Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパーの製作➌

【摂津鉄道採石場】・・・製作シリーズ表紙

作成図面や頭の中のイメージが次第に形になるのが工作の楽しみです。


◆前後骨格の組立
前回組み上がった表裏両面柱・長手梁・土台を4本の梁でホッパー骨格に完成させます。

6mm長5mmプラ三角棒を柱と長手梁接合部に接着します。

梁4本が乗る8ヶ所に接着しました、塗装面なので接着強度が心配でしたが大丈夫でした。

中間設置の梁2本に照明配線を逃げる溝各2本をヤスリで掘りました。

途中で設計ミスに気付いたり工程変更したりの行き当たりばったり工作です。 梁4本で表裏パーツを歪みなく組み立て骨格を完成し、かつ強度を持たせるのは結構難しそうです。 その梁を組み立てるには表裏パーツをxyz3方向軸正確にセットする必要があります。 

表裏パーツ間隔は36mm、内側に土台と三角材が出っ張ってます、さてどうする? 36mm=30mm主材+3mm補助材x2の数式が頭に浮かびGoサイン、調達したまま長期在庫の3mm厚スチレンボードを使う事にしました、合板より切るの楽だし、カスも出ないからね。

約23mm幅で切ると、土台と三角材を逃げて柱部分をしっかり支持し具合良さそうです。

30mm主材は百均キューブ材でも使えますが、扱い易い30mm角材端材を使い、3mmスチレンボードを上面面一に両面テープで仮固定します。 その両側に表裏パーツをセットし輪ゴムで止めると、土台と三角材が干渉せず柱がスチレンボードに密着し垂直に立ちます。

➊表裏パーツ距離計測すると35.9mm、ドンピシャ寸法です。
➋表裏接続梁4本がピタリ収まり、接着強度が期待できます。
➌アイディアがツボに嵌ると気分爽快、ヤッタネ、どやっ!です。
➍ここでもう一工夫、5mm三角材3mmに切って補強リブ追加です。

4本の梁を接着し組立用30mm角材から外しました。 レールメンテ用取外し式雪崩覆いや置くだけ給電式機関庫には劣りますが十分な強度です。 後工程で梁上面にホッパー底を接着するので更に強度アップします。

出入口にも継ぎ板を設置しました。 外観的には3mm三角材の方がスッキリしますが、強度的には5mm選択が正解だったと思います。

土台と塗装済み柱下部をマスキングし黒鉄色を吹きました。 梁上面はホッパー乗せると見えなくなりますが一応塗装しました。


◆ホッパー底の製作
漏斗形状ホッパー底は設計変更で製作不要になりましたが、吐出し口が付いたホッパー底は必要です。 また追加した照明設置もホッパー底に取り付けます。

➊貨車3両分のホッパー底を0.8t板紙にケガキました。
➋同じく板紙で3x3mmの吐出し口を取り付け、照明LED用穴を空けました、ケガキラインが塗装で見えなくなるので、5mm三角棒補強逃げを付けてます。
➌土台と同色のオーシャングレーを吹きました。
➍吐出し口は爆撃機弾倉の様に左右に開く想定で、注意喚起の為に暗赤色に塗りました。

出入口貨車2両分のホッパー底を取り付けました、前後長手梁H材溝に嵌りますが固定されません。 紙とプラ接着にはGボンドクリアが適してますが在庫なしで糸引きも厄介です、接着よりズレ脱落防止目的なので、木工用ボンドを充填剤の様に盛り固定しました。

中央貨車1両分を残したのは照明配線を先に通すからです。 0.2mm前後のポリウレタン線で電気的にはOKですが筆者には見えません、極細ビニール被覆線2本を通しました。

配線を通した1.0mm穴付近をカットして中央ホッパー底取付完了、ホッパー底面は長手梁との固定ですが、また一段と強度が上がった様です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する