Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

神社の組立 その2

前回の続きです、神社の組立を進めます。

右端神社前と同じく残り2/3コーナーに竹串2本を植え込みました。 残り神社奥コーナーが少し厄介です、ここは本線路盤と接する築堤です。

➊スタイロフォーム部が固定した北西ユニットと密着し、手前の余裕がわずかしかありません、無理して竹串立てるより別の方法が良さそうです。
➋ユニットを基台から32.4mm嵩上げするスペーサーをユニット縁に接着固定し、ここに足を付ける方法を選びました。
➌端材箱を漁ると足板に使えそうな板が見つかりました。
➍高さを合わせ下穴を空け足板をキューブ材に木ネジ固定しました。

裏返すと3ヶ所の竹串と最後に木ネジ固定した足板で、ユニットベースが水平に裏返りました。 この状態で街灯照明配線作業を行います。

念の為にクリアランス確認、奥の背の高い擁壁は倍近い高さ余裕があります。 神社奥樹木も最低10mmは確保できてます、奥から順に少しずつ樹高が高くなってるのが解ります。

➊街灯柱が突出したユニットベース裏側です、左端社側は基板がベースに接着され、街灯柱も瞬着固定されてます、中央と右端出口側は街灯柱が突出してるだけで非固定です。
➋ユニバーサル基板に.1.1mm穴を空けポリウレタン線を通し街灯柱を基板穴に嵌め込みました、ユニバーサル基板はベースに接着固定しましたが街灯柱は非固定のままです。

➊ユニバーサル基板3枚を通して±電極になる0.8mm真鍮線を半田付けしました、勿体ない使い方ですが視力低下でポリウレタン線が良く見えなくても確実に半田付けする工夫です。
➋ドライブインから広告塔への給電線を切断し、街灯給電真鍮線経由で広告塔へ給電する様に変更しました。 ここからは左端の街灯で加工説明し、他2本も同じ作業をします。

➊⊕端子真鍮線に33kΩ抵抗の一端を半田付けします、33kΩでLED電流は0.3mA弱になります、隣の33kΩリード線も写り込んでます。
➋街灯柱から出てるポリウレタン線2本を40-50mmで切断し、先端の被覆をカッター刃で剥いて⊕線を抵抗リード線に巻き付け半田付けします。
➌余分の抵抗リード線切断後、ユニバーサル基板空きランドに半田付けして固定します。
➍⊖端子を⊖真鍮線に4-5回巻き付け半田付けします、この方法でないと筆者は確実に半田付けできず、信頼性を確保できません。

真鍮線電極で半田付け信頼性向上した効果もあり、一発で全灯点灯しました。 入口灯が階段を十分照明してなかったので、向きを変えて街灯柱を接着固定しました。 入口から参道・社に至る通路が均一に照らされてますが、中央街灯位置が少し高過ぎる様です。

中央街灯を低くする為、街灯柱を裏側から引いて突出量を3mm増やしました。 正立置きで照明配線保護が必要になり、32.4mmユニット嵩上げキューブ材を追加接着固定しました。 そして高さ調整効果の確認したら中央街灯が非点灯になりました、アレレッです。 裏返して拡大確認すると、あろう事か⊖側ポリウレタン線が柱の根元で切断してました。

街灯高さ調整は地上柱は塗装済み、LEDの付いた上から押すのはもっての外、裏から引くしかありません。 ポリウレタン線逃がしてラジペンで柱掴んだハズなのですが、良く見えずミスをしでかした様です。 ここで切れると補修不能、作り直すしかありません。


また中央非点灯確認時に入口街灯がチラチラすたので、柱上部に触ると付いたり消えたりしました、柱に入る半田上げ部がショートし易い様です。 ユニット 固定後の補修は非常に困難です、球切れの街灯はシャレにならないので2本まとめて作り直す事にしました。

オリジナルは内径0.7mm、外径1.0mmパイプを使いましたが、作り直しは内径0.8mm、外径1.2mmパイプにしました。 ポリウレタン線を通すのが楽で、内径が大きい分ショートリスクが低いからです。 両側0.8mmドリルで貫通させてから1.0mmドリルで面取りです。

作り直しなので途中経過は省略、発光面をマスキングして茶色スプレーを吹いた処です。

ユニットへ取付穴は1.1mmから1.4mmへ拡大、中央街灯は参道に近過ぎたので穴を空け直しました。 配線も修復なので省略、とんだ大回りになりましたが神社照明修復完了です。

夜景はこんな感じ、見上げると中央と奥の街灯が重なり2灯に見えます。

まだ下段の植樹してませんが、通常鑑賞方向からはこの様に見えます。 照明修復作業でエネルギー使い果たしました、ヤレヤレです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する