Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

キハ06が似合う駅

シナリーガイドK氏の訪問記『キハ06がよく似合う』の紹介です。

加古川線は播丹鉄道が戦時買収で国有化された歴史があり、K氏は『地方私鉄風なところがあり、あまり国鉄らしくない』と冒頭に書かれてますが、筆者にはピンときません。 確かに飯田線等は短い駅間距離やせせこましい駅構内線路配置から元私鉄を強く感じましたが、この比延駅は1970年前後全国各地にあった典型的な国鉄ローカル線小駅だからです。


国有化時期が異なるだけで、東北本線や関西本線も元私鉄で、国鉄らしさとは何なのか?、本文を読むとこじんまりした駅舎の造り等からK氏はそれを感じた様です。 旅した時期の10年差と興味の在り処により、鉄道に係る感じ方の物差しが変わるのかもしれません。

ローカル駅標準仕様と言える木造駅舎です。 入口正面が改札口でホーム向こうの空が見えてます。 左側が待合室、右が駅務室と思われます。

こんなキャプションが付いてます。  書かれた通り柱が多く通常の間隔3尺が2尺5寸になってる様ですが、筆者にはガッシリした造りと感じても私鉄風とは感じられません。

左奥に対向ホーム跡が見えており、かつて交換施設があったと解ります。 右側は貨物側線跡地、駅舎より背の高い貨物上屋が残ってます。

この写真キャプションから1965年初冬訪問時には駅員1人が常駐してたと解ります。 交換施設稼働・貨物取扱の頃は3-4人だったでしょう。

反対方向から見ると線路跡と対向ホームが良く解ります、ホーム有効長は3-4両分です。 キハ05/06は亜幹線急行停車駅で車窓から、分岐する支線で働く姿を見てたハズですが全く記憶がありません。 当時旧型気動車に興味がなく、見ても記憶に残らなかった様です。

K氏は本文でこの様に述べておられます、確かにそうかもしれません。 そう言えば当時の16番レイアウトに巨木はまずありませんでした。

感覚頼りで製作した当社の樹木はどうなってるか中山平駅で確認しました。 右端駅舎脇の樹木は車両の2倍強、駅舎の1.5倍ほどの高さです。 比延駅には及びませんが、対向ホーム裏の枝を拡げた広葉樹は車両の3倍の高さになってました。 


◆比延駅について
加古川線は乗車経験がなく比延駅にも行ってないので調べました。

K氏訪問3年前に貨物取扱廃止されてます、手小荷物扱廃止は1973年で、それまで出改札合わせて駅員常駐駅でした。 キハ06はK氏訪問数年後に引退し、キハ20系が後を継ぎ、キハ30系/40系気動車と続き、2004年12月に電化、電化の目的は何だったのでしょう。

【ウィキペディアより】
K氏訪問時点で築20-30年に見えた木造駅舎はつい最近まで現役を続け80年近く使われ続けたと解ります。 最近の写真では貨物側線跡地は痕跡さえ残ってませんが、対向ホームはそのまま残ってます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する