Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

神社用地の造成

照明配線の仮設完了し、ドライブイン店内ユニットは後で設置する様に工順変更したので、ドライブイン&神社ユニット固定設置可能ですが、先送りして神社用地の造成をします。

ユニット右側赤枠部分が神社用地ですが、固定してしまうと本線に近い奥側頭上に補助照明を設置した梁があって上から見下ろす事ができず、作業性が非常に悪くなってしまいます。 それに加えて雨天の日はまだしも、好天日の屋根裏は汗みずく作業になる季節です。

接続したギボシ端子を抜いてドライブイン&神社ユニットを取り外し、自室でこの形で神社を可能な範囲で先行製作する事にしました。 なおユニットをキューブ材足で浮かせて作業します。 コルクマットを貼った神社用地左下角が欠損してます、柔い材質なので仕方ありません。 神社用地造成工事着手前に、県道ルートと各部の標高を決定しました。

上下のコルクマット欠損部を補修しました。 2枚重ねで3mm厚ですが、力が加わると変形するので高さ基準面には使えません。 4mm合板ベースのコルクマット縁に3mmプラ角棒を接着して高さ基準面にします。 県道は神社前でほぼこの基準面標高になります。

点の力で変形する安物コルクマットですが、面で受ければ高さが出ます。 0.8t板紙に階段と参道位置をケガいて貼り重ね神社ベースにします。 当初は階段1段1.5mmをコルクマットずらし貼り重ねで製作予定でしたが強度不足でとても無理と判断し方針変更です。

➊1.5mm厚コルクマットの替わりに0.75t2mmプラ板を使います。
➋工作マット目盛を利用して15mm長に切り出します。
➌階段入口板紙の上に1枚貼ると0.8+0.75mmで1.55mm、2mm幅の1段目になります、その奥に3枚重ねを貼って2段目にします。
➍コルクマット2枚の替わりに3mm厚スチレンボードをドライブイン側に余裕を残して貼り、階段と参道ケガキラインを転記しました。

➊スチレンボード縁に1枚貼って3段目、その奥に3枚重ねを貼って4段目までできました。
➋更に1枚スチレンボードを貼り重ね、階段と参道ケガキラインを転記しました、ドライブイン側は短く、下側はユニット縁まで一杯です。
➌スチレンボード縁に1枚貼って5段目、階段両脇に各1枚貼って5段階段が完成しました。
➍石畳は市販品があり従来線お寺と鎮守様に使用してますが、高さや塗装の問題があり自作しました、コピー紙に3mmプラ角棒をガイドにして10mm長を拡大鏡使って貼ってます。

必要長出来上がって置いて見ましたが違和感があります。 ドライブインは元地形切り崩して擁壁設置してますが、神社地形は元地形に近く、奥が高くなくては変です。 階段上参道のダラダラ上りにする案もありましたが、参道途中にも階段を設置する事にしました。

➊半分強の石畳の切れ目で切断し参道に貼りました。
➋入口階段と同じく1枚と3枚貼り重ねで階段1段を作り、その奥に3枚目のスチレンボードを貼り重ねケガキ線を転記しました。ドライブイン敷地より8.2mm高くなりました。
➌スチレンボード縁に1枚貼って2段目、階段両脇に各1枚貼って2段階段が完成しました。
➍残りの石畳を貼り、社土台に0.8t板紙20mm角を貼りました。


先にユニット固定してたら、こんな細かな作業を真上から位置確認できず、蒸し暑い屋根裏でやるしかなく、神社用地造成先行は大正解でした。 ここで階段・参道石畳・社土台塗装予定でしたが雨天高湿度、工順変更です。 臨機応変、行き当たりバッタリも楽しです。

涼しい時間帯にユニットを屋根裏現場にセットし、神社奥築堤をスタイロフォーム片から削り出しました。 少し削っては様子見の繰り返しです、擁壁付近と築堤裾には紙粘土盛りますが斜面はそのまま使う前提です。

築堤ピース固定してもユニット設置に問題ない事を確認して接着固定しました。 建設基準は60度ですが実際に多い45度前後のありふれた風景にしました。 築堤裾に紙粘土を盛ってなだらかな斜面にすると、その先が社裏の木立になり、丁度良い位置関係になります。


塗装できない、先行するとしたら紙粘土の地表面製作、でも雨の中百均に出掛けるのは億劫です。 前回開封後1ヶ月半でラップ保存してた紙粘土が使えました、まだ少し残りがあったハズと取り出すと、まだ十分使えそう、ケチ臭いけれどラッキーです。

➊2ヶ所の階段脇とドライブイン側斜面になだらかに盛りました。
➋改修擁壁屈曲部も違和感のない地形に仕上がりました。
➌築堤裾はこうでなくっちゃねと多目に盛ってます、スタイロフォームのまま予定の築堤斜面は塗装に疑問があり紙粘土を薄く伸ばしました。
➍神社用地紙粘土工程完了してもまだ残ってます、洞門出口やドライブイン広告塔周辺はこれだけあれば足りそうなので、またラップ保存です。

紙粘土が乾かない内に現場確認、イメージ通りの地形になりました 神社右側のスチレンボード地表面を下げてないのは、その右側奥本線石垣部分が小さな尾根で標高が高く、神社右が低いとチグハグになるからです。

マスキングして好天日に階段・参道石畳・社土台にライトグレーを吹きました。 例の百均調達スプレー塗料です。

次に地表面にフラットアースを筆塗りしました、神社用地造成完了です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する