Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

延伸線の照明配線設計と仮設

最近老化の影響かミス連発です。(滝汗) ドライブイン&神社ユニット固定設置後にアチャーッとならない様に設計製作手順の確認が必要です。 今回は製作を進める前段にやるべき準備で、ユニット固定も容易にする『延伸線照明配線設計と仮設』の実施です。

【ドライブイン点灯確認の配線】
前回ドライブイン点灯試験は上写真仮配線で行いました。 12V/3Aアダプタのプラグを左端DCジャックに挿し、ワニ口クリップでギボシ端子へ、マイナス側はコモンなので1本、プラス側は常時点灯と夜間点灯を別のワニ口クリップで接続して全点灯試験をしました。


県道トンネルと洞門の点灯試験と改修も同じ方法の接続で実施しました。 県道トンネルと洞門は基台固定したので同時点灯確認は狭い基台下へ潜る至難の技で、ドライブイン&神社ユニットも固定すると同じ状態になり、双方同時点灯は不可能になります。

【北基台補助照明】
更に12V/3Aアダプタ・DCジャック・ワニ口クリップ2本のセットは、北基台風景写真撮影に必要なLED補助照明にも使っており、完成部分から順次昼景と夜景確認が可能な照明配線設備を整えなければ、照明入りストラクチャ設置を進められない現状になってます。

延伸線の電源系統について解説します。 デュアルキャブコンで12V走行電源2台、個別か統合するかは未定です。 Pecoポイントコンデンサ切替には16V,TOMIX腕木式信号機コンデンサ切替には9Vの手持ち品を流用、今回仮設するのは赤字照明用12Vの電源系統です。


制御系リレーは12V駆動ですが、動作時(0.1A弱)に照明が瞬くのを避ける為に照明系とは分離し、走行系と共通にするか12V/0.5Aの独立にするか未定で、実験してから決めます。

何をするのか頭の整理の為に回路図を書きました。 右側DCジャックとSW2個は最終的に制御盤に組み込まれる仮設です。 右側6PSWは完成部分照明点灯確認とストラクチャ設置前点灯試験切替用で、左側3PSWは昼景補助照明、夜景夜間点灯照明の点灯切替用です。


配線長は北基台から制御盤まで直行の補助照明とほぼ直行の常時点灯は、採寸結果に余裕を加え3.8mとし、夜間点灯は調達した10mから3.8mを取った残り6.2mとします。 夜間点灯必要長は途中数十か所の夜間照明に給電して制御盤に至り、6.2mで足りると思います。


◆仮設切替部製作と配線
まずDCジャックとSW2個を固定し配線した仮設操作パネルを作ります。

➊電源ケース製作に使用した3mmアクリル板端材に3.2mm下穴を3ヶ所空けます、このドリルも3mmネジ取付穴空け用に所持してます。
➋下穴を6.3mmに拡げました、アクリル板を割らない為の2段加工です。
➌左の穴からDCジャック、6PトグルSW、3PトグルSWを取り付けます、6PはDCジャック挿しっぱなしで良い様に中点OFF付きにしました。
➍調達した10m照明配線を左6.2mと中央3.8mに切り分けました、北基台補助照明用は1本で適当な単線がなく右5A容量線3..8mを使います。

【配線完了操作パネル】
ワイヤーストリッパーで被覆を剥いて、導線を撚ってトグルSW端子穴に通し折り曲げ半田付けを全部で9ヶ所行い回路図回路の完成です。

【北基台と東基台接合部配線通過穴】
3.8mと6.2mの長い配線を整理し易くすると共に、北基台から東基台に建設が進んでも操作パネル配線再半田付けの必要がない様に、3本の配線を北基台と東基台接合部に空けた10mm配線通過穴に通しました。 この穴にはフィーダー線がもう1本通ります。


これで北基台補助照明・常時点灯照明・夜間点灯照明の給電線が北基台西端まで到達しますので、ギボシ端子を付けて基台裏から給電した部分から順次最終完成形になります。


◆補助照明と常時点灯照明の配線
1ヶ所のみの補助照明と常時点灯照明配線から行います。

【北基台補助照明給電部】
補助照明給電部はギボシ端子になってました、かなり以前の製作で忘れてました。 ならば基台に小径穴を空けて配線を通し、ギボシ端子を外して引出して接続するのが簡単です。

と言う事で県道トンネル洞門ユニットの縁から、台枠1x4材の内側へ向け斜めに3.2mm穴を貫通させ、補助照明配線を基台裏へ引き出しました。

次に補助照明のギボシ端子を外し、配線を基台裏に送り込み、県道トンネル照明配線と長さを合わせて切断、基台下手前に引き出しました。 また基台下に潜り込んで県道トンネルとドライブイン常時点灯給電点間距離の採寸結果は約20cmでした。

補助照明⊕端子は太い補助照明配線と半田付けして絶縁処理、⊖端子は常時点灯⊖端子と一緒にします。 常時点灯ラインに県道トンネルとドライブイン給電ギボシ端子を付けます。 補助照明は制御盤直行、常時点灯は反対側県道トンネルに給電してから制御盤です。

補助照明配線を引き出してギボシ端子を接続し、余裕を持たせ背景板裏に固定しました。

県道トンネル照明配線を少し送り込んで余裕を持たせ基台裏にテープ固定してからギボシ端子を接続します、洞門照明配線もテープ固定しました。

ドライブイン&神社ユニットを仮置きして常時点灯照明ギボシ端子を接続します。 ドライブインは電極基板配線結びで引っ張っても大丈夫です。 写真省略で点灯確認しました。


◆夜間点灯照明の配線
夜間点灯照明は県道洞門・ドライブインから始まり、4軒の民家、街灯、腕木式信号機、野小屋、農家等、各駅停車で制御盤に至ります。

とりあえず必要なのは洞門(左下)とドライブイン(中央上)の2ヶ所ですが、この様に床上でないと作業できず民家等夜間照明が数多くあるので、6ヶ所ギボシ端子を装着しました、先は様子見して随時増設です。 経験上照明は増えても減る事はありません。

洞門とドライブイン夜間点灯ギボシ端子に接続しました。 この状態で風景確認できますし、ユニット持ち上げも可能です。


◆点灯確認
操作パネル側は仮設、北基台西端は本敷設の照明配線確認です。

レイアウトルーム天井照明を消灯して操作パネル昼景モードに設定してSWオン、補助照明点灯して北基台奥だけ日が差してる様な風景になりました。 ドライブイン店内と住居1階照明の点灯と、洞門左端にトンネル内照明の光が届いてるのが確認できます。

操作パネルの3PトグルSWを切り替えると補助照明消灯、夜間照明点灯になります。 県道洞門、住居2階と門灯、店の門灯が点灯しました、あと広告塔と街灯が加わります。 夜景写真だけ見てると雪崩覆いにも照明欲しくなりますが、考証的に変なので止めてます。


でも小さな灯りが点々と続く夜景は何とも風情があるので、設計ではなしにしてた県道と、倉元駅への道にも街灯付ける方へ傾いてます。 ドライブイン隣の神社にも入口・参道・社の3ヶ所に暗めの灯り付けようかと迷ってます、昭和の田舎にはなかったけれど・・・。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する