Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

神社の組立 その1

2回に分けて製作した神社パーツを神社敷地に設置していきます。

最初に中心建造物社ですが、作業性を考慮し賽銭箱を先に、次に社を接着固定しました。

次に基準木になる社後方の小型(3段式)常緑樹を2.5mm穴を地面に空けて押し込み接着します。 御柱と干渉しない位置を選ぶと築堤の裾になりました。 高さも重要です、築堤上本線の奥は遠景の杉国有林です、杉が小さく見え過ぎず適度な差で遠近感を演出します。

神社神域四隅に御柱を建立しました、写真右手前が一の柱、時計回りに二三四の柱で、順に少しづつ低くなってます。 本来は太さも次第に細くなりますが、そこはOKにします。

【神社御神木のイチョウ】
神社境内には樹齢数百年の御神木、大イチョウが立ちます。 設計図では祠の近くですが、遠近感演出上はこの位置はNGで、神社入口左側に植樹位置を変更する事にしました。

基準木の左右、御柱とのクリアランスを確保し、社をガードする様に左右に小型常緑樹2本を植樹しました。 この2本の樹高は基準木よりわずかに高くしてあります。 奥から手前への製作で石灯篭・小鳥居ですが、その前に1本目の街灯を設置します。

LED照射角が約135度なので街灯は参道から10mm離れた位置に立てます。 1.1mmドリルでユニットベース4mm合板まで貫通させました。

長い縦穴にポリウレタン線2本通すのに苦労しましたが何とか貫通、さて高さをどうするかです。 組立指示書がある訳でなく全て考えながらの出た処勝負の作業です。 手前に建つ石灯篭がかなり大きいのでそれより高く、御柱より低くが適当と考えました。

➊街灯を穴に差し込み向きと高さを決めました。
➋4mm合板に接着したユニバーサル基板に街灯柱が嵌り、瞬着固定で高さを決まてます、設計値より約2mm低くしたので突出量が増えてます。
➌街灯保護の為に上段の石灯篭2基を接着固定しました。
➍続いて小鳥居を接着固定しました。

次に石灯篭と小鳥居を保護する為に右側に小型常緑樹、左側に小型広葉樹を植樹します。 双方共に隣神社奥の常緑樹よりわずかに高くしてます。

斜め前方から見るとこんな感じです。 参道上空は空いてますが両側から木の枝が張出し、御柱はチラチラ見える程度で街灯柱は全く見えません、照明がどんな具合になるかまだ解りません。 照明配線と様子確認はユニット裏側の加工なので、まだまだ先になります。

2本目の街灯は奥の階段脇です、参道から10mm離れた位置に1.1mm穴を貫通させポリウレタン線2本を通しました。 さてこれからどうする?、中々先の工程が見えてきません。

2本目の街灯は向きを概略合わせ穴に挿しただけで高さは設計値で固定してません。 高さを決める為にも下段の石灯篭2基を接着固定しました、もう少し低い方が良さそうです。

神社敷地下段には御神木大イチョウを植樹します、植樹後はユニット裏面の街灯配線作業が不可能になります。 それに最終的な街灯点灯確認と照明の様子も先に確認したい処です。 この問題解決策としてもう1基街灯設置して先に配線と点灯確認する事にしました。

➊神社入口路面高はベース4mm合板から3mmなので3mm角工作材を接着しました、3mmプラ角棒でも良いのですが加工楽なので。
➋フラットアース塗って、1.1mmドリルをベース裏まで貫通させます。
➌1.1mm穴にLEDポリウレタン線2本を通します。
➍街灯柱を穴に挿入します、自立してますが角度も高さもフリーです。


さて、ここからユニットを裏返して街灯照明配線です。 擁壁や植樹樹木にダメージを与えない方法を考えなくてはなりません。 簡単でかつ悪影響を残さない方法として樹木製作に使った竹串を使う事にしました

➊ユニットベース4mm合板の余剰コーナーに1.5mm穴を貫通させます。
➋その穴を2.5mmドリルで広げ、ドリル先端が出た位置で止めます。
➌穴に竹串を押し込むと先端約10mmが裏に出ますが貫通しません。
➍すぐ脇に同様に穴を空け、竹串2本押し込み瞬着で接着します。

竹串同士も瞬着接着すると、110mm高の柱がユニットコーナーにでき、4方向に柱を立てれば、ユニットを裏返して街灯配線ができます。 今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する