Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

続・神社パーツの製作

擁壁長さ1.5倍も間違えて大きくしたユニットを逆手に取って神社一体化する事にし、更に固定前だからこそできる神社街灯設置を決めました。 完成した街灯の点灯試験です。

点灯試験はレイアウトルームで先日仮設した延伸線電源の外部端子を使います。 10kΩを半田付けして両極性ワニ口クリップに咥えた半田上げしたリード線にLEDポリウレタン線を半田付けして点灯試験です。 換気扇2基フル稼働させても汗まみれ作業になりました。

先行製作したポール48mm長の街灯からです、一番ポリウレタン線半田乗り部分が短くショートし難い物で、これが非点灯だとお先真っ暗でしたが無事点灯し胸を撫でおろしました。 天井照明消して立てて見ましたが、角度は狙い120度に対し約135度でした。

続いてポール長45mmの街灯、無事点灯しました。 やはり角度約135度なので、参道から少し離してて設置すれば参道を照明してくれそうです。

最後のポール長37.5mmの街灯はLED交換してもポリウレタン線半田乗り部分が長目で、黒い瞬着盛ってから引き込む際に力を加える必要があり、ショート非点灯の可能性が高かったのですが無事点灯、全数クリアです。

➊街灯ポールは木製なので、汚れ落としと塗料乗りを良くする事を兼ねて、サンドペーパーで磨きました。
➋LED発光面をマスキングテープで保護し塗装準備完了です。
➌塗装には百均調達の茶色スプレー塗料を使います。
➍吹いて乾燥したらマスキングテープ剥がして取付準備完了です。

草を生やしただけの神社敷地と築堤法面に、数種類の色の異なる草を追加で植えました。

【従来線鎮守の森】
神社や社は木々に囲まれてます、何故だかは知りません。 製作中神社も参道両脇と社奥に植樹が必要です。 作り置き在庫では数が不足し樹形も異なるので追加製作します。 何本必要かは植樹しないと解らないので、余裕を見て9本です、余っても困りませんからね。

➊神社御柱製作用に調達した百均竹串9本の先端から21mm/34mm/47mm/60mmにマーキングしました。
➋0.55mmフラワーアレンジメント用ワイヤー(茶色)60mm長を大量に切り出します。
➌21mmマーキング周囲をヤスリで削り溝にワイヤー2本をネジ上げて瞬着固定します。
➍34mmマーキング周囲もヤスリで削り溝にワイヤー2本をネジ上げて瞬着固定しますが、 最初のワイヤーを4方向斜め上、次のワイヤーも4方向斜め上で最初の中間方向にします。

この退屈な作業を繰り返すと、樹木の幹と主枝ができます。 5本は3段、4本は4段にし樹高2種類の樹木を作ります。

梅雨晴れ間の日に庭で茶色のスプレー塗料を吹きました。 ここから葉を付ける訳ですが常緑樹と広葉樹の2種作ります、素材と後処理有無の違いだけなので常緑樹で解説します。 後はまた単調で退屈な作業です。

➊常緑樹の素材はフォーリッジクラスター緑色です、現在は商品名をテラプランツに変更し大幅値上げされてます。
➋おおよそ15mmx20mmサイズに千切って葉ピースにします。
➌樹冠は竹串に瞬着塗ってピースを挿し、後はワイヤーを一旦水平に伸ばして瞬着塗って挿して上に曲げます、1段目2ピース接着した状態です。
➍同じ事を繰り返し3段目まで13ピース接着で完成です。

神社の森には比較的常緑樹が多いので3段式4本、4段式2本を常緑樹にしました、後加工はなくこのまま植樹です。 3段式は75-80mm、4段式は85-90mmの植樹時樹高になります。

➊広葉樹素材はフォーリッジクラスター明緑色です。
➋樹形を広葉樹らしくする為、ワイヤーを水平にし短く切ります。
➌ワイヤーに瞬着塗って葉ピースを挿しそのまま、上には曲げません。
➍同様に4段目まで葉ピースを接着し外形完成です。

ワイヤーを上に曲げた左側常緑樹と、水平のままの広葉樹この様な樹形差ができました。 樹形と色の差ではまだ不足、晩秋の季節設定なので広葉樹は紅葉が始ってるハズです。

広葉樹の葉ピースにボンド水を含ませナノプランツを振りかけ、天日乾燥して固着させると部分紅葉した広葉樹が出来上がります。

最後に社が乗る高い石垣を隠す為に、3mm角棒、コピー紙、0.8t板紙で賽銭箱を作りました、それらしく見えればOKの工作です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する