれ、近鉄車両からの着想と思われます。

ところで、前写真で4列に並べて撮影してます。 自由形特急電車なら6-8両編成で十分な気がしますが、上写真が1号車から6号車で、5・6号車がダブルデッガーです。

これは10両編成?、もしかして12両フル編成?と思いきやさにあらず、何と15両全長4m強の編成です。 熱意と努力は別にして、大型組立式や交通博物館レイアウトでも15両分のホーム有効長はなかったハズで、フル編成で走行可能場所がないモデルだったと思います。

【作品紹介記事より】
作品グラフ記事によると、TMS創刊以来読者が初めて製作した全金属製車両との事です。 

先頭車展望室先端に飛行機を模したエンブレムが装着され、室内も作り込んだ力作です。

【作品紹介記事より】
新婚特急と銘打っており、専用でないにしても新婚旅行客を対象にした列車の様です。 1966年当時の新婚旅行先は99%国内で、首都圏なら伊豆・箱根、関西圏なら白浜・城崎辺りが相場、足を延ばすカップルでも伊勢・出雲・宮崎でした。(沖縄は返還前の外国)


一方特急・急行運転区間距離は300km以上が目安(300km未満『あさま』『あずさ』登場はこの後)の時代で、短距離優等列車は準急でした。 この『おしどり』号運転区間は謎で、当時の特急電車は12両MAX、15両走行可能は東京-博多間しかなかったと思います。

製作記が9ページにわたって掲載されてます、15両編成の内容です。

1号車パーラーカーは151系の例に倣った様です。 2号車サロ、3/4号車モロのMM’ユニット、3号車が2個パンタです。 5/6号車と10/11号車4両のダブルデッガーがモーター搭載車サハです。 下段2等車、上段1等車なら解りますが、下段席の売行悪かったと思います。

ダブルデッガーは近鉄特急に存在し、そこからの着想でしょう。 編成に変化を与え、かつ室内製作時の駆動部/ウェイト隠しの良い方策です。

ダブルデッガー4両が15両編成になった原因と言えます、2個モーター化2両で十分、かつサハでなくモハ、パンタなしMM'ユニットにすれば現実的な編成になったと思います。

7号車がサシ、採光窓を除けば151系に準じた外観です。 8号車がこの編成の目玉不思議な形式名サロバフ、特別1等個室4室と風呂装備車で屋根上に車掌室が突出してます。

シャワー付き個室は理解範囲内ですが風呂はね。 風呂用水と給湯施設は屋根上にないので車体内?、床下出っ張りが排水貯蔵タンクでしょうか?、まさか垂れ流しはないよね。

実は車掌室の赤色灯が点滅し、点滅回路用モーター搭載で床下が出っ張ってます。 9号車モハシも摩訶不思議な車両です、パンタ2個付きですが相棒のモハが居ません?。 新幹線が食堂車混雑緩和の為に隣にビュッフェ車を連結してたのに倣ったのでしょう。

12/13号車モハのMM'ユニット、14号車サハ、最後尾15号車はクロでなくクハです。 開放的な展望席が2等車???、終着駅で3線回しして編成方向を逆転させるのでしょうか?。


9号車相棒なしのモハシもさる事ながら、15両編成電動車が5両!、国鉄車輛の常識では8/10両、4/5MM'ユニットないと特急らしい走行性能確保不可能です。 自由形は作者の好きな様になのかもしれませんが、現実感が全くない設定と仕様のモデルは如何かと思います。


2.EF-51
1926年に米国から2両輸入され、当初東海道本線東京-国府津間で運用されたEF-51のモデル化です。 運用成績が良かったので国産電機の手本とされ、系譜はEF-58に及んでます。

リベット打ちの外板は0.3t真鍮板、加工後ガス台上に0.5t真鍮板を重ねて焙って半田付けしてから窓抜きする工法を取ってます。 難しい主台枠は全軸可動式になってます。

2個モーターの強力機です。 実車は上越線開通後の水上-石打間、戦後阪和線を経て最晩年は南武線貨物輸送に従事し1959年廃車されてます。


3.9700型蒸機
TMS編集部中尾氏の9700型キット加工細密化モデルが掲載されてます。

9700型は1D1軸配置をミカドと呼称する様になった元祖で、1897年に国有化前の日本鉄道が米国から20両輸入し、常磐炭田の石炭輸送をしてました。 国有化後9700型となり、1922年に全車廃車されてます。

キット改造と書いてますが、44年前(現在から101年前)に廃車になった蒸機のメーカーが不明、絶版モデルでしょうか?。 記載ありませんし、TMS広告で見た事がありません。


4.キハとハフ
作品グラフ最後はカワイ製自由形2軸客車改造のキハとハフです。

ご覧の様に地方小私鉄に相応しいマッチ箱車両です。

作者はこの自由形モデルに対してこんな想定を書かれてます。 レイアウトも自由形モデルも実際にない物を作る点では同じで、この様な『シナリオ』作成が重要だと思います。

左端がカワイ製自由形客車、EB級電機に牽かせる入門用車両です。 それを全く違う経歴で地方小私鉄に流れ着いた片ボギー気動車と、オープンデッキ客車に仕上げてます。

参考に図面掲載しておきます。 この車体外観にガニ股の16.5mm軌間は似合いません。 HOn21/2、1/87スケールで車体を一回り小さくして9mm軌間で走らせたい処です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する